Nicotto Town



仲良くなれない人はいるものよね

どんな人とも上手に付き合わないといけないと教わったし、
そうすべきだと思っていたわ。
でも、近頃…
絶対仲良くなれない人がいるって認めたほうがいいかな、と。

儒教的概念を押し付ける人。
上から目線で物言う人。
指導や助言をしてばかりの人。
人を評価、判断、監視、監督しようとする人。

まとめると、自己の物差しを他者にそのまま使う人。

そういう人はまるでいいことでもしているつもりで人を傷つける。
全く罪悪感が無いから、なかなか考え方も変わらない。

人はそれぞれ異なっていて、ステレオタイプに研究したところで
一人ひとりに当てはまらないことのほうが多いのよね。
全員が違うからこその人。

だからね、そういう人も認めなくちゃって思って来たけど、
近頃マジに腹が立つ時があるのよね。
人を人とも思わないそういう考えや行動の人が許せない感じがしてしまう。

懐が狭くなったのかな?
いやいや、その逆なのだけど…。
懐が広くなった感じがするからこそ、どうにも許せない存在に気づいた。
先ずは自分が自分の過去の失敗(若気の至り)を反省して、
今後の人生ではうっかりにでも、そういう人にならぬようにしたいわ。

アバター
2019/03/01 22:23
土山七海さん、その通りだと思います。
それでも被害を被る時があったり、付き合いが切れない人もあったり。
距離の測れぬ人もいるものだなぁ…と感じて、「そういう人がわたしは苦手なんだ」と
自分に言ってやらないと駄目なわたしのようです。
アバター
2019/03/01 11:51
仲良くなれない人とは無理に仲良くしなくてもいいのではないかと思います。私自身、合わないタイプの人と無理に仲良くしようとした結果、色々なことの歯車が狂ってしまった過去があります(^^;

他人を変えることって大変なことなので、どうしても合わないタイプの人がいるときはそういう考え方もあるんだなと思って、どうしても付き合わないといけない人の場合は適度な距離を取るようにしています。
アバター
2019/02/10 23:35
あろさん、そうよね。
互いに思うところが違うのが当たり前だから、こうしたらいいとか言われてもね。
例えば「仕事で疲れた」程度の世間話なのに、「そんなのみんなそうだ」とか
「気分転換すればいいじゃん」とか言われると「あれ?そういう答えは要らない」ってなります。
ただ、「そうなんだね」でいいのにねぇ…。理屈で返されるのは辛いです。
アバター
2019/02/10 23:27
昨夜読ませていただいたのですが、わかる気がします。
私も上から目線で言われると、心の中で反感持ってしまいます。
距離置いてきいてるから、疲れた気分だけ残り、話は記憶に残らないけど・・。
私の周りのそういう人はプライド高く、違った意見言おうものなら、何倍も返されて言いくるめられるから、
仲良くなる=うなずきマンになるなのかな・・と、これ以上近づけません。
アバター
2019/02/10 23:09
みけさん、確かに~。
近頃無関係な人同士の会話が耳に入ってしまうことがあり…
常識とか一般論とかを捲し立てているのを見るとなんか腹も立つし言われた人が可哀そうで、悲しくて…。
そういう勝手な助言ほど嫌な物はないなって…。
アバター
2019/02/10 23:06
秋コアラさん、そうそう。
まずは自分から気をつけるのがだいじなのです。
アバター
2019/02/10 23:04
おじゃる丸さん、そうなんですよね。
でも、最近腹が立つのは他者がやられている時で…。
自分との関係じゃないんですよね…。
アバター
2019/02/10 21:07
自分の価値観がすべてでない事を知っている人は、その価値観を他人に押し付けようとはしないです。
自分の価値観がすべてだと思っている人は、その価値観を人に押し付けるですね。
つまり、押し付ける人は自分の価値観がすべてでない事を知らない人です。
アバター
2019/02/10 19:58
年齢と経験を重ねるにつれ、自分の物差しに拘るようになってしまう気がします。
めのめのさんの言われるとおり人は一人一人異なる存在であり、自分を肯定するように、他人も肯定したいですね^^。
アバター
2019/02/10 18:00
反面教師としてみてはどうですか。
どうしても合わない人ってどこにでもいますよね。
「そこは違ってますよ」って無理に教えるのも大変ですから、
適当に距離を取ってあまり関わらない方が良いかと思います。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.