Nicotto Town



お隣に家が建つそうです


左隣は空き地。
以前はダンプが停まっていましたが、持ち主の息子さんが職替えして
今はエンジンをかけることもなくなったショベルカーか何かが2台置かれていて
年に1,2回ほどロシアやイランの方が
「お宅の車ですか?売ってもらえませんか?」
と訪ねて来られます。

右隣は去年の夏頃まで畑でした。
お子さんのいらっしゃらない年配のご夫婦が長年お野菜を作ってましたが
一昨年にご主人がなくなり、土地を売ることに。
昨日、主人が庭先で作業をしていると不動産屋の方が境界線の確認に見えました。
今日は持ち主の奥さんが来られているのお見かけしたので、ご挨拶をすると
「20代後半の夫婦に売ることになったけど、35年ローンで買うと聞いて
びっくりした」
とおっしゃっていました。

我が家は私が嫁いで来た時には既にローンを完済していたので
私自身はローンを組んだ経験がない為、35年ローンについて
長いのか短いのか…世間一般的なのか、よくわかりませんが
今のご時世から言ったら普通なのでは…と、思いましたが。

いよいよ家が建つのかぁ。
建ってしまうのかぁ…。
『売地』の立て看板が立った時からいずれは売れてしまい、家が建つことは
覚悟していたはずですが…。
売れたと聞いた時に残念な気持ちと言いますか、複雑な気持ちになりました。
気楽でしたものね、すぐ隣に家が建ってないというのは^^;

下町育ちだから、お隣とは猫が1匹通れるぐらいしか空いてなくて
生活音が筒抜けでした。
そういった生活に慣れていましたが、今の家に嫁いできて「何て快適♪」と感じて
早、24年。
再び生活音が聞こえる生活に戻るのかぁ。
と、思うと残念^^;

まぁ、下町ほど家と家がくっついて建つ訳ではありませんから
そんなに心配する必要はないでしょうが、どういう方が越してこられるのか。
そこですか、ね…。
親子ほど歳が離れたご家族なので、歳が近いよりは良いのかな?
ウマが合わなかった時のことを考えると…。
(心配の先取りをしてしまう人なので。つい、考えてしまいます^^;)

ハウスメーカーで建てるそうです。
コマーシャルで「ハーイっ!」ってやってます、お家の絵が目印の
あのハウスメーカーです。
主人が
「ある程度出来上がった状態(コンテナ)で持ってくるから
 大きな車が横付けするな」
と言ってました。

お向かいさんが家を建て直した時は4か月かかりましたが、平屋の家だから
期間も短めで済んだんですが、それでも毎日何台もの作業車が家の前や横に
停められる事にストレスを感じましたっけ。
ことに前に停められると自分の車の出し入れが難しくて、お昼のタイミグを狙って
車を動かしてもらったり、職人さんがお昼ご飯を買いに行っている間に
自分の車を出したり。
今度の工事は隣側だから、前回ほどは作業車を気にしないで済むかしら…^^;
私が勤めて出ていれば気にならない事も、1日家にいるから気になるんですよね。

春ごろから工事が始まるそうなので境界線にかかりそうな紅葉の枝は
主人が落としました。
境い目のドウダンの枝も落としてそうです。
お隣さんとトラブルになりそうな物(件)は、気が付いた段階で
その都度 排除していかないと…。
良い方が来てくれると良いなぁ…とは言いません。
せめて、面倒じゃない方なら良いなぁ…お隣さん^^;



アバター
2019/02/12 19:54
> はるさん

音と振動が同時にくると結構ストレスかかりますから(私自身が^^;)。
平日の日中に大きな音や振動がするような工程は行われると思いますから
作業所へ行っている時間帯にほぼ、終わってくれるといいんですが。

顔を合わせた時に『石にされる(固まる)』ほど個性的なご夫婦でないことを祈って…ます^^
アバター
2019/02/12 19:44
工事中の音が、あまり息子さんのストレスにならずに済むといいですね。
顔を合わせたときに気持ちよくご挨拶できる方たちでありますように^^
アバター
2019/02/12 17:28
> かなたさん

そうですかっ!
生活音は気になりませんか…「はーいっ!」のハウスメーカーさんは^^

土地の持ち主さんのお話しだとお子さんが生まれたばかりだとか…。
新たにお隣さんになるご夫婦は。
幼いお子さんの声が庭先から聞こえてくるんだろうなぁ。
そんなことも想像しています。

子供って、得意じゃないんですよ…私^^;
子供を育ててきたけれど未だに上手に接することが出来なくて。
お隣のお子さんに上手く接する事、出来るかしら^^;
アバター
2019/02/12 17:15
> ポポロさん

近くで3箇所も工事しているのでは音は気になりますね…^^;
冬場で良かったです。
立て直して同じ方が入るケースと違い、新たに入居されるとなると
お人柄や自分と合うかな…と、気になりますね。
やはり多少は。
いや、かなり^^;

ポポロさんのお隣に越して来られた方が良い方で良かった良かったっ♪
これもご縁。
ステキなご縁に乾杯ですね^^

アバター
2019/02/12 15:26
我が家周辺は新築ラッシュらしくて、3箇所で工事しています^^;
解体~基礎工事のあたりなのかな。重機の音がうるさいですw
そのひとつは我が家の向かい隣の隣なので、どんな方が入るのか、ちょっと気になってます。
平屋を解体して2戸建つそうです。

震災後、長い間空き家だったお隣に引っ越されてきた方は母と同じ年代でした。
(しのみぃさんと逆の立場になるのかな?)
とても素敵なご夫婦で、ホッとした記憶があります。逆にうるさくてゴメンナサイとも(/-\*)

しのみぃさんのお隣さんも良いご縁がありますように☆
アバター
2019/02/12 13:32
> さゆたまさん

それの感情、すっごくわかります。
義母を見ていて思ったのは、お友達のお孫さんと同じ年(性別が一緒だと尚更)だと
変な対抗意識が生まれ、歪んだ孫自慢に発展してしまい嫌だなぁと…。

親子ほど歳が離れていると自分の子供と比べて「仕方ないよね、まだ若いんだし」と
思えそうで微笑ましく見ていられるかも…^^
アバター
2019/02/12 13:14
若いご夫婦ですか~
同じぐらいの年の方よりいいかもしれないですよ。
と言うのか、子供が同じ歳でなくて良かった。と昔々越して来た時思ったなぁ。
同じ学校、同じ歳って中々気を使います(^^;
アバター
2019/02/12 09:32
> はなとりさん

私も親から教わって訳ではないのですが、多分 はなとりさんと同じように
親の背中を見て育っていたんだと思います。
自然とやるものだと思って行動してました。
義母は「そんなん…やらんでも」というスタンスでしたが「やっておいた方いいよ」と
説明してごあいさつ回りをしました。
義母の部屋の増築なのに本人は行かず、私だけ^^;

頭を下げるのが嫌いな性質なんですよね。
どちらかと言うと人から頭を下げられて「構わん、構わん」と言いたい方なんです。
だから私とはその点では馬が合うと言うのか、かち合わなくて良かったんです^^;

はなとりさんのご実家って、そんなにお近くだったんですね^^
同じ市内か隣接する辺りかな…とは思っていましたが、それほど近いとは。
まぁ、荷物の移動は近くとも業者さん頼みとなりますから出費はそれなりにかかるでしょうが
ご近所の様子など、勝手がわかるのは利点ですね。
お引越しがスムーズに運びますように…^^
アバター
2019/02/12 09:24
そうですよね。工事を請け負った会社だけが挨拶に来るのが
何だか釈然としないというか・・・
だって発注するオーナーがいるからこそ、そういう工事が
発生する訳ですもんね。
田舎の住宅街に住んでいた頃は「近々リフォームしますんで
業者の車の出入りや騒音で迷惑をかけるかも知れません」、
と、家主みずから東西南北3軒程度に直々に挨拶回りして
いるのを良く見かけました。
もちろんその街から我が家が越すときも、「次のかたが入る
ときに軽くリフォームするかもしれませんのでよろしくー」、
と両親が両隣と裏に伝えてから離れてました。

なので、私も親との同居で3月にここを離れるときには
「ここの売却が決まったら取り壊しかリフォームで騒がしく
なるかも知れませんがよろしくお願いします」、と、
引っ越しの挨拶がてら近所の人にひととおり伝えてから
離れたいと思います。
(・・・・と言っても引っ越し先の実家が徒歩1分なので
しばらく家の片付けで毎日のように出入りしますが・・・)

私の場合は引っ越ししても同じ町内で顔を合わせる事も
多々あると思われるので、特にそういう挨拶は大事かな・・・と。
とにかく隣人さんが良い人である事を願います。
しのみぃさん家族が穏やかに暮らせるためにも。
アバター
2019/02/12 08:58
> あーにゃさん

主人が大きなクレーン車でユニットを釣り上げて組むから
ある程度の日数は音がうるさいと言ってました。
仕方ないですね、家が建つんですものね…^^;
西側で娘の部屋と隣接する土地に建ちますが、長期のお休みでなければ
娘も19時頃に帰宅するので、大型車があって駐車場に車を入れづらいとか
音がうるさくて…ということも、ほとんどないと思われます。

私が日中いるリビングは東側にあり、主人の部屋や寝室も東側に隣接しているので
窓を閉め切って過ごせば大丈夫かな…。
一番うるさがるのは聴覚過敏の息子の可能性が高いかなぁ(゜.゜)
アバター
2019/02/12 08:52
> はなとりさん

主人に言わせると挨拶周りは工事を請け負った会社が責任を持ってやるべきで
挨拶がないのは非常識らしいですが、実際は挨拶がないケースの方が多くなって
いるかもしれませんね…。
我が家でも裏の家が建つ時、その敷地続きに太陽光パネルが設置される時の
どちらも挨拶はありませんでした。

太陽光パネルの設置工事の時は1週間以上も家が揺れ続け、地震かと思ったほど。
大きな重機が何回も家の前を往復するし、田んぼだった場所に設置しているから
大型車のタイヤは泥だらけで、家の前の道にも泥がたくさん落ちて汚れてしまって…。
道幅も狭い住宅街を行き来するのにエンジンを吹かしてうるさいし><
何カ月物間、ストレスを抱えて生活してましたっけ…。

一番いいのは工事が始まる前に両隣とお向かいさん辺りには、一言ご挨拶するのが
良いのでしょうね…。
挨拶されて悪い気はしませんし、お互いに表面的であっても人柄が少しは分かるというもの。
我が家の場合、義母の部屋を増築する時に夏場だったので6缶入りの缶ビールを持って
音でご迷惑をかける範囲の家にはご挨拶に伺いました。
お仕事が夜勤のお宅もありますから。
同じ音量でも「ご迷惑をおかけいたします」と事前に聞かされていれば多少は違うかなと^^;
アバター
2019/02/12 08:43
> トシさん

あれは災難ですよね…。
オーナーさんも気の毒で><
安く上げるつもりがバレてしまって高い代償を払う事になった
典型的な例ですね。

主人は住宅設計士ですので「検査が通るはずないんだけれど…」と
ニュースを聞いて言ってましたが、袖の下でも渡して通したんでしょうか…(゜.゜)
アバター
2019/02/12 08:40
> みぃさん

そうですね…。
親御さんからの援助や相続など、まとまったお金が融通できるなら
もう少し短いローンを組めるのでしょうが、自分達だけの収入でとなると
土地と建物で3000万はかかると思いますから、35年ローンになってしまうのかも…。

大震災があったこともあり、地震対策などを施した住宅なら更に高くなるかしら…。
建てた後の保険もしっかりしたものに入りたいでしょうし。
そうなるとお金がいくらあっても足りませんね
我が家も平屋建てに建て替えたいのですが、壊すだけで500万はかかると言われ
諦めました^^;
アバター
2019/02/12 08:36
> まっぴーさん

あと10年ちょい…がんばれば(?)我が家も結婚35周年ですが
ほどほど元気で迎えられるかが課題です^^;
私は無職なので独り立ちするには年齢が…。
ですからこの家でがんばるしかありません^^;

土地の持ち主さんのお話しでは春先から工事は始まるようなので
窓を開けたくても開けられない日が続くかなぁ、しばらくの間は。
二階建てなら秋頃には出来上がるのかしら…。
アバター
2019/02/12 05:56
若い夫婦での住宅ローンなら
35年はけっこう普通かな〜。
繰り上げ返済する方もいるみたいですけどね。

ユニット方式の住宅だと
建つのは意外と早いです。
まあ、それでもしばらくは工事になるでしょうけれど。
新しいご近所さんと良好な関係が結べますように。
アバター
2019/02/12 00:36
我が家とほぼ同じ築年数だったななめ向かいが家を取り
壊して新築が建つまでとにかくずっとうるさかったです。
朝8時から重機でガーガー・・・
息子が受験の年だったのでものすごくピリピリしました。
大地震の時だけ2週間静かでした。
越してきたのはもともと最初にそこに家を建てた夫婦でしたが、
(推定70歳前後、定年になるまでずっと他人に家を貸していた
様子)
今の人って自分たちが住む家を建てている最中に視察
およびご近所への挨拶ってしないんですね。
住宅会社がチラシ1枚入れて終わりですもん。
あんだけ迷惑したのに。

うるさいのは覚悟ですが、せめて常識ある家族が越して
こられるといいですね。
それから、車を出し入れする時に必要なスペースはコーン
を置いて確保したほうが良いかも。
アバター
2019/02/11 23:26
まずは・・・、レオパれ▽スとか大東□託とか東□じゃなくて良かった!
アバター
2019/02/11 22:51
うちも昨年の6月から10月の終わりくらいまで、畑を挟んだ1軒隣の家が建て替えされてました。
思ったより振動がすごくて、音よりストレスでした^^;

でも、一軒の家を建てる過程がなんとなく観れたので面白かったです。
直接の隣でもないし、住むのは同じ人でしたが…

そのハウスメーカーなら、生活音は聞こえにくいと思いますよ。
家の中はわりと聞こえるらしいですが、うちのお隣がそのメーカーですがほとんどわかりません。
うちは木造なので、あちらが窓を開けていたら聞こえてるだろうなぁ〜って思ってます^^;
(幸い台所や居間は反対側ですが)
アバター
2019/02/11 22:48
35年ローンですか!びっくりするのも当然です。ローンの期間が長すぎますから。

おそらく給料から支払うのでしょう。
35年後に人生がどうなってるかなんて分かりませんから、
ものすごいリスクを抱えることになります。

ローンはせいぜい数年で完済できる程度がいいです。
10年以上のローンなんて組むのは大変危険です。。。
アバター
2019/02/11 22:47
よい人が来るとよいですね☺️
35年なんて夫婦でそこまでいれるかなー
とか思ってしまう私でした(^_^;)

工事の音がうるさくないとよいね。
やっぱちょこっと心配だよね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.