Nicotto Town



ヘアドネーション

ニコットおみくじ(2019-01-17の運勢)

おみくじ

幼少期からずっとロングヘアだった娘。
高校2年の時、一度だけ肩より短い長さに切った事はあるものの
その後は成人式もあるので切らず少しずつ伸ばし、現在の長さは
胸の辺り(肩甲骨)ぐらいでしょうか…。

成人式が終わったら短く切ると言っていたので
「いつぐらいに切るつもりなの?」
と夕食を食べていた娘に聞くと
「ヘアドネーションしようと思ってる。
 成人式の日に髪を結ってもらっていた時に美容師さんに聞いたら
 “うちではやってないけど、業者さんに聞いてあげるよ”と言われた」
と。

初めて聞く言葉だったので娘にどういうことだか聞いてみたところ
髪の毛を寄付するのだそう…。
自分が見ていた(?)ユーチューバ―さんも寄付したそうで
それで興味をもったのか?
本人に理由は聞いていないのでわかりませんが、良い事だと思いました。

私も若い頃に知っていたら一度でも良いから寄付させていただきたかったと
思ったもの…。
その事を言うと
「脱色さえしてなかったら髪を染めていても寄付できるんだって。
 長さを揃えて切って送れば」
と言っていました。

今からがんばって伸ばすかぁ?
いやいや髪に栄養が行き渡らなくてダメだな…。
自分は諦めるけれど、娘には今後も機会があったら参加してほしいと
思ったのでした。

アバター
2019/01/19 10:59
> たまごさん

息子の通院で大学病院へ度々行きますが、大人の方で目深にニット帽をかぶる
姿を見かけることがあります。
本館なので大人の患者さんしか見かけませんが、隣接する子ども医療センターには
そういった子どもさんも通院されていると思います。

大人でも髪の毛を失うのは辛いですから、多感な時期の頃なら尚更だと想像します。
娘が何を感じ、そういうことを言いだしたかはわかりませんが
自発的に思い立っての行動だったとしたら尚更嬉しいです。
アバター
2019/01/19 09:01
知らない言葉だったので、軽く検索してみました。
癌等で髪の毛を失った子供たちに人毛でのウィッグを無償提供する活動のようですね。
とても良い事かと思います。
アバター
2019/01/18 09:29
> 斎さん

お世話になっている美容室でも、そういったことはやってないそうです。

ただ、娘がネットで調べたところ髪の毛の長さを揃えて切って
自分で送れるようなんです。
詳しく聞いてないので、これ以上のことはわかりませんが^^;
アバター
2019/01/18 09:27
> 虹湖さん

ユーチューバ―さんというものに対して良い印象はとくにありませんが
もしも、そこから影響を受けてヘアドネーションをしようと考えたのなら
ユーチューバーさんの存在も良い部分もあるなぁ…。
なんてことを思ったりしました^^;
アバター
2019/01/18 09:25
> みぃさん

もう…パッサパサですものぉ^^;
それで短く切った次第です、私は。

若かりしときの髪質が懐かしい。。。
アバター
2019/01/18 09:24
> まっぴーさん

私も昔は『ふ~りむいて、ふりむいて~♪』の歌のような髪質でしたが
今は…ね^^;
髪も体の一部だから正直に年をとり…です。

美容師さんに「いい髪だよねぇ、本当に」と褒めていただけるのが嬉しいです。
髪だけは私譲りの娘。
他は主人に似ています。
あっ、体型は私にだわ…。
息子は体型は主人に似て脚が長いです。
羨ましい…^^;

今まで「誰かのために」などといった言葉を娘から聞いたことはなく
そういうタイプでもないような印象がありましたが
「友達といる時の自分と家で見せている自分とは全く違うよ」
と言っていたことがあるので、外では案外しっかりとしているのかなぁ?^^;

良い悪いは別として、育ってきた環境は選ぶことはできません。
我が家の場合は障害のあるきょうだい児がいるので、娘は物心ついた時から
そういった環境にいる訳ですが、親には言わないものの
色々と考えたり悩んだりもしているようです。
良くも悪くもネットで情報収集う出来ますし、他人の意見も見聞きすることになりますし…。

今は親の保護下にいて守られている分、経済的に自立していないので
家を出て行きたくても出来ないでいるでしょうが、今後、娘がどういった人生を歩むのか。
親は見守る事しか出来ませんが、人として恥ずかしくない道を歩んでいってくれたらと
思います。


なんだか思いっ切り横道にそれたお返事ですみません^^;
アバター
2019/01/18 09:13
> さゆたまさん

娘は私に似てストレートヘアなんです。
引っかかりがない、サラサラの髪質なので成人式でアップするときに
美容師さんがカーラーで巻いた上に編み込みをして…と、崩れやすい髪質なので
念入りにやってくれたほど^^;

私も、もっとわかかったら挑戦していたと思いますが、今はばっさりと短く切ってしまっていて
とても伸ばす気力が沸きません。
アバター
2019/01/17 21:40
切った髪を寄付できるとは聞いた事ありますが、ヘアドネーションという言葉は初めて知りました。
興味はありますが、なかなかやってる所がないんですよねぇ…
アバター
2019/01/17 19:18
↑私も初めて聞く言葉ですが、色々な形で社会に貢献できるのですね。
素敵なことだと思います^^
アバター
2019/01/17 18:50
若いうちはどんどん髪が伸びるので、傷みの少ない長い髪を取れますね。
年を取ると髪が伸びるのも遅くなるので、伸ばしてるうちに傷みやすいです。。。
アバター
2019/01/17 16:40
なんか聞いたことある言葉~っとおもって読んでみたらそうゆうことでしたか^^

きっとキレイな御髪なんだろうな~と想像します

多分髪が抜けた患者さんとかいろんな人が必要としてるんだろうな・・・

わかめ食べてるとつやつやになり、のびがはやくなりますよ~^^

誰かのためになにかしたい・・・この気持ちは宝物ですね。
すばらしい娘さんを育てたしのみぃさんを尊敬します^^
アバター
2019/01/17 13:23
素敵!!
とってもいい事です。ヘアドネーションはニュースでみた事があるので知ってます。
娘さんの髪なら、きっとハリとツヤがあるから喜ばれるのでは?
私も、やってみたいけど
癖が酷くて、とても無理・・・・
アバター
2019/01/17 12:46
> トシさん

きょうだい児に障害や難病者がいると、健常なきょうだいは悩んだり迷ったり…
様々な思いを抱くと思うんです。
娘は必要なことも聞かないと話さないタイプの子ですが、親の知らないところで
ネットで『障害のあるきょうだいに対する、健常なきょうだいの感情』というものを
読んだりしたこともあるようで、不安な気持ちから一度だけ号泣したことがありました。

きょうだい児にしかわからない感情は親も理解はしようとすれども、本当のところは
わからないのかもしれませんが、親として見守っていきたいと思います。
(ついつい過保護になっちゃうから気を付けないと…ですが^^;)
アバター
2019/01/17 12:41
> あーにゃさん

正直、聞いた時は意外性を感じ驚きにも似た感情をかんじましたが
上手く言えないんですが、成人式を境に娘がちょっぴり大人になったような
雰囲気が丸くなったような…そんな印象があったので
とても嬉しくもあり、納得した部分もありました。
アバター
2019/01/17 12:39
> かなたさん

お友達にいらっしゃいましたかっ^^

私は就職してからはずっとロングヘアでしたが、その頃からシステムとして
ヘアドネーションがあって、存在を知っていたら参加したかったな。
そう、思いました。
アバター
2019/01/17 11:50
パキスタンとか第三世界の人達が、問題ある寄附?をすることは聞いたことがありました。本来はお嬢さんのような篤志をお持ちの方々に支えられた活動なんだなぁと、実感しました。お話しありがとうございます!
アバター
2019/01/17 09:39
すばらしい!!\(^O^)/
若い人のヘアドネーションは特に喜ばれるそうです。
治療に頑張っている誰かの頭と一緒に、心も優しくおおってくれることでしょうね。
それを娘さんが自分で考えて決めたというのも、すばらしいことだと思います。
ステキな二十歳の記念になりますね。^^


アバター
2019/01/17 09:19
15cm以上あれば寄付できますね。
私はそこまで伸びる前に切ってしまうのでしたことなかったですが、友達に定期的にやっている人がいます。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.