Nicotto Town


シン・ドラマ汁


<新番組>いだてん~東京オリムピック...

<新番組>いだてん~東京オリムピック噺~ 第1回「夜明け前」
NHK 日曜夜8時~
▼どんな作品?
明治末期から昭和の中期にかけての近現代を舞台に、初めてオリンピックに参加した金栗四三と、
オリンピックの東京招致に成功した田畑政治を主人公に、激動の半世紀を描く大河ドラマ。
大河ドラマで近現代を扱うのは珍しく、覚えている限り三田桂子主演の「いのち」と、
山崎豊子の「二つの祖国」を原作とする「山河燃ゆ」くらいではないかと思います。
また主人公が2人というのも珍しく、奥州藤原氏を描いた「炎立つ」と、
初期の徳川家が江戸幕府を興すまでを描いた「葵 徳川三代」くらいではないかと思うのですが、
実はこの4作品のうち私は「いのち」しかちゃんと見ていませんw
テーマの「オリンピック」というのはもちろん初で、異例中の異例の大河と言えるでしょう。
脚本は宮藤官九郎、音楽が大友良英と、好評を博した「あまちゃん」スタッフが揃っています。
基本再放送は土曜日の午後1時5分からですが、BSプレミアムやBS4Kを含めると
週に5回放映されますので、都合のよい時間の放映を見ることができます。
4K見れるご家庭はまだまだ少ないと思いますけども(;´Д`)

▼韋駄天
初回の今回は、序盤に田畑、ラストに金栗がちらっと出てきましたが、
主役は嘉納治五郎のようなもので、日本がオリンピックに
初めて参加することになった経緯が描かれました。
嘉納は日本のみならず世界に柔道を広めるきっかけを作ったスポーツ界の大人物という
認識くらいしかありませんが、このドラマは1909年、明治42年ですからもう明治末期ですね、
初めてフランスから日本にオリンピックへの参加が打診され、その相手が嘉納だったようです。
当時の日本には、運動は競うものではなく、鍛錬のためのもの、つまりは強兵を鍛えるもの
という認識くらいしかなく、ましてや楽しむものではありませんでした。
ドラマでも言ってましたが、当時は日清戦争、日露戦争で極東の小国にすぎない日本が勝利を重ね、
戦争や軍隊に対する意識が今と180度違っていたのですね。
周囲に反対されますが、この頃まだ存命だった大隈重信や、最高学府に通う脳筋学生どもに
支持され、嘉納本人にもやはりスポーツ精神が宿っていたのでしょう、
無理を承知で参加することにしてしまいます。
そして短距離と長距離に参加することになり、予選を行いますが、確か参加者が19人でしたっけ。
当日は雨という最悪のコンディション、しかもフルマラソンなど誰も体験したことがなく、
次々と脱落者が出て予選は失敗かと思われたところ、1人世界記録を遥かに超えるスピードで
走りきった男が、期待されるどころかまったく無名の金栗四三だったのです。
この金栗が会場に戻ってきたシーンがすごかったですね。
かぶっていた赤い帽子の染料が雨で溶け出し、顔はまるで隈取をしたかのように
赤くまだらに染まり、最初は頭から血を流していると思われてましたw
田畑は出たのに金栗は出ないなぁと思ってたら、感動の登場でしたね。
次回以降、金栗を主人公にした彼のドラマが改めて始まるようです。

▼語り
このドラマ、ビートたけし演じる昭和の大名人と言われる落語家・古今亭志ん生が、
高座で話すという形態をとっているようですが、さすがに全編たけしにナレーションさせるのは
憚られたのか、噺の中に入ると森山未來演じる若い頃の志ん生・美濃部孝蔵に
ナレーターがスイッチする仕組みとなってます。
確かにたけしの声より森山の声の方が、張りがあって聞きやすいので、これでいいと思います。
だけど何故オリンピックとは無縁と思われる古今亭志ん生を絡めてきたのでしょうね。
今回は明治末期の嘉納、昭和中期の田畑、そして志ん生という別次元の話が同時進行し、
ちょっと分かりづらい構成だったかなと思います。
クドカンは「監獄のお姫さま」でも現在と過去を行き来する、
わかりづらい構成を使っていましたが、そういうのが好きなんでしょうかね。
果たしてそれが吉と出るか凶と出るか…?

▼サブタイ
今回のサブタイが「夜明け前」(島崎藤村)、そして次回のサブタイが「坊ちゃん」(夏目漱石)、
これはひょっとして、近現代の名作と言われる小説のタイトルをサブタイにしているのかな?
一昨年の大河「おんな城主 直虎」では、小説に限らず映画やアニメのタイトルを
パロったものをサブタイにしてましたが、今年もそれを期待していいのでしょうか。
ですがもし近現代の名作小説という縛りがあるとすれば、
誰もが知っている作品となるとそう数は多くないですし、
ドラマの中身と合致するようなタイトルとなると、更に絞られると思います。
途中で投げ出されたりしないことを祈っておりますw

アバター
2019/01/08 17:59
いのちはかなり前の作品だからな~
その後一時大河あまり見てなかった時代があるのよ
アバター
2019/01/08 16:08
おらは「いのち」すら見てなかったり、、、、



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.