Nicotto Town



嵐の西駒山荘(1日目の6

ブログを書こうと思ったところに地震(^_^;)

いままで、このあたりではこれほど大きいのは
なかったと思うんですけど、表示によると
震度4。体感的には震度3くらいかなと
思ってたんだけど。

まあその程度なものですから
特にこれといった被害はありません(笑)

ちょっと驚いたけど♪

あ、今詳しいのが出た。
うちのあたりは震度2だったらしい。
震度4は根羽村(ねばむら)売木村(うるぎむら)。
震源は愛知県東部。

閑話休題

とりあえず宝剣にはたどり着きました。
霧と雨ですねー。

しかしここで笑いの神とブログの神が降臨っっ(笑)

「宝剣岳」という立て札の近くに
なんと入れ歯が落ちてるっっ。

部分入れ歯っていうんですかねー。
見た感じ、上の前歯を含む6本くらいの。

なぜ??
なぜこんなところに、こんなものがっっ(笑)

もーねー、笑いましたよー。
超初心者さんも大笑いですー。

そして再び西駒山荘に向かおうとしたら
宝剣山荘から人が何人か人が出てきて声をかけられます。

「いまからどちらのほうに?」
見れば救助隊のジャケットを着たおねーさんです。

「西駒山荘です」
「ああ、イベント?主催者の人によろしくねー」
名前を名乗ってくださって、主催者とは仲がいいっぽい雰囲気。

「馬の背は風が強いので危ないですから、こちらのルートを」
「そうします」
そんなやりとりを夫君と救助隊の方がしましたっけねー。

馬の背、というのはきっと切り立った尾根のこと
ではないかと推測します。馬の背中のように
両側が崖みたいな??

地名というのは、割とそういう形状や特徴から
名前をつけられることが多いですよね。
特に昔からの古い地名は。

山なんかは、そういう名前が残っていることが
多いから、きっとそんな感じなんだろうな。

夫君いわく、天気さえ良かったら馬の背を
行くつもりだったらしい。そっちのほうが近いのかな。

しかし超初心者と嫌々登っている私がいるものですから
安全な道を行くことになりますが、安全な道は
はたして安全なのでしょうか・・・

明日に続く

<昨夜の私>
ブラタモリ、箱根の別荘地でしたねー。

さあ今日の一冊
「ぐりとぐらのえんそく」福音館書店
秋です。行楽の季節です。
ぐりとぐらの遠足の季節です(違

アバター
2018/10/08 07:36
スペアなんでしょうかねー、入れ歯。
何か食べるときに外して落としたとか?
謎すぎる落し物で(笑)
アバター
2018/10/07 23:47
入れ歯、落としても気づかないものなんでしょうか・・・
電車内の忘れ物(落し物?)にもありますよね・・・?
落として行くって・・・
次はカツラなんかも落ちてたりしてww

地震は恐いですね・・・。何とも言えない厭なぞくぞく感があります。
何とも無くてよかったです。
アバター
2018/10/07 18:11
そんなすごい地震が来ないことを祈りたいです(^_^;)
アバター
2018/10/07 17:09
後で地層(堆積物)を調べて、砂の層の厚さから見て、
相当に大きな津波が来た事が判ったらしいですし。
被害の資料は地元の役場にだけあったのかもしれませんね…
アバター
2018/10/07 16:25
関東大震災は有名ですが、中部地区の地震なんぞ
戦時中だし地震で被害があったのか空襲で被害にあったのか
わかんないってことかもしれませんね。そのあとで伊勢湾台風もあったしー。
中部地区の人間すら知らない地震だし、しょーがないかな(^_^;)
アバター
2018/10/07 12:17
時間が経つと記憶も薄らいでいくし、
正常化バイアスが働いて50mがいつの間にか5cmの記憶になってきたのかも…
(´ω`) ンー… だけど、自分は忘れませんぜー 国家を許しませんぜー(爆

海底の50mよりも驚いたのは、マントルが上下にぐわんぐわんと波打って
時間をかけて(数年ぐらい?)全国に広がっていったのがインパクトありました。
高低差が同心円状に上下していくという波紋がね…

鳥取地震(1943)→東南海地震(1944)→三河地震(1945)→[[終戦(1945)]]
→南海地震(1946)
立て続けですね。
関東大震災は1923年なので、第一次と第二次世界大戦の間に起こった出来事。
「風立ちぬ」は終戦まで描かれてたので、ラストシーン直前に東南海や三河地震があったと。
関東圏では知る由もなかったという事でしょうかね… (´ω`) ンー…
アバター
2018/10/07 11:39
50メートルでしたかー。
うろ覚えで、テキトーなことを(笑)
戦時中の情報統制ですからねー。でもアメリカは
知っていたと言う。名古屋のあたりは飛行機作ってたりしてたし
伏せておきたかったでしょうねー。「風立ちぬ」でも関東大震災はやったのに
あの時期にあったはずの濃尾地震はスルーされてて、すごいむっとした(笑)
アバター
2018/10/07 11:28
3.11の時の海底は50m移動しましたね。
ここ石川でも15cmは東に引っ張られました。

戦時中の調査されなかった大地震ですよね…
政治的にニュースにはしないという状況。( ´Д`)~3 はぁ…
アバター
2018/10/07 11:24
東北の震災のときに、5センチでしたっけ?
動いたと聞いたときから、これはかなり地下がぐしゃっと
なったんじゃないかと思いました。そりゃーあちこちひずみがでて
落ち着くのに時間かかるだろうなあとも。台風も多いですし、昭和20年代の
大きな地震が頻発したときと大型の台風が次々と来たときに似てますね。終戦直前の
濃尾地震などは知らない人も多いのですけどねー・・・
アバター
2018/10/07 11:18
あちこち浮き上がってきて、
今にも引っ掛かりが外れそうになっている日本列島という感じがします。:(;゙゚'ω゚'):
これが南海トラフの引き金にならない事を願いたいものです…(-m-)”

入れ歯って、突然目にするとビックリしてしまいますΣ(´д`ノ)ノ ギョ!
多分本能的に、剥き出しになった歯から”危機感”を感じるのではないかな?…
「食われそうになる」とか「激しく怒っている」とか、あるいは死体をイメージするのかも…

「風が危ねーからそっち行くな」言われてるんですね:(;゙゚'ω゚'): 遠まわしに怖いよー



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.