Nicotto Town



日本の大手メディアが信用されない理由って何?

毎日配信されるニュースに関しては正しいものとして受けとることが基本で、嘘として報道される場合(例えばスペインやイタリアのエープリルフールの記事)は嘘とわかるように印がつけられている。意見が分かれる場合にはメディアの政治的スタンスが右であれ左であれ中道であれ、ことなる意見も並列して発信するのが常識となっている。

日本の場合、読売新聞(日本テレビ)、産経新聞(フジテレビ)系列が右寄り、朝日新聞(テレビ朝日)が左寄り、毎日新聞(TBS)が中道、日本経済新聞が経済中心と言われて、優秀なビジネスマンはスタンスが違う3紙を読むべきと言われていた。

しかし、日本の現在のメディアの情報源は記者クラブのみで、独自取材のものはほとんどなく、解釈とか味つけが違うだけ。テレビ局の情報番組は横並びで同じ物を放送するのも同じ構造だから。

「新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか」 上杉隆著 PHP新書

元ジャーナリストの上杉隆氏は2011年12月31日に休業、2016年5月19日にジャーナリスト引退を表明した、大手メディアから敵視され続けている人物である。

メディアの原稿は記者が現場へ出てメモを取り、デスクに届けられてデスクによって書かれている。

”じつはそのようなメモは、社内において、デスクの上司、すなわち政治副部長、政治部長、編集局長、あるいは編集委員や論説委員、解説委員にまで上げられていく。社としての情報共有が、その名分である。つまり、メモを見られる人が、新聞テレビ全社を合わせれば、何十人規模で存在していることになる。
 そして恐ろしいことに、なかには、そのメモを政府側に「売ってしまう」人間がいるのだ。たんにお金がほしい、あるいは特定の政治家の歓心を買う、逆にその政治家から情報をもらうなど、理由はいろいろあるだろう。
 かつて、ある通信社は、それを社ぐるみで堂々とやっていた。国会近くにつくられたある会館の一室に、記者たちが上げたメモが夜な夜な集まる。驚くべきことに、そこに内閣官房の役人などが来て、自由に閲覧できるようになっていたのである。
 それに対する謝礼として、ひと月に数百万円程度が官房機密費から拠出されていたとの証言も得ている。もちろん官房機密費は国民の税金だが、そのお金がメディアの幹部やデスクの「お小遣い」になっていたのだ。会社側もそうやって「アルバイト」をしていることは知っているが、見て見ぬフリをする。上層部の人たちもみな、かつて同じようなことをやっていた経緯があるからである。”

こういう状態がおかしいと思っている有志の記者たちが上杉隆氏にメモを送り続けている。WikiLeaksがやっていたようなことが起こりうるのか、それとも上杉氏が引退とともにやめてしまったのか。

同じニュースをやっている間は住みやすい国にはならないだろうね。

アバター
2019/01/25 10:04
>ゆみさん
偏向報道は作り手のイメージから起こることが多いから、本当はチェックをきちんとすべきなのですが、同じ放送局だと考え方が似ている人が多いからチェックが働かないんですね。
中国のマスクの「みんな」に限らず、メディアは放送したいことを放送して、放送したくないことを放送しませんから世論形成をしているのだと思います。
アバター
2019/01/24 12:45
わたしはかつて北京に住んでました。
PM2.5で大騒ぎしていた頃、一時帰国していた母から心配のメールが届きました。
なんでも日本のテレビでは、街中みんながマスクをしていると伝えていたそうでした。
たしかに周りでは「やばい、やばい」とは言ってました。
が、マスクつけている人なんてちらほら見かけるだけで、とても「みんな」とは言えません。

こんな偏向報道、一体誰得なんでしょう…?
アバター
2019/01/23 19:36
>三日月さん
東日本大震災のときに民主党政権の鉢呂経産大臣の辞任のトリガーを引いた「放射能つけちゃうぞ」発言も、ぶら下がりにいなかったフジテレビが報じたことで、捏造するフジテレビって印象もあるなどひどいメディアになっていくきっかけともいう出来事もありました。
アバター
2019/01/23 05:45
政治家がやっている汚職を禁止する法律を政治家が作らない問題ですね。
こういう話を聞くとメディアとしての在り方がネットコピペ記者と似たような三流と同じではないかと思ったりします。
アバター
2019/01/22 14:44
>うみにんさん
新聞の広告はどんどん増えていって50%を遙かにこえているそうです。
週刊誌報道では広告主の意向に沿った記事もたくさんあって、武富士の広告がそれに当たるって報道もありました。
新聞離れは信用がどんどんなくなっていったこともあるのでしょうね。それと、購買層にお金がなくなったということも大きいですね。
アバター
2019/01/22 14:41
>りす。さん
訪問&コメントありがとうございますm(__)m
一発逆転の宝くじもホントの意味では税金なので、なかなか上へは浮上できないですね。
アバター
2019/01/22 14:40
>のこさん
現総理の広報マンと言われている元通信社の記者も、官房機密費をもらっていたのかなあって考えてしまうくらいの太鼓持ちですもんね。
第4の権力というならきちんと取材して、トランプ大統領に取材IDを取り上げられても負けなかった記者のようにがんばってほしいものですね。
アバター
2019/01/21 21:38
中日新聞を取っていますが、広告が凄く多い。

広告収入が大きいとは思うのですが、新聞離れもあるんでしょね。
アバター
2019/01/21 17:36
にゃるほど。
稼げるタイプは違うニャ。
貧困層がメモ売ったらお金くれたら良いのに。。
アバター
2019/01/21 17:11
悲しい現実・・・
官房機密費は大いに問題・・・
頑張ってるフリージャーナリストは貴重な存在




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.