Nicotto Town



2019名古屋・米原、初詣(2日目の20

12日は「モスの日」\(^o^)/

ツィッターでそういう情報を出してくれる友人が、
私が忘れないようにと呟いてくれます。
有り難い(笑)

今年は「ひまわりの種」らしい。

朝モスでも食べに行ってみようかなあ。
他のミッションと組み合わせてっと♪

閑話休題

空いていたスペースはストーブのそば。
座っているうちに、暑くなってきた(^_^;)

コートは脱いでいるんですけど
もう一枚脱ごうかなあ。

この後のご祈祷は板敷きのふきっさらし。

たいてい人がぎっちり座るんで
そこまで寒くは無いんだけど
汗かいてると風邪引きそう。

しかし、ここで脱ぐには脱ぎにくいアラン編みの
セーターを着ているんですよねー。

ストーブから遠ざかりたい気持はあるのですが
空きスペースがない。仕方ないのでトイレに(笑)

涼みがてらにトイレです。

どこのトイレにいこうかなー。
近場にするか?

とりあえず一番近いところに行って見る。

5.6年前に改築されてきれいになった場所のあたりに
トイレがあるはず。

あった\(^o^)/

改築された場所も待合所が増設されていて
そこはイスがずらっと並んでます。

で、掛け軸だったかなんだったか忘れたけど
御祭神のイザナギ・イザナミの名前が並んで正面にある。

そこも人がぎっちりです。
立っている人も多数。

人をかきわけ、かき分け
トイレに到達。

すっきりーー♪

少し涼めたし、戻りましょう。
そろそろ名前を呼ばれる頃かもしれない。

ちゃんと元の待合所に戻りました(笑)

増築や改築した旅館のように曲がったり曲がったり
しないと目的の場所につけません。ほぼ毎年1回
きているのですけどね(ここ数年は事情により遠慮してました

再びストーブの暖かい空気の来るそば。
早く呼んでくれないとカメの干物ができあがりますー(謎

そう思っているところに、ようやく館内放送。

住所と名前が読み上げられます。
住所は申込用紙に書きますが、読み上げられるのは
途中まで。これは別に個人情報とかいうのとは別に昔から
そういうやり方なのです。ご祈祷のときも番地までは読まない。

聞いていると当たり前ですけど
関西の人が多いです。

関東方面というのはあまりいない。
東北方面は皆無ですね。

そういえば、九州や四国の地名も聞かないかも。

滋賀県ですもんねー、多賀大社。
名古屋や岐阜あたりはちらほら。

「多賀講」という組織がありまして
実家はそういうのに入ってる。

っていうか、2.3代前まで庄屋だったからか
地域のまとめ役だったなごりで、いまだに
「お多賀さんのお札」がくると配りに行く。

庄屋っていったって、田んぼのほとんど作れない土地
(高台で水の便があまりよくない)ですし、
戦後の農地解放で全部没収されたので
全くもって普通の家なんですけど(笑)

幸い、高台だったので伊勢湾台風のときに
周り中が水没した中、被害はほとんどなく済みました。
塞翁が馬ってやつ?

名古屋の年寄りをみたら「伊勢湾台風」と呟けば
どんなボケてるひとも、生き生きと語りだします。
お試し下さい(笑)

あ、うちの名前だっっ。
ご祈祷の場所に移動しなきゃっっ。

明日に続く

<昨夜の私>
お名前の番組と、所さんの番組をみる。

さあ今日の一冊
「戻ってきたぜ!」評論社
絵本です。オオカミが戻ってきました。
さあ、どうなる??

アバター
2019/03/09 15:34
モスバーガーにいくと花の種やクーポンがもらえます。
毎年、趣向が少しずつ違うのでHPなどで
お確かめ下さい♪滋賀県もひろいですし
我が家のように代々の慣習でもないとねぇ・・・(^_^;)
アバター
2019/03/09 15:04
モスの日って、モスバーガーの日ってこと?
割引とかあるのかしら?
モス美味しいから好きなんだけど、遠いのよね~。

多賀神社行ったことないの・・・(滋賀在住)
アバター
2019/03/08 16:33
そうですー。
受精して生きて生まれてくるだけで
大変な強運の持ち主だと思っていいと思います(笑)
そしてそういう人と人の出会いは、まさに奇跡っっ\(^o^)/
アバター
2019/03/08 16:08
最低気圧が895mb(現在のhPa)で4m近く海面を吸い上げるんですよね…
リアルだ…(=゜ω゜)ボー…
強い低気圧はプレートテクトニクスによる地震も誘発しやすそうですね。
調べたらやはり… :(;゙゚'ω゚'):

あ、でもその理屈で言うと、
今を生きている人達はみんな「運が良かった」とも言えますね。( ̄m ̄〃)
アバター
2019/03/08 12:26
私の勤め先が名古屋港のど真ん中の埋立地にありまして
建物に「伊勢湾台風のときの潮位」という印がついてました。
場所によっては2階建ての床上まで浸水したらしい。近くの小学校は
死体置き場になったとか。まだ下水道も無くて港やその付近は「木場」も多く
そういう材木が流れたことによって被害も増えたようです。名古屋の北西部などでは
アパートが土台から倒れたとか、風の被害もすごかった。大陸から引き上げてきたあとも
災害から「運よく生き延びた」強運の両親の血がわたしや秘書たちに受け継がれております(笑)
アバター
2019/03/08 11:32
1959年名古屋港で台風による高潮が3.89m!堤防が3.38m、満潮では無かった。
地下水汲み上げによる地盤沈下もあり浸水による被害甚大。
75m/s近くの南風がずっと吹き続けていたという事なので、
当事の建物はほぼ壊滅でしょう…:(;゙゚'ω゚'): 
お年寄りが生き生きと語りだす気持ちが判ります。

前回の南海トラフ地震は1944年-1946年だったそうなので、
75歳以上の方は当事赤ちゃんか年端の行かない子供だった事になりますね。
流石に覚えている方は居ないか…第二次世界大戦の真っ最中だし…。
津波は8~10mにもなったそうな。 (´ω`) ンー…
アバター
2019/03/08 10:51
あはは。
突っ込むところ、なかったですか?
本当かなー。まさか遠慮してるんじゃないでしょうね♪
アバター
2019/03/08 10:33
かめさん、おはようございます。
今日の分、楽しく拝見させていただきました。
今日は突っ込むところがありませんので、
これでおとなしく引き下がりますね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.