Nicotto Town



義母の通院に付き添う

1月末に特養へ入所した義母。
その直前まで入院していた病院へ連れて行かなくてはならず
主人が休みを取りました。

特養へ入所する時はディーラーで福祉車両を借りましたが
今回は社会福祉協議会という所で貸し出ししている軽自動車で送迎します。
10円/キロだそうですから1000円で済みます。
前回はディーラーで借りたとは言え、レンタカー屋さんで借りるのと同じですから
支払額が少なく助かります。
しかも給油しなくて良いと言いますから、尚のこと助かります^^

今日の受診を終えれば次回からは特養の近くの病院を受診して
処方もしてもらえるはずです。
そうなれば主人が送迎し、受診に付き添うこともなくなると思います。
大変ですが自分の親の事、仕方ないですね…。

来月は私が父の受診に付き添わなければなりません。
義母がお世話になっている特養を通り越して更に奥です。
息子が作業所から帰宅する時間に間に合うように帰りたいので
午前中の受診にしていただきました。
雪…降らないと良いなぁ^^;

アバター
2019/02/19 13:15
> みこたん

優しいですっ、ご主人。
みこたん家は余裕がありますから、ご主人がしたいようにさせてあげた方が
後々しこりにならないと思います。
みこたんも自分の歯にお金を使うことに、少しは後ろめたい気持ちが減ると(?)言うもの^^

うちの場合は親の介護以上に息子の今後の事が…ねぇ。
今日、信頼できる間柄の人に聞かれたんです。
その方の従弟がダウン症で、お兄さんが数年前に脳梗塞で倒れ介護が必要となってしまい
80歳代のお母さんと3人暮らしという状態なんだそうです。
そのような状況の場合『親は障がいのある子どもに先に逝ってほしいと思う事がるの?』と。

私の今の正直な気持ちを言いました。
「息子に少し先に逝ってもらえるならそうしてもらいたい。
 年齢から言って私が先に逝くとしたら、出来る事なら迎えにきたい」と。
母親がまだ認知症になる前に電話口で頼んだことがあるんです。
「お母さんがあの世に行った時、息子を迎えに来てはくれないか…」って。
「また何を…そんな事を言って…」と、母は言っていました。
「親不孝を重々承知で言ってるの…」と私は言いました。
たまに心の中で『お母さん、まだ迎えに来てはくれないの?』と問いかけることはあります。
無理は承知の上で、です…。
アバター
2019/02/19 13:04
> たまごさん

ありがたいことですが、義母がかなり歩けるようになっていると
昨日、主人が特養の職員さんから言われたそうです。
拘束が出来ない為、歩くことで転ぶリスクがあるので
「万一転んで骨折してしまった時には…」というようなことを
言われたそうです。
「なるべく職員が側に付いているようにしています」
と言って下さったそうで、主人も転んでしまい骨折した時は
仕方ないよなぁと言ってました。

おむつもしてはいますが、自分から「行きたい」と言えるようになり
ほとんど失敗しないそうです。
次回の判定時は介護5から4または3ぐらいになってしまうかも
しれないね…と、主人と話しました。
軽くなるのは良い事ですが、施設側にすればお金が取れないので…^^;
アバター
2019/02/19 13:01
> はなとりさん

遠出する時は出来れば家族揃って。
主人と私のみの時に大事故に遭遇して二人とも帰らぬ人になるなんて事のないうように…。
つい、そんなことを考えてしまいます。
息子がいるから尚更ですが、この間のあおり事故は家族で車に乗っていて
ご両親が亡くなった事故でしたから、余計に考えてしまうんですよね…。

心配したからといって運命が変わる訳ではないでしょうが、最近のあおり運転や
すぐに切れてしまう運転手など、気を付けても塞ぎようのないような事件が続きますが
巻き込まれないよう、下手なことはしないようにと思います。
アバター
2019/02/19 12:57
> たみこさん

病院で2時間待ちの後、特養へ母親を送って行った主人は
その足で道の駅に寄り、お昼を食べたそうです。
ゆずが特産なので、ゆずのドレッシングやポン酢、私の好きなゆべしを
お土産に買って来てくれました^^
お昼は大人気のゆず塩ラーメンを食べたそうですが、とてもおいしかったと
言ってました(何とかグランプリで1位を取っためにゅーだそうです)。

と、言う訳で少し遠回りしたので120キロ走ったそうです^^;
借りた車は日産の軽自動車で走行距離は1万キロだったとか。
まだ新しい車のようです^^
アバター
2019/02/19 12:53
> まーちゃん

いつもいつも私のことまで心配していただき、頭が下がります。
ありがとうございます。
二コタのお友達が教えていただいた漢方薬(私の場合は市販のものですが)を
服用し始めて3週間以上経過したと思いますが、非常に体が楽になりました。

お正月休み明けの頃はどん底な状態でした。
体がどん底なら気持ちもどん底で。
初詣には人生の早じまいをお願いするほどでした。
ご丁寧に住所と名前も付けくわえてお願いしました。
テレビだったでしょうか…願い事をたくさんされる神さまが誰の願い事か
わかるようにする為だと言っていた記憶があるものですから。

健康診断は今年も受けます。
その時に含まれるガン健診は受けますが、別途申し込みが必要なものは
今年も受けません。
上手く言えませんが…人生の早じまいを願う私として、そのきっかけがほしいのです。
知らぬ間に進行していてくれたら…と、思います。
この事は家族には言いませんし、言いません。
信頼おける人ポロッと愚痴らせてもらって、忘れてもらいます。
ごめんね…。
アバター
2019/02/19 11:18
私たちも、親の面倒をみる歳になったんですよね。うちはお陰様で義父母の世話は義兄がみてくれているので助かりますが、両親が施設に入ってからは、毎月のように、主人はお見舞いに行くようになりました。それまでは、盆栽暮れ正月くらいしか実家に行かなかったのに。
施設に行くと、母親から物やお金をせびられるようで、いくたびにお金を渡したり、お土産を持参したりしています。自分のお金は義兄に預けてあるんだから、義兄からお金を貰えばいいのに!と、たまに腹が立ちますが、それでも主人はよいそうですので、黙って見ています。
親の面倒がみれるって、有難いことですよ。自分がやっておけば、としをとって介護が必要になったとき、お子さんが同じように面倒をみてくれますよ!頑張ってくださいね。
アバター
2019/02/18 22:36
お母様、無事施設が見つかり何よりでした。

受診の送迎、道中お気をつけて。
アバター
2019/02/18 21:06
時には「あ゛ーーーーー」と、大声で叫んでストレス発散させて
ください。
旦那さん、運転で事故らないよう充分気をつけてください。

どうかどうかお身体ご自愛ください。

アバター
2019/02/18 19:56
おぉ~調べれば、お安く貸し出しをしてくれるところもあるんですね!
しかし、約100キロの移動とは・・・ご主人お疲れさまでしたの一言ですね。

我が家は海に近いので、特養は山の中っていうよりは海に近いところにある事が多いです。
もちろん、山側の方は山の麓辺りにありますけどね~。
暫くは気温が高いようですね~。
車の運転での送迎ですから、天候が落ち着いてるといいですね^^
アバター
2019/02/18 17:04
こんにちは。

毎日毎日、しのみぃさんは、休む間なく、動き詰めですね。
どうか、ご自身のことも、労わってくださいませね。
大きなお世話ですが、ちゃんと、3食食べて、最低でも6時間以上の睡眠をとってくださいね。
そして、最も大きなお世話が、今年も、健康診断を受けてくださいね、勿論、がん検診も。
自称女性癌検診推進隊員のまーちゃんより。
アバター
2019/02/18 13:55
> さゆたまさん

義母がと私が父親がお世話になっている施設は関連施設で
どちらも廃校となった場所を使用しています。
高台にあるんですよね、スゴイ傾斜です^^;
町から誘致を受けたようです、此処に建ててほしいって。
過疎化の問題や、施設とは言えその場所で生活する人が増えれば
町に入ってくるお金が増えるのかしら…?

自然が多いと言えば聞こえが良く、人里離れたと言えば…^^;
一昔前の特別支援学校は、やはり人の気配がないような場所に建てらていて
息子を入学させる検討をし始めた時に見学に訪れてかなりショックだったんですよね…。
おっと、話しが逸れちゃった^^;
アバター
2019/02/18 13:50
> トシさん

義母の場合は入院していた為、退院後の診察を兼ねているのだと思います。
ちょうど自宅と特用の間ぐらいに病院がある為、特養で義母を車に乗せて
半分の距離を戻る形になります。
受診を終えたら再び特養へ送って行き、降ろしてから社会福祉協議会を経由し
自宅へ戻ると…。
100キロぐらい走っちゃう感じです^^;
アバター
2019/02/18 13:16
特養、結構山奥が多いですよね。
先日峠を越えようと車を走らせたら、急に開けて
ホームであろう建物がありました。車じゃないと無りだなぁ・・・と思ったしだい。
今日は暖かいと聞いているから
雪降らないでね~~~オネガイ
アバター
2019/02/18 13:02
特養からの通院はそうやって行うことをしっかり学ばさせて頂きました!まだまだ教えて頂くことが増えると思います。しのみぃさんも気をつけて頑張ってください(^^)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.