お正月の習慣ってほとんどが騙りだ
- カテゴリ:勉強
- 2018/12/19 14:48:21
TBS系列で12月18日19時から放送した「この差って何ですか?」のお正月の正しい作法があまりにもひどすぎて笑いが止らなかった。
専門家として説明したのはマナー講師の岩下宣子さん。
お正月の飾り付けは鬼宿日の12月13日から12月28日までと説明していた。
12月13日は昔から正月事始めとして大掃除や飾り付け、おせちなどの準備を始める日とされている。旧暦だと来年の1月18日になってしまうから旧暦のお正月を祝うのでなければ太陽暦の12月13日から始めるのが一般的だ。
だけど、12月28日って何? 12月29日の9は苦に通じるから29日は避ける、12月31日は一夜飾りとなるから避けるとは小笠原流礼法では教えているが、30日でもかまわないと言っている。
そもそも8が八で末広がりでおめでたいなんて騙りだ。八がめでたいとか縁起がいいとかどこに根拠があるのか。
八の大字は捌でてへんに別れると書く。つまり、誰かに分けられるってことだ。もうひとつ、分の部首はりっとうで刀の意味。八は刀で分けるという意味。八幡神社は秦氏をバラバラにするってことで創建された神社で、朝廷側の呪いがかかっている。
正月なんてめでたくもありめでたくもなしかもしれないが、わざわざ呪いの日をめでたいからって決めるのはおかしくないか?
注連縄についてはかたちによって差がないから、自分の願い事にあうものを選べという。
かたちが違えば意味が違うって学校で教わらなかった? そもそも注連縄はあの世とこの世を隔てる結界の印だ。飾りの細いほうが向かって左にあるのは立ち入り禁止で外から悪い物が入ってこないように、右にあるのは禁足で中から悪い物が出てこないようにとの意味がある。
出雲大社や伊勢神宮は太い方が向かって左で細い方が向かって右なので、中の神様は悪い物って思われているってことだね。
鏡もちについてはテーブルに置くのは目線より下にくるからふさわしくないって説明していた。
なんで、鏡もちって意味がわかっていっている?マナー講師だから頭で神様って見えないけどすばらしい存在って考えたんだろうね。
だけど、かがみもちのかがみは元々蛇の意味だ。やまかがしって蛇がいるよね。そのかがしと一緒で、かかしとかかがみとか、蛇ってことだ。蛇は地方の豪族で力を持っているから、手足が出ないように丸めて(蛇は手足がないけどね=手も足も出ないってこと)、裏白の上に置いて(蛇たちが私たちはやましいことはありませんって誓う)、橙を上にのせる。そして、鏡開きでもちを割って食べる。つまり、自分たちが征服した豪族の力をそっくり自分たちのものにするってこと。
だから、ていねいにあつかっても敬ったりはしないよね。捕虜と同じだからね。
各地の有名な神社がへんぴなところにあったり、参道が下り坂だったり、低地にあったりするのは、神様がそういう存在だったってことなんだよ。
神道の神って今の人たちの誤解とか思い込みから成立しているんですね。
テレビのお正月特集は「これが正しい習慣ですよ」って強制するものにも見えますよね。
間違っていても自分たちがわからなければ信じて、未来は違う物になっていくのが怖いと思っています。
ずっと受け継いできた伝統は大切にすべきですね^^
地域やその家々の習わし、個人の考え方で各々違って良いのではと思えます。
個人的には、実家でずっと受け継がれてきた仕方を、続けていきたいなぁと、、
日本昔話にあるような、素朴でほっこりするものでした。
うちはずっと注連縄も鏡もちも飾ったことがないです^^
ずっと前の節分のところでも書いたのですが、うちは鬼の家系なのでお正月だと排除されるのですよ。。。
鬼=時の政権に都合が悪い集団なのですけどね。
今のテレビ番組は見損なってもネットで再放送が見られるから便利になりました。
参考になってよかったです。
鏡もちは真空パックされていることが多いからずっと飾ったままのところがありますね。
29は苦が重なるとも福とも取れますね。
それぞれの飾り付けの方式があるはずなのに、時の政権によって統一されていったんですよね。
そして、今はテレビでこうしましょうって画一化している気がします。
日本語はむずかしくて同じ言葉でもいいようにも悪いようにもとれるんです。
九は最大の陽数でいい数字なのですが、苦に通じるから縁起が悪い数字とか。
かがみ=蛇ってたどり着いたときにやっと入り口に立てたって思いましたよ^^
実家を離れてから しめ縄や鏡餅など準備したことがなく
毎年 大掃除だけしていたので、とっても勉強になりました^^
これ見忘れたのでアタフタしていました^^;
内容が分かりました。
ありがとうございます(o*。_。)oペコッ
鏡もちって時々2月になっても玄関に置いてある家ありますね^^;
ヒビ入って割れたのとか~。
フクが来る…福が来るとおじさんが言い
ゥチの家では29日に正月の飾りつけをしたものじゃった
鏡餅って権力誇示の意味があったんですね。
昔、八がつく地域に住んでいました。末広がりでおめでたいと言う人もいましたが、
私の母は、縁起が良くないから、あまり好きじゃないと言っていました。
なるほど、kiriさんの説明を聞いて意味が分かりました。