アベノミクスが成功するための条件ってなあに?
- カテゴリ:勉強
- 2018/10/12 19:25:15
唯一の条件は相続税の100%課税で、政治家が政治団体を通して税金逃れをすることを許さないってことなんだけど。無理だよね。相続税100%なんてやると、経済は確実に落ちこむからね。
全員にチャンスができるようにはなるけれど、未成年の子どもにとっては働き始めるまでに親が生存するかどうかがギャンブルになるからね。そうすると保険屋の商売がやりやすくなって、保険にかかるお金は非課税ってなるから、もっと面倒なことになる。
お金持ちだけ相続制100%ができない以上、お金は大金持ちに吸収されて格差は大きくなるだけなんだよね。
日本の経済の降下はグローバリゼーションで全体的に均一化してしまったことなんですよね。同じ労力なら同じ値段っていう平等化が進んでしまって、田舎に住むメリットがなくなってしまったというか。
私が学生の頃は出身地の愛媛と東京とでは物価が明らかに違っていて、家賃を除く最低ラインの生活費がまったく違っていたのですが、今は同じモノを買うとあんまりかわらないかもしれないぐらいです。
東北もあんまり変わらなくて、高級フルーツは別としてもりんごやぶどうのような地元で採れるものでも東京と同じくらいの値段ですからね。
経済政策で地方創生といっても画一化なので希望が持てないですね。。。
その条件だと子供に相続権無いですもんね。ただでさえドロドロの遺産相続ドラマがもっとドロドロしそうですね。確かに贈与税の方が安いから相続税100%にしても意味ないですね。
あまり日本の未来に希望が...消費税はかなり上がったはずなのに税収が昔とほとんど変わってないですし、それに加えて少子高齢化で収入⤵︎支出↑ですし....お金がないとどこかは必ず削らないといけないから公共サービスのうち何かが犠牲になりそう。将来のことなんて誰にも分かりませんが^^;
海外への送金って限度額が決まっているし、国に把握されるから資産移しでも税金として取れるはずです。海外で稼いでいても日本人だから課税するって言いだした政治家がいましたからね。
貯蓄に課税すると二重課税になるからダメって話もあって進まないですね。というか金持ちが反対するし、議論しているのも金持ちだから^^;;
相続税100%で贈与税50%だったら贈与税払うって話ですね。だから、贈与税の税率を少し緩めたら正直に払うかもですよ。でも、100%贈与すると見捨てる子孫がいたりして。
確かにそれは言えてますな。世襲のお金持ちの中には、自力で財を築いたお金持ちと違って、英語が話せなくて教養も薄い層もいて、そういう人たちの場合は脱税しない人もいるかもですね。
うーん、でも完全に想像の話ですけど、1億円の相続があって、それが全部没収されるくらいなら5000万円使ってでも安全に脱税できる人に依頼すると思うんですよね。5000万出されれば大抵のことはしますよ。まぁその5000万円で経済が回ると言われればそれまでですが、そういうビジネスって海外企業がアドバンテージをとれるから、結局日本の金が海外に流出するという構造ができそうな・・・。しかも、それを取り締まろうとすると、その取り締まりコストが発生して、それもまた税金という・・・。世襲金持ち第1世代(親や親せきが優秀)の場合、死ぬ前に何か手を打つでしょうから、子供が優秀でなくても脱税しそう。
現実に相続税を上げるとなるとそういう金持ちの気持ちを見極めないといけないから難しそう。
貯金に税金をかけるっていうのは、あまりにも・・ひどいw 手続きが面倒でも海外口座にお金を逃がすっていう動きになりそうな気が・・・。
日本のお金持ちが海外に逃亡するには英語が必須になるから本人はともかく子孫まで意識が高くないとね。
消費税ってあげればあげるほどお金持ちに有利な税金になるからどこかで機能しなくなるんですよ。
だから、所得税ではなくて、貯蓄して動いていないお金にかけるべきって議論がされています。
これやったら日本のお金持ちが海外に逃げそうですね(笑)
それなら消費税をバンバン上げてお金ない人に補助金を出した方が財源的にはまだ良策のような。
まぁ専門家でないのでなんとも言えないですが・・
どんなに対策をしても景気は確実に悪くなるでしょうね。。。
景気対策ってなにをやっても上がらないから先進国と呼ばれる国は成長率が頭打ちなのかなって思っています。
ヨーロッパでは間接税は失敗で直接税の見直しが言われていて、格差社会を是正するためにはお金持ちほど重く税をと議論されています。しかし、政治家はお金持ちの味方だから、永遠に是正されないでってなるでしょうね。
だって、今まで何のために一生懸命働いて、
貯めたか分からなくなりますもの。