Nicotto Town



境界線の確認に出かけました(追記)

ニコットおみくじ(2019-02-17の運勢)

おみくじ

本日、9時に現地集合ということで1時間以上前に出かけた主人ですが
9時ちょうどに相手側(我が家を訪ねて来られて営業の方)から電話が
ありました。
気配から主人が着いていない様子が伺えましたが
「あっ。いらっしゃいました^^」
安堵した様子が受話器を伝わって来られ、取りあえず良かった^^;

運動不足だし、調べたら道が非常に狭いという理由で娘が通学に使用していた
自転車で向かったのでした。
帰宅してから話を聞くことになると思いますが、どうなったかなぁ(゜.゜)


(追記)
前のブログで色々と教えて下さってありがとうございます。
境界線の確認をし、押印したそうです。
主人のところへ連絡が届いた経緯を聞いたそうです。
「話が理解できる方」に連絡をするのだそうです。
あまり高齢でも…だそうで。

たまたま市内に住んでいる土地名義の子ども(主人)がいたので
そちらに連絡をし、押印してもらえないようなら養子縁組みして東京へ行った
主人の兄(母親違い)に連絡がいったのだろうと…。
兄が存命しているかはわかりませんが。

土地の納税者はわからないそうです。
境界線確認に立ち会った業者のほうでも主人へ行きつくまでに
色々と調べたそうですが、やはり納税者の開示はないそうで
わからないとこことでした。

今日、押印したことで今後、税金の取り立てなどの心配事は起きないか
業者へ聞いたそうです。
「そういったことはありません」
という事でした。
前のブログでご心配いただいていましたが、今後も心配事がないことを願います。

主人の父親名義を畑に使っている方がいらっしゃるようです。
「取り立てて何か言うつもりもないので、今後もお使いくださって構いません」
と言ったとのこと。
押印していただいたお礼に和菓子の詰め合わせを下さいました。
お断りしたそうですが、お渡ししない訳にはと言われ…いただきました。


たくさんのご助言と心配をいただきましたが、以上のようなご報告となりました。
色々とありがとうございました。


アバター
2019/02/21 19:27
> たみこさん

先ほど、土地家屋調査士事務所の方とお電話でお話ししました。
結果
① 主人は相続出来る(しうる)立場の人であるが
  現段階で相続が出来てない(手続き等がされてない)為
  納税義務もなく、相続の手続きをしない限りは今後も遡っての
  納税義務も生じない

② 現在、境界線の確認を行った土地(主人の父親名義の土地)は
   誰かが使っている。
   使用者が20年だか25年継続して使用している場合、取得手続いを行うと
   使用者の土地として認めれれる

③ 隣接土地所有者一覧云々への記載はない…だったか?
   この点においては、あくまで主人は所有者ではなく、相続出来る立場の人。

④ 「土地基本法」が改正されたら、もう一度話を進めるのも手ですね。
  登記しないと「罰金」を科すことも検討されてるそうです
   ↑
   罰金を取られることはない、とおっしゃっていました。

今後の事ですが、主人が相続していない土地を娘が相続することはないので
納税義務等の心配はしなくとも大丈夫だそうです。
万一「この土地はあなたの土地ではないですか?」という問い合わせが
あった場合に、権利を破棄したければ手続きすれば良いとここと。
(この手続きについて、代々先へいってしまうと手続きの労力が大変だと
 たみこさんが心配して下さっているのは理解しています。
この手続きについて具体的にお聞きするのをわすれてしまいましたが
土地関係のご専門のお仕事をされている方が大丈夫だとおっしゃるので
信用することとします。

主人が帰宅する前ですが、 結果としまして現段階で私達からアクションは
起さないことになると思います。
すみません、人に説明出来るほど自分の中で咀嚼が出来ていませんで…。

この件は一旦、ここで終わりとすることにしますが、一連のことがあった事で
勉強になりましたし、たみこさんを含め たくさんの方に知恵をいただき
心配もしていただきました。
感謝の気持ちで一杯です。
お忙しいのにご丁寧に説明もいただきまして、本当にありがとうございました^^


アバター
2019/02/21 17:07
> たみこさん

連日、詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
また、お忙しい所 申し訳ありません。

私があまりに騒ぎ立てるものだから境界線の確認時に立ち会った
土地家屋なんたらかんたらの方に連絡を入れてくれているはずです…。
帰宅しないと詳細が聞けない為、また改めて書き込ませていただきます。

取り急ぎのご連絡ですみません。
アバター
2019/02/21 13:14
今回の境界確認立ち合いの際の書類には、しのみぃさんのご主人が署名・捺印されています。
そして、それらは公的機関へ正式に提出されています。
家の改築のための確定でしたっけ?
でも確定する中に、「隣接土地所有者一覧」というものを添付で提出されているので、
その「土地の所有者」としてはしのみぃさんのご主人の名前は書かれています。

家族みんなが土地の相続放棄をしていて、
ただ単に次の「管理者」がないためにご主人に依頼されてきたとしたのなら、
まぁ~税金の支払い義務はないでしょうね~。
でも何かその土地で問題が発生したら、責は発生することはあります。
他にも持ってる可能性があるとはいっても、その周辺なのでしょう。
法務局で公図で確認したりと方法はあるようです。
土地家屋調査士さんにお願いすれば、探してもらう事も可能だと思います。

今はご主人は義母の事もあっていっぱいいっぱいなところもあるでしょう。
ただ、もしこれがしのみぃさん家のお隣が所有者不明で、
今回依頼してきた方の立場だったら~どうでしょう?
それと、来年までに国が制度改正を行う方針のようで、「相続登記の義務化」を進めるようです。
今回は、ご主人が関わるであろう土地の登記に関する手続きをするわけではないので、
そういう意味では「固定資産税」などの請求が来ることはないでしょう。
なので土地家屋調査士さんの言い分は間違ってませんw
ただ、今回しのみぃさんのご主人が確認されていますので、
何かあれば次回からは「第一選択」として連絡が来ると思います。

「土地基本法」が改正されたら、もう一度話を進めるのも手ですね。
登記しないと「罰金」を科すことも検討されてるそうですw

アバター
2019/02/20 23:19
> たみこさん

再び色々とありがとうございます、助かります。

主人が帰宅し、頃合いをみて話をしました。
が、「境界線の確認だけの問題であって、土地は現在誰も所有していなくて
税金も払っていない状態。今後自分達に何か降りかかってくるような心配もない。
だから大丈夫だ」の一点張り。
「兄とは今更関わりたくないんだ」とも。

もしかして、私が皆さんからいただいた情報は今回、我が家に発生した事とは
全く別の話しで、自分達は何の手続きもしなくて本当は良いのか?
そんなことも考えなくもないですが、心配で心配で。
それでも費用が無駄になったとしても一度、調べてもらった方がいいと主人にいいました。

それなのに聞かないんです、大丈夫だのと。
思わず「頭、おかしいんはないっ!」と言ってしまい険悪ムード。
それでも「そんなに言うならば先日、境界線の確認時に立ち会った
『土地家屋調査市事務所』に連絡を取って、家に来てもらって
(しのみぃ)の話を聞いてもらって、大丈夫だということがわかればいいだろう」
というような内容な事を主人が言いました。

それから「すぐには分からないだろうから調べ上げるのに日数も費用もかかるだろうからね…」
と言うので「申し訳ないけれど、それは義母さんのお金からだしてもらって下さい」と言いましたが
司法書士さんへの支払いも結構するものでしょうか…。
義母名義の蓄えから支払える額で納まるならいいのですが、その点も正直…心配です。
アバター
2019/02/20 18:56
相続放棄の手続きは、亡くなってから申請までの期日が決まっていて3か月以内に家庭裁判所に申請しないといけないのです。
土地の相続放棄は全員が放棄し、家庭裁判所へ申請すれば良いみたいですが、
固定資産税などの支払いが免除されるけど、土地の管理は次の管理する人が見つかるまで発生するらしい。
なので、売れる土地ならば売却処分→遺産分割の方が楽でしょう。
義兄だけの相続にしたい場合は、「遺産分割協議書」を作成して義兄だけが相続する旨を記載して、他の相続人の署名・捺印をして、初めて単独で登記簿登録変更が出来るようになります。

弁護士さんだと、お金がかかるのですw
なので必要に迫られたらの選択ですね。
今は遺産相続に特化したお仕事をしている、司法書士の事務所があったりします。
中には土地の売買も含めて手続きを進めてくれる事務所もあります。←最近、多いようですよ。
土地があるのが、しのみぃさんの方なので、地元で探した方が連絡も取りやすいので良いと思います。
相続手続きを何もしていないのであれば、義母、御主人、義兄の3人が相続対象者です。
義父に他所で子供がいないのであればね^^;
(義兄さんが養子に入られていたとしても相続対象者です)
そういう事も含めて、司法書士さんが戸籍を取り寄せたりして全て調べてくれます。
義母は認知症、義兄は音信不通の中、土地がある事が分かって…処理したい旨を伝えてお願いすれば良い。
費用的には、戸籍などの取り寄せの実費、交通費、登記費用と司法書士さんへのお支払ですね。
もし義兄ともども、売って処分とすれば実質的に費用はかからないでしょうねぇ~。
全て義兄が相続で…で処理したら、しのみぃさん家の負担は数万で済むのではないでしょうか。
(登記代は義兄持ち…登記代が一番高いので!)

ご主人が一人で相続したいからというわけではないので、
義兄さん的にも損する話ではないですから、
今回の件が丁度良い機会だったと思って、
娘さんに余計な負担をかけないためにも落ち着いたら手続きをした方がいいと思います。
仮に売る事を前提とするならば、土地のある周辺で対応してくれる事務所を探すと良いです。

アバター
2019/02/20 08:55
> たみこさん

詳しくありがとうございます。

例えば放棄を選択するとしても、たみこさんの書き込みを読ませていただくと
全ての人の承諾が必要なんですね…。
主人の他に相続権が誰で何人いるのか、そして税金は誰が払ているかが
分からない今、一番の早道で確実な方法は専門の司法書士さんを探すのが
良いのでしょうか?
アバター
2019/02/19 20:04
うちの保険屋さんの方が、父親の代襲相続の際に、
最終的には伯父さんが相続することになったそうなんですが、
例え猫の額ほどの分だとしても相続権がある場合は、
全ての人の承諾(相続放棄)を取らないといけないとかで大変だったみたいと言ってました。
(兄弟も多く、人数が多くて)
さらにそこで一人でもごねる人が居たのなら、お金で解決するとかの対応をする必要が出てくるので、
もっと大変になります。
仮に山林などを持ってて、それが崩れて事故など起これば所有者に損害賠償を請求されますし、
街中などで道路拡張などの工事の際などは迷惑がかかる事があります。
今現在、義父の名義であることが判明してるということは、次の相続者も判明してるわけで、
やはり放棄なり兄弟で売却処分なりきちんと処理をしないと、
娘ちゃんへ持ち越しとなって苦労をかけると思いますよw
アバター
2019/02/19 12:45
> たみこさん

やはりどこかのタイミングでやっておかないとならないんですね…?^^;
主人、この先の事をやるつもりはないように見受けられるんですよね(゜.゜)
ふぅ~。。。
アバター
2019/02/18 19:47
無事終了、お疲れさまでした。
今は親の事もあり、お忙しいでしょうけど、
自分たちの子どもたちの負担にならないように、落ち着いた頃にきちんと処理されたらいいですね。
そういうのを専門に扱ってる司法書士さんなどいらっしゃいますから、
お互い直接顔を合わせずとも対応してくれますよ。
うちも、別件があったので電話で何度かやり取りはしましたけど、
顔を合わすことは一度もなく対応してもらいましたからw
アバター
2019/02/18 12:19
> たまごさん

ありがとうございます^^

いやいや~^^;
たまごさんの方が絶対にしっかりさせてますって(●^o^●)ノ
私は歳ばかり重ねて、しっかりしなきゃって自分でも思うくらいですもの…^^;
アバター
2019/02/18 12:18
> トシさん

ありがとうございます^^

我が家の隣に家を建てる方も境界線に壁を作るかな?
それなら袖で良いのですが^^;
アバター
2019/02/18 12:17
> さゆたまさん

主人が言うには九州と同じくらいの敷地面積の土地が所有者不明だそうです。
(またはそれに近い状態の土地?)
きっと様々な理由でそうなってしまっているのでしょうね…。
アバター
2019/02/18 12:15
> かなたさん

色々とありがとうございました^^

主人が何年か前に言っていたことがあります。
何かの機関を使って母親違いの兄が生存しているか調べることは出来るだろうけれど
幸せに暮らしていてくれれば良いけれど、そうでなかったらなぁ…と。
会わないで済めば何て言う事もなかったのに、会ってしまったが為に
私達家族が負の方向へ進んでしまう人生になってしまっても嫌ですし^^;

あちらも探して来ないということは会いたいと思っていないのでしょうね…。
お兄さんも主人も小さすぎて記憶として残っているかどうかも定かではありませんが
大人の都合で翻弄されてしまった人生ですが、存命ならば落ち着いた時を
過ごしてくれていることを願います。
アバター
2019/02/18 12:11
> まっぴーさん

難癖を付けたり、たかりのような行為をする方もいるのかな…。
そういう人と関わるのは自分も遠慮したいですね^^;
ひとつ用件が済んで良かったです^^
アバター
2019/02/17 22:31
お疲れ様でした。
ブログを拝見し、私も勉強になりました。
アバター
2019/02/17 21:50
 よかったですね、無事に終了! 境界線に壁を作るなんてのも流行ってる?から。。。
アバター
2019/02/17 16:30
今、日本中にそういう土地が増えているのだろうなぁ・・・
土地の取引って面倒くさいらしいから
調べるだけでも(^^;
アバター
2019/02/17 15:45
無事済んで良かったですね。
ご主人のお気持ちがそうであれば無理に探すこともありませんよね。
改築されるお家の方もほっとされたでしょうね。

もし今後何かあっても、書類上のことなら弁護士さんなど代理人を立ててお互いに会わずに済ませる方法もあるでしょうし、こういった登記上の所有者が亡くなっている場合の解決フローチャートなんてものもあるようです。
アバター
2019/02/17 14:42
境界線、ご主人がよいかたで快くはんこ押したお陰で助かった人々は、ご主人に心から感謝しなくてはならないと思います。

普通だったら菓子折りではすまないと思いますが…
アバター
2019/02/17 13:04
> みこたん

あちらで主人のところへたどり着くまでの経緯を聞き、押印したそうです。
家の改築だかで境界線の確認をして、ハンコをもらわないと出来なかったそうなので。
主人の父親名義の土地の納税者が誰なのかは、やはり教えてもらえないと
立ち合いで来ていた会社の方がおっしゃっていたそうです。
この点は前のブログで教えていただいていたので、やはり…と思いました。

主人の父親が亡くなり、主人の兄(母親違い)は養子縁組して東京へ行っているので
存命しているなら、そちらの方で納税をしている可能性もあります。
境界線の確認行った時にいらした方(増築か何かされるお宅のご主人)に
「ここの土地以外に父親が所有している土地が残っている可能性もある」
と聞いたそうですが(主人の父が言聞いていた時に家族で住んでいた家の跡地)
今更、何をどうするつもりもないので所有する土地を探すつもりもないようです…。
アバター
2019/02/17 09:50
境界線の石を確認するだけだから、たいしたことはしないけど、行くまでが面倒ですよね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.