Nicotto Town



お金持ちになるにはレベル5の知的スキルが必要

「言ってはいけない!日本人の3分の1は日本語が読めない。」橘玲 週刊文春2月14日号から。

先進国の学習到達度調査PISAはメディアで報道されることが多いから、知っている人も多いけれど。実は大人版のPIAACというものがあって16歳から65歳の成人を対象として仕事に必要な「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力(ITスキル)」を測定する調査が行われている。読解力と数的思考力はレベル1からレベル5までの評価があって、オフィスワークをきちんとこなすにはレベル4以上が必要とされているのだけど。

PIAAC(ピアック)
http://www.oecd.org/skills/piaac/

日本語版のサンプルの問題のリンク(文科省サイト内)
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/1287165.htm

PDFファイルのサンプル問題
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/Others/__icsFiles/afieldfile/2013/10/16/1287165_2.pdf

橘玲氏が指摘する問題点は
”①日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。
②日本人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考能力しかない。
③パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。
④65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。”
これを何かの冗談だと思うなら、あなたはそうとうに知能が高い人たちの集団で生活しているから。

そしてこれほどひどい結果でありがなら、日本はOECDに加盟する先進諸国のなかでほぼすべての分野で1位なのだ。
"①先進国の成人の約半分(48.8%)はかんたんな文章が読めない。
②先進国の成人の半分以上(52%)は小学校3~4年生以下の数的思考能力しかない。
③先進国の成人のうち、パソコンを使った基本的な仕事ができるのは20人に1人(5.8%)しかいない。”

全世界的に、きちんと仕事をするスキルを持っている人が圧倒的に足りないことを示している。

”日本の成人のおよそ3人に1人が、本のタイトルと著者名を一致させることができない。”

これは図書館のホームページにあるリストから『エコ神話』の著者を答える問題で、「子どもだましでばかばかしい」レベルだけども、答えることができない人が多い。

求人でこのレベルの人たちが殺到しても、採用のしようがないってことで、人材不足は実はスキル不足ってことじゃないのってお話なんだよ。

アバター
2019/02/26 14:32
>菜乃さん
ありがとうございます^^
私も来月法事でホントにばたばたしていて今月は忙しいです><
疲れたときはゆっくり深く呼吸していくと落ちついて楽になりますよ。
アバター
2019/02/23 20:18
kiriさん、こんばんは(#^^#)
お誕生日おめでとうございます
遅れてごめんなさいね。
今月バタバタしてて
凄く疲れています><
アバター
2019/02/12 09:58
>すぅさん
数的思考力のレベル4のサンプル問題ってグラフの読み取りなんですよ。
年代別のメキシコ人男性と女性が教育を受けた期間で6年を超える、6年以下、学校教育を受けていないって棒グラフから出題なんですが、まったくできていない。。。
レベル2は1キロあたり35円の出張費に食事日当の4000円を足すだけですが、それもできてないので、事務の仕事ができないってことになるんです。。。
アバター
2019/02/12 09:53
>うさぎさん
そうなんですよ^^
友人が塾講師で教材は全部タブレットなんだそうです。
アバター
2019/02/11 23:10
小学校3~4年生以下の数的思考能力あれば十分なのではと思ってしまいました。
今の若い人スマホ中心でパソコン使いませんもんね。
アバター
2019/02/11 17:18
そうなのですね。
アバター
2019/02/10 14:18
>うさぎさん
ずっと以前から読解力がないって言われていて国の方針もそうなんだけど、教材がタブレットになってきていわゆる当て勘で選択肢を進めていくから、あんまり意味がないんです。。。
アバター
2019/02/10 09:10
児童書コーナーそばにある 小学生用の問題集を見ると
読解力の問題集があったのは そのようなことがあったからなのですね!
アバター
2019/02/09 23:33
>Rosyさん

新井紀子さんがAIを教育して東大に合格させるっていうプロジェクトを進めていたのですが、結果的にMARCHレベルまでしか届かなかったそうです。最大の難関はAIには意味をわからせることができなかったから。理由は意味を数式で表せないからなんですね。。。

AIが職場を奪われるというのはスキル3までの知的スキルしか持たない労働で、でも、多くの人が含まれているのが大きな問題だったんです。。
アバター
2019/02/09 23:29
>うさぎさん
実はこどもの3割は教科書の文章が読めないってレポートがあるので問題になっています。
埼玉県の小中学校の先生は子どもたちに教科書の文章が読めるように工夫した授業をするようになって読解力があがったそうです。
アバター
2019/02/09 23:27
>すずき はなこさん
コメントありがとうございますm(__)m
はなこさんのところで問題を起こす「どうしてわからないの?」っていうお年寄りは実は知的スキルが低くて学習できていないのかもしれないですね。
アバター
2019/02/09 23:25
>tositukiさん
コメントありがとうございますm(__)m
アバター
2019/02/09 23:25
>れんげさん
このテストは以前の日記で書いた新井紀子さんのAI vs. 教科書が読めない子どもたちと連動した記事で、埼玉県の小中学校の先生が、教科書が読めるように工夫した授業をするようにいろいろ考えた結果、知的スキルは上がったそうです。(新井さんの本から)

このテストは公開されていないけれど、サンプルなら読解力、数的思考力、ITスキルそれぞれにレベル1以下から5まで出ていたはずです。リンクをたどってくださいm(__)m
アバター
2019/02/09 23:17
確かにそうですよね。
シニア層のみならず今の大学生もPC出来ない子が多いみたいですし。
スマホなら出来るそうですがキー入力が出来ないそうで・・・。

今後は全てロボットがやるんじゃΣ(・□・;)
アバター
2019/02/09 22:34
ありがとうございました。
今日は、このテーマについて、
鈴ちゃんとも、いろいろ話をしました。
とても興味深い、話題でした。

ありがとうございました。
アバター
2019/02/09 07:22
子供の頃から 読解力・数的思考力は高めておく必要があるということですね!
アバター
2019/02/08 21:23
すごいっ!
勉強になりました。
ありがとうございます。
アバター
2019/02/08 20:32
なるほど。
アバター
2019/02/08 19:26
うーん、、
結局スキルの高い一部の人が、富も独占する結果になるってことですね。。
格差はいつまでたっても平行線(>_<)

興味本位ですが、その調査用のテスト、受けてみたいかも。。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.