Nicotto Town



311のこといろいろ覚え書きのこと

うちの犬と猫は2012年生まれだから東日本大震災の揺れを知らない。私が福島に引っ越してきたのも同じ年なので怖さは伝聞でしかわからない。相馬中村神社、相馬小高神社、都々古別神社、岩梯神社、伊佐須美神社の五社を目的にやってきて7年目だけど、相馬の二社はいまだに参拝できていない。

オフィスでコピー機が暴れ回り、壁をぼこぼこにしていたという。当たったら怪我だけでは済まない。といって外へも逃げられない。こちらに来てからそんな話ばかり聞いた。町中は元のなんとか病院とか、元のなんとかデパートとか、空き家になった大きな建物が壊すこともできず、ずっと残っていて再開発のめども立っていなかった。

いわきは港にあった市場が使えなくなり、海岸端は建物がすべてなくなり、除染で出た黒い汚染土の袋ばかり。震災前には賑わっていた通りも警備員がぽつぽつと立ってダンプが行き交うだけの道。国道6号がそんな感じ。海岸はスーパー堤防の建設で入れない。海水浴場も閉鎖。今は海水浴場は一部解禁だけどスーパー堤防ができあがって海は見えなくなった。

福島はサッカーのコーチライセンスを取るために合宿したところだけれど、風向きで線量が高くて、飯坂温泉も土湯温泉も人が少ないのだと言っていた。Jリーグの福島ユナイテッドはテレビでは応援特集をやっていたけれど、ホームグランドが決まらず、Jリーグにもまだ参加できておらず、地元の銀行が出したスポンサー料も雀の涙くらいで、経済が止まっている感じだった。

会津は八重の桜の放送と重なったこともあって、それから線量が圧倒的に低かったこともあって、被害自体はなかったのだけど。地震の後で原発事故があったせいで、東京資本の会社が従業員を引き上げてしまった。痛かったのは製薬会社が人を引き上げたことで、今でも地元の医者は製薬会社のMRのことを許していない。知り合いにMRの人がいるけれど、営業のたびに逃げたって言われると愚痴っている。本人は違う県の担当で転勤でやってきたのだけど、同じ会社は同じ会社だと。

東電は猪苗代湖の水利権を持っていて、郡山へ水を引っ張っている安積疎水に水力発電所を作っている。安積疎水は難工事で阿部茂兵衛氏の尽力もあって政府の仕事となって郡山に飲み水をもたらし、人口増加につながったけれども、今は日本でも高額な水道料になっている。阿部家は郡山への貢献が認められて子孫が年間数百万円だか受け取れるはずだったけれども、今は本家がその権利を売り払って質素なくらしをしているという。

江戸時代に松平定信が治めた白河は震災で白河城の石垣が崩れていま修復工事をしているけれども完全には戻っていない。

なにより人に活気が戻っていない。イベントがあるとわーって集まるけれどすぐに熱が醒めてしまうからね。

アバター
2019/03/12 14:54
>さくらさん
震災後の引っ越しでした。マンションの空きは多かったのですが、大きな被害があるところが多くて修復工事中で大丈夫なところを探して歩きましたよ。最近幹線道路沿いでもお店をやめてしまうところも多くてって感じですね。
アバター
2019/03/11 19:26
kiriさんは震災前にそちらにいたのかな・・・と聞こうと思ったらこの覚書が目に入ったので読ませていただきました。震災後にそちらに移られたのですね。まだまだ、震災の爪あとは深そうですね・・・・。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.