どうして詐欺がなくならない?
- カテゴリ:勉強
- 2019/02/15 15:50:07
日本で大金を稼ごうと思ったら、まずは名簿業者へ行って有り金をはたいて、詐欺にあったことがある人たちの名簿を買えばいい。上手くいけば数億単位で手に入れられて捕まることもない。
1999年頃から電話をかけて「息子」になりすましてお金を振り込ませる詐欺が数件起こり、2003年に鳥取県警が「オレオレ詐欺」として公表してから20年近く。様々なメディアでオレオレ詐欺や振り込め詐欺などの手口が何度も紹介されて、気をつけるように啓蒙されているけれども、下火になるどころか被害額は年々増えている。
詐欺罪(刑法246条)の処罰は10年以下の懲役、犯罪で得たものは没収または追徴。組織的に行った場合は、1年以上の有期懲役と罪が重くなる。
身代金目的略取等の罪(刑法225条の2)の1年以上10年以下の懲役。
強盗罪(刑法236条)は5年以上の有期懲役で、ほぼ窃盗罪と加重となる。
法定刑は同じレベルにもかかわらず、リスクは圧倒的に少ない。電話による振り込め詐欺は被害者と接することなく大金を手に入れられる。
略取・誘拐は被害者に顔を見られるリスクがあり、殺人罪がつくと死刑もありうる。強盗事件も殺人が加わると最高刑は死刑となる。しかし、詐欺で被害者が命を落としても量刑は変わらない。
法の精神が金銭などの財物は元に戻せるから、命に比べて軽くなっているのだが、現在は生活資金をすべて奪われて復活が望めないってことになっても罪が変わらないと現状にあわなくなっているってこともある。
そしてなにより、政府が詐欺対策にPRで気をつけるように呼びかけるけれども、マイナンバー導入で名簿流出、年金問題で名簿流出、と不祥事が続出。詐欺の電話がかかってくるから電話番号を変えたいと電話局へ行っても有料(3000円くらい)。もしかして、政府が眠っているお金を市場に出すためにわざとなの?って言いたくなるほど、個人情報が流出して、対策が後手後手に回っている。
リスクが圧倒的に少なくて、被害者が簡単に欺されるなら、犯罪者は詐欺に集中するよね。捕まってもたいしたことがなければなおさら。
電話の音声をカットしなければ詐欺は圧倒的に減るけど、そういうこともやらないのかなあ。
校正の仕事って大事なことなんだけど、大手でもスキップすることが多くて、校正専門の仕事の発注が減っていると聞いたことがあります。
リハビリが出来て少しでも収入があってって仕事が見つかるといいですね^^
私は、法規関係の校正の仕事をしていました。
どの仕事もそうですが、、常に神経を使う仕事で、決まり事も多く納期・査定、人間関係・・・
と、疲れ果ててしましました(>_<)
在宅での校正も考えましたが、ご存知の通り印刷関係はどこも厳しくて。。
体調が戻っても、たぶん別の仕事を探すことになると思いますが、
とりあえず、今何か出来ることを…とネットで探していてクラウドソーシングを知りました。
利用している方のブログでは、「クラウドワークス」と「ランサーズ」を勧めている方が多かったです。
月に1~2万円ほどとのことでしたが、Kiriさんがおっしゃていたように、経験や実績で単価が上がっていくシステムもあるらしいです。
休職中でも、何かしら社会と関わっていたい気持ちもありますし、、
確かにリハビリとして考えれば、他の方法もありますね。
デメリットも押さえつつ、もう少し調べて、自分なりに検討してみます!
お時間取っていただいて、有難うございました<(_ _)>
ネットのクラウドソーシングは発注も受注もしたことがないため、いいか悪いかはすぐに判断は出来ないですが、メリットもデメリットもありますね。
れんげさんは受注の側のはずなので、メリットとしては在宅で仕事ができる。比較的簡単な仕事でお金が稼げる。文章構築の勉強になる。デメリットとしては経験値が少ないから金銭的には本当に安い。仲介業者の信用度がわからない。大きな仕事は任せてもらえないといったところでしょうか。
発注側としては、受注者は仲介業者の向こうにいる顔も知らない人なので、仕事内容が漏洩しないかって心配が常につきまとうため、きちんと構築すれば労働力を上手く活用できるネットのクラウドソーシングは使いづらいというのもあります。
もし、仕事を始めるなら最初に初期費用が大きくかかるものはやめたほうがいいです。登録して、契約が納得いくなら(1文字0.5円とか)始めるのがいいかもですが。研修でテープ起こしとかリライトとか言い始めたら絶対に費用は取り戻せないから気をつけて。テープ起こしもリライトもほとんどは業者が自分でやったほうがいいものになるから回さないです。ーただし、地方議会の議事録のテープ起こしはあるかもしれません。
お金を稼ぐって目的がうすいのであれば、原稿を書いて投稿するってリハビリもあります。読んで貰える文章を書くのはホントに大変ですが、自信もつきますし、頭も鍛えられますよ。
ちなみに東京の出版社の雑誌で書いているライターさんたちの原稿料は400字詰めで6000円からが相場だと思います。経験値があがると1万、2万と上がっていくのですが、そこへ行く道がクラウドソーシングからあるかどうかはわからないです><
また、ご意見を伺いたいのですが、、
ネットでの在宅ワーク、どう思われますか?
私は体調不良のため、しばらく前から休養中で、
自宅でも出来る仕事を探しています。
体調の良いときに、少しでも働きたいと思い、ネットでクラウドソーシングを知りました。
詐欺まがいの会社もあるとのことで、色々検索し、実際に利用してる方のブログを何件か読んで、
実績のある会社数件で、検討しています。
でも、初めてのことなで、心配で、、^^;
仕事の内容的には、短いコメント等の文章作成で、収入はわずかだと思うのですが、
リハビリも兼ねて始めてみたいと思っています。
Kiriさんは、文筆業をされているそうなので、もしかしたらアドバイス等いただけるかも・・・
と、勝手に書き込ませていただきました。
お忙しいところすみません、、お返事はいつでも構いませんので、、
よろしくお願いいたします。(*- -)(*_ _)ペコリ
すぅさんのところはすぐにわかって詐欺の被害にあわなくてよかったですね^^
何年か前にテレビで本当に自分の息子の声がわからないかって実験があって、5人の息子ではない人物がかけてきたときはほとんど正答できなかったみたいです。本物の息子が入るとすぐわかるのは全員共通でした。
電話は肉声の高音部をカットしている(技術とコストの都合)ために、似たような声になってしまうとか。
携帯で確かめさせないように、詐欺師はいろいろやるみたいですよ。息子の携帯がわかっているときはずっとそっちにもかけて、親からつながらないようにしていたとか。
携帯などで本人に確かめないのちょっと不思議です?
お母さん娘の声じゃないからすぐわかったって笑ってましたw
留守番電話だと落ちついて聞けるし、詐欺にひっかかる確率は下がりますね。
話をちゃんと聞く人ほど欺されるっていうから気をつけてくださいm(__)m
詐欺をやるほうにしてみれば、捕まっても執行猶予もあるからって思ってハードルが低くなる可能性はありますね。
常時留守番電話…コメントが入っている時、番号確認後対処する
のであります