Nicotto Town



娘、髪の毛バッサリと切りました

ニコットおみくじ(2019-02-09の運勢)

おみくじ

成人式が終わったら髪を短くしたいと言っていた娘。
先日から春休みに入って時間に余裕があるようだし、逆に私はバタバタ続きなので
美容院には自分で予約を入れさせ、一人で行かせました。

息子と娘と私は同じ美容院に行っていることもあり、今までは私が予約入れ
車に乗せて行き、待っている間は美容師さんと楽しくおしゃべりをする…と。
そんな感じでした。

自分でもわかってはいましたし、二コタのお友達からも主人からも
「お母さんはやってあげ過ぎ」と言われてました。
大人になっても他人さまから、やんわりとご忠告いただけるなんて
ありがたいことです。
これからも聞く耳だけは持ち続けたいと思っていますので、他の方々も
お気づきの点がありましたら、よろしくお願い致します。
あっ。
若干、メンタル弱めなので「やんわりと」書いて下さると助かります^^
何となくですが、自分自身の中でも娘が成人式を迎えたということで
踏ん切りがついた部分もあり…。
これからも少しずつ(性格的に少しずつになりそうな気がします^^;)
手を離していきたいと思っていますので温かく見守っていて下さい^^;


娘、切った髪の毛はゆうパックで昨日のうちに送りました。
先日のブログに書いた『ヘアドネーション』です。
郵便局にも自分の運転で一人で行かせました。
自分でやると覚えますものね…。
「いってらっしゃい。気を付けてね」と見送る時の私は、某局でやっている
『初めてのおつかい』を見守るような気持ちに近い感じです^^;
娘が初体験するごとに、私も親として『ほんの少しだけ』成長出来ているのかな?

アバター
2019/02/10 17:58
> まーちゃん

いつまでも…どこまでも心配なんですよね…^^;
ですが、おっしゃる通りですね。
肝に銘じておきます^^
ありがとうございます。
アバター
2019/02/10 16:46
こんにちは。
何処の家でも同じですね。
嫁に行っても、口出し、手もだしますからね。
何処かで、線引きして、娘じゃなく、女性の先輩として、アドバイス出来るようになりたいですよね。
アバター
2019/02/10 08:31
> たまごさん

そ…そうですか^^;
ありがとうございます。

たまごさんは、上手に躾けてらっしゃるんだろうなぁと想像します。
お嬢さん、今年は年長さんになります?
それとも、あと2年あるのかな?^^
アバター
2019/02/10 08:29
> はなとりさん

自分自身30歳で結婚しましたが、それまで全て親がかりで
包丁も使えず料理も出来ずで…結婚当初は家事全般が手探り状態^^;
若い時に少しはやっておけば良かったかな…と思いもしましたが
母親は「少しはやりなさい」と言うものの、やろうとすると
「やり終えるのを待っていたら日が暮れる」と言いながら
さっさと自分でやってしまう性格でしたし、自分もそれに甘えてしまっていました。

結果的には自分でせざるを得なくなったら自分でやるし、出来るようにもなりましたから
娘も何とかなると思ってはいますが、それでも親として言わなければならないことは
娘に言って聞かせないとならないとも思っています^^;
アバター
2019/02/10 00:54
私はステキな親子関係に見えます^^。
アバター
2019/02/09 23:28
子供によりますよね・・・
頼りない子でも進学とともに親元を離れたら
それなりにしっかりしてきますし、自立心が
ある子でも親元に居ればどうしても親もそばで
口を出したくなるでしょうし・・・
アバター
2019/02/09 21:29
> はるさん

ありがとうごとうございます^^

気が付けば自分の母親と同じように手出し口出しをし過ぎてしまった結果
娘本来の良さが伸びずに育ってしまった感じもします。
反省してます…。

そうなんですよね…。
見守るよりも自分でやってしまった方が気が楽なので手を出し過ぎてしまいました。
障がい息子を育てているんだから気長に見守れなくてどうする…と、自分を叱り付けたい。
時は戻せないので、これから少しずつ手を離していきたいですね。
アバター
2019/02/09 21:25
> さゆたまさん

ありがとうございます^^

自分の母親が割と手出し口出しをするタイプで
「自分で使った食器は自分で洗いなさい」と言いながら
「あんたが洗うのを待っていたら、いつまでたっても用事が終わらない」
と言いながら、ささっと洗ってしまうようなタイプだったのです。
気が付けば母親と同じ行動を取っているなぁと反省しきりですが
心配で、つい…手を出しすぎてしまった部分も多いですね。

そんな私ですから30歳で結婚した時に料理が全く作れませんでした。
リンゴもまともに剥けなかった…^^;
それに比べれば娘はずっと器用ですが、何事に関してもやらせてこなかったので
気が利かないところがあり…。
やはり自分でやらせないと気が付かない、気付けない事って多いので
見守りつつ…やらせていかないとダメだなと思いました。
アバター
2019/02/09 19:49
ブログを読む限りはですが
お嬢さんは一人では何もできないしたがらないわけではなさそう。
成人なさったなら、手を貸してあげられる時間ももうさほど長くはないですよね。
手を出さずに見守るのってかなり気力と体力が必要です。
しのみぃさんの負担になりすぎないようなペースで手を離せればいいですね^^
アバター
2019/02/09 16:49
どこまで手を出すかは、子供によってそれぞれなので難しいですね。
何となく、自分の昔を思い出して『私はこのぐらいの年には出来た』
と思う事をそのままやると、酷い目にあった経験が・・・
時代も違うのだなぁ。と思う事もしばしば
多分、住んでる環境にもよって違うのでは
ド田舎と都会では、防犯の考え違いますものね。
最近では、子供の方が詳しい事も多く
教えてもらってる私です。
アバター
2019/02/09 16:00
> まっぴーさん

お子さん、同じくらいでしょうか…^^
でも、小さいかなぁ。

ついね…手を出しすぎちゃってました。
経験出来るチャンスを奪っちゃってたと思います。
転ばぬように先に先にとやってきてしまった部分は多々あると思います^^;
アバター
2019/02/09 09:55
私も最近自分で「お母さんはやってあげすぎ」とおもってました
至れり尽くせりしてたけど、自立した時にナンもできない子になりそう???って最近思うようになりました
だから今は頼まれたらやるって変えました
すんごくもやもやしてます
やりた~~~いけど手を出さない><><
だから自分にむきあおっかな~って思うように自分に仕向けてます
なんかそれがまた辛い
やっぱ誰かの役にたってこその自分って思っていきてきたんだなぁ~って
つくづく思います



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.