大山古墳発掘調査が始まって
- カテゴリ:勉強
- 2018/10/23 14:44:55
大山古墳って正式名で呼んでもぴんとこないと思うけど、宮内庁は「仁徳天皇陵」と呼んでいる。教科書にも載っていて、クフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵とならんで世界三大墳墓のひとつ。天皇家のものだから発掘は制限されていたけれど、世界遺産登録と保全工事のために、内側の第1堤の発掘調査が始まった。
民間に募集はかけていなかったとは思うけれど、発掘調査には参加したかったなあ。掘りたい本命の墳墓は別にあって、奈良県の箸墓古墳(いわゆる卑弥呼の墓ではないかって言われているところ。個人的には違うと思うけど)か徳島県の八倉比売神社の磐座とかね。
邪馬台国は魏志倭人伝によって2~3世紀とされているから、九州か百歩譲って北陸でしかなくて(なぜなら技術がなくて瀬戸内海は通れないから)、近畿は神代と呼ばれるようになってからだと思うんだよね。
実は発掘調査そのものは地味な作業なので見ているだけだとおもしろくないかもですよ。
掘っているときの手許に金印が出てきたりすると心臓停まるかもですが^^;;
宮内庁が管理している墳墓は発掘調査ができないこともあって誰のお墓かわからないことが多いみたいです。
仁徳天皇陵は教科書に載っていたし、インパクトは大きいですね。
すごく一部の調査だそうですが、実際誰の古墳なんだろう(・ω・)?