Nicotto Town



ママ袖

ニコットおみくじ(2019-01-15の運勢)

おみくじ

お母さんの振袖を娘が着ること…それを『ママ袖』と言うようです。
昨日の夕方と今朝の情報番組でやっていました。

去年は“はれの日”の事件がありましたよね…。
成人式当日に振袖が着られないという大変ショックな出来事でした。
こうした背景もあり、確実に着られる方法として母親の振袖を着用されるケースや
「お母さんの思い入れのある振袖を着て、それを見たお母さんが喜んでいる姿に
 自分もとても嬉しく思う」
というインタビューが流れました。

我が家もたまたま『ママ袖』になった次第ですが、小物を新しい物に替えるだけで
昭和の振袖が平成風の振袖になり、古さは全くありませんでした。
このように来年もママ袖を着るお嬢さん方は結構いらっしゃるのかな?

でも『ママ袖』って呼び方にはちょっぴり違和感を感じました^^;
聞き慣れれば違和感も消えるのでしょうが。

アバター
2019/01/19 10:56
> たまごさん

たまごさんのところもお嬢さんがいらっしゃいますねっ^^
ママ袖、どうでしょう?

ママ袖の他、ママ振りとも言うようです^^;
なんでもネーミングが付いてしまうんですね、今の時代。
アバター
2019/01/19 08:44
以前、年配の方が、着物は三代使える、という言葉を聞いたことがあります。
昔は親のを使うのは普通だったのかもしれないなと思った事があります。
今のよりクラシックな柄のほうが品が様な気がする。
こらからも続いてほしいなと思います。自分の着物を娘さんが着てくれなんて、嬉しいですね^^。

ママ袖、というのですか?。初めて知りました。
アバター
2019/01/18 09:10
> まーちゃん

昨年は『はれの日』の問題がありましたから、尚更なのかもしれませんね…。
あれは本当に気の毒でした。

娘宛てに送られてくる振袖のカタログを見て、随分と大柄で目立つ色合いのものが
多いなぁと思いました。
まるでワンピースの柄のような大ぶりのお花柄もあり、インパクトが強くて
印象はありましたが、主人は「のっぺりとした感じがする…」と言ってました。
プリントした柄なんだと知り、だから安価で提供できるのかしら…と
思った次第です。

私達の時代の物は奥深さが感じられ、この歳になったからこそわかる良さが随所に見られ
娘のおかげで、それらの良さを再認識出来ました^^
アバター
2019/01/17 14:05
こんにちは。
ママ振りリメイクは、以前もありましたが、今年は、脚光をあびましたね。
親に買ってもらったけど、成人式に着ただけの五十路世代の親のは、良いモノです。親子で、袖を通した振袖は、喜んでると思います。
アバター
2019/01/16 09:16
> トシさん

末吉が出たので「これはアップしなければっ!」と思いました^^

目標かぁ…。
いずれわかる時がくるのかしら^^
アバター
2019/01/16 09:15
> えみりんさん

ありがとうございます^^

えみりんさんも娘さんがいらっしゃるんですね^^
振り袖のカタログも随分ととどきましたが、まるでワンピースのような
大きくて華やかなお花柄のものがとても多くて、最初見た時は
びっくりしましたが、印象的でした。

帯はえみりんさんがお使いになったものを締めてくれたんですね。
心の奥底から湧きだすような嬉しさがありますね^^
管理してきた甲斐もありますね。
アバター
2019/01/15 23:43
やったー!おめでとうございます!!!!! 貴重でしょ、ありがたいのよぉ~、末吉w

ぜったいヘンテコな言い方ですゎwww とてもありがたいことだって、キチンとわかってもらえるのはもうちょっと、ほんのちょっと先なんでしょうね^^
アバター
2019/01/15 21:26
娘さんの成人式おめでとうございました♪
しのみぃさんの思い出深い振袖を着られた娘さんの晴れ姿をご覧になって
感慨もひとしおだったのではないでしょうか^ ^

我が家も数年前に娘が成人式を迎えた際に
振袖は今どきのものをレンタルしましたが
帯は私が成人式に締めた帯を使ってくれたのでとても嬉しく思いました^ ^
アバター
2019/01/15 20:16
> まっぴーさん

そうそうっ!
同じ番組見てますものねっ^^
その日の夕方の情報番組でも同じ曲なので同じような内容のものが流れて^^;

振袖は長年、母が管理していてくれました。
毎年、一番寒い時を見計らって部屋の中で下げて空気に触れさせ
新しい防虫剤と一緒にしまうという作業です。
東日本大震災の後だったか…?
「そろそろ自分で管理しなさい」と送られてきまして、それから自分で同じような形で
管理してきました。
畳み方がわからないから折り目を頼りに四苦八苦してしまっています。

このブログを書いた後、読〇新聞を読んだら同じような内容の事が書いてあり
そちらでは『ママ袖』ではなく『ママ振り』と読んでいました^^
アバター
2019/01/15 19:47
ママ袖は今年ZIPで言ってたのがはじまり?
去年のはれのひ事件がよほど影響したのでしょうねー。ママの振り袖、ちょうど今の時代にマッチしてみていても新しさを感じます☺️
私は自分の成人式の振り袖はレンタルだったので持ってない〰️しかし私は多分管理できないしまぁ、いいかと思いました。
しのみぃさんは、きっと丁寧に収納されて娘さんもとても嬉しかったんじゃないかなぁと思いながら読みました。
なんかZIPは流行を作る、新しい言葉を流行らせたい意図を時々感じちゃうのです(^_^;)でも毎日みてるけど〰️



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.