Nicotto Town


シン・ドラマ汁


西郷どん 感想文

西郷どん 第39回「父、西郷隆盛」
NHK 日曜夜8時~
▼菊次郎
今回は、隆盛と名を変えた吉之助が、維新後鹿児島に引っ込むも、結局新政府に関わることに
なった顛末が、奄美大島から来た愛加那との間の息子・菊次郎の視点から描かれました。
この菊次郎の老年期を、ナレーションを担当している西田敏行が演じていました。
なるほどこう来たかという感じでしたね。
ですが菊次郎の少年期の役者は、成長しても絶対西田敏行にはならないだろうという感じの、
イケメンになりそうな線が細い子役でしたねw
奄美大島の環境ではあまり太ることはできないでしょうから、痩せているのはいいとしても、
西田の子役ならもっと顔が大きくて手足が短くて背が低くないと!w

▼動かざるごと山の如し
ドラマでは隆盛が田畑の手伝いをして自由気ままな隠居生活を送っているように描かれていましたが、
実際薩摩の藩政は混乱を極めており、藩主忠義が自ら西郷の下に出向いて協力を願うほど、
藩では人材が不足していたため、ドラマであったよりももっと密に藩政に関わっていたようです。
一度は戊辰戦争最後の地となった箱館にまで出向いたのですが、さすがに遠距離だったため、
到着した頃にはすでに戦争が終わっていましたw
それからもとにかく藩も新政府も維新の功労者である隆盛を何とか担ぎ出そうと、
いろんな役につけたり、正三位が贈られたりしましたが、隆盛は藩政はともかく
新政府には参画する気はなかったようで、位階も返上してしまいました。
思うに今までずっと調べながらドラマを見てきて、彼の名前が先に立ち、
常に活躍されることを周囲から期待され、ずーっと突っ走ってきた結果、維新に成功しましたが、
これって本当に彼がやりたかったことなのか、かなり無理してたのではないかと思うことがあります。
その反動がこの引退宣言だったと思うのですが、結局新政府は隆盛をどうしても諦めませんでした。
実は従道の前にも岩倉と大久保が新政府への出仕を促すため鹿児島に西郷を訪ねたのですが、
その時は隆盛は首を縦に振らなかったようです。
従道の説得に応じたということは、隆盛の家族愛が深かったということでしょうか。
だとしたら戊辰戦争で吉二郎を失ったことも、引退宣言の大きな理由の1つというのは、
間違ってはいないかもしれないですね。

▼第二の維新
従道の説得に負けた隆盛は、引退宣言後ちょくちょく動いてはいましたが、
約3年して本格的に再始動します。
この3年の間、新政府の状況は目まぐるしく変わっていたのではないかと思います。
そして次回の廃藩置県を挟み、岩倉、大久保、木戸ら新政府の主だったメンツは
外交使節団として欧米諸国を巡る2年の旅に出てしまうのです。
まぁそれはまた次々回あたりでやると思うのでここでは特記しませんが、
いくら交通機関が発達していない当時とはいえ、政府の首脳陣が2年も留守をするというのは、
とんでもない異常事態で、これらの行き違いが西郷の命運を決めたと言えるでしょうね。
ともかく次回は廃藩置県、第二の明治維新とも言われる大改革です。
日本史の授業とかではあまり重要視されていませんが、これは本当にすごいことなんです。
版籍奉還があったとはいえ、まだ各地では大名家がそれぞれの領地を治めており、
それから領地をひっぺがして全部天皇の領地とするわけですから、
本来なら大暴動や内乱が起きても不思議ではないくらいの改革だったわけです。
まぁその際の軋轢が高じて士族反乱に発展したわけですが、それもまた後日。
ちなみに本当は先週この枠で放映する予定だった西郷どんスペシャルが、
土曜日の夕方、ひっそりと放映されてましたねw
家族は見てましたけど、私は見ませんでしたw
もひとつちなみに、冒頭の菊次郎が京都市長に赴任するシーンで、
時代考証担当の1人である磯田道史氏が出演してましたねw
教養番組やバラエティにはよく出てますが、ドラマはこれが初なんじゃないですかね。
ますますのご活躍をお祈り申し上げます^^

アバター
2018/10/24 22:56
いえいえ、コメントありがとうございました。
アバター
2018/10/24 22:53
そうなのですね
それは失礼しました。
アバター
2018/10/24 01:07
> uiさま
初めまして。
征韓論は大久保らの外交使節団が外遊している間に起きた話でまだ先の事です。
隆盛が下野するのは使節団が帰国してからですしね。
なのでまだ削られるかどうかはわかりません。
隆盛が下野するきっかけとなった話なので、削られることはないとは思いますけどね。
アバター
2018/10/24 00:05
はじめまして、ブログ広場からです。

征韓論の話が削られてるような気がするんですが。。。
戦争の口実を作るために、李氏朝鮮の役人に切られに行こうとしたのを、
大久保にたしなめられたって言う話は、司馬遼太郎氏の創作ではないと思うのだけれども。。

とりあえず 征韓派が頓挫して、それに関わった者たちが下野したっていう話と思うんだけども。。
アバター
2018/10/23 16:49
> ユウジさま
初めまして。
この感想は主に自分が知識を広げるためにいろいろ調べて書いているのですが、
参考になったのならこちらも嬉しいです^^

> めぐみん
そうそう、それは知ってるのだが、一度返上したという話が出てこなかったので、
そこまでを書くために正三位の話を出したのだよ。
ちなみに後にまた正三位をもらっているんだけどね。
アバター
2018/10/23 13:43
正三位のくだりは少しだけ出てきたね~
アバター
2018/10/23 08:23
毎週見ています。
明治維新での西郷隆盛についてあまり知りません。
参考になりました。ありがとうございます。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.