思考は未来を構築するってお話
- カテゴリ:仕事
- 2019/03/12 15:41:19
最新モデルのスマートフォンが発売されたら迷わずに機種変更する? それともじっくり考えてからにする? 選ぶ基準は友だちが使っているから? クーポンや割引があって安いから? 生活水準にあっているから?
人間は置かれた環境にあわせて生活スタイルを構築する。給料が少なければ多くは安い家賃の家に住んで、切り詰めた生活をして、お金を貯める。毎日贅沢な暮らしをしたいのはもちろんだけど、借金ばかりしていたらいつかは首が回らなくなってすべてを失ってしまう。想像できるからほとんどの人は慎ましく暮らす。
だけど、経済が全然上向かず、ずっとずっとそういう生活だったら? がんばって働いているのに給料は上がらず、物価ばっかりあがって遊ぶ時間すらなくなったら?
がまんしてもがまんしても何も改善されなければ、責任があるところになんとかしろって文句を言い出すのが世の常だ。ヨーロッパでは政府へと向かい、日本では違う方向へと向かう。企業のカスタマーセンターへ電話をかけるモンスタークレーマーになるんだね。なぜかっていうと、今の政権が変わらないって想像できるから。
「イタリア人と日本人、どっちがバカ?」ファブリツィオ・グラッセッリ著によると
”日本にも、深刻な問題、このまま放置すれば、国を滅ぼしかねない問題が、山積みしています。そして多くに人が、それを解決しようと努力をするところか、問題の存在すら知らずに、テレビのバラエティーなどを見ながら、ヘラヘラと笑って、平気で日々を過ごしています。また、これもかなり多くの人が「見ざる聞かざる言わざる」と決め込んで、現実から逃避し、思考停止をしています。”
とイタリア人は「空回り型バカ」、日本人は「思考停止型バカ」とどちらもバカであるとしています。
なにもしなければなにも変わらないのはむかしから変わらない。なのに、勉強しなくてテストの点が取れなかったのは「運が悪かった」、就活で準備もしないのに失敗したら「あの企業は見る目がない」って。それはそうなって当たり前でしょうってことまで責任転嫁してしまう。
それよりも周りの空気を読んで、みんなと同じようにしていれば幸せに暮らしていける。テレビもそう言っているし、むずかしいことは専門家に任せて、おいしいものを食べていれば大丈夫。
ホントに大丈夫? みんなと同じでホントに大丈夫? 専門家は絶対に間違えない? 政治家も医者も建築家もウソをつくのに。信頼していて大丈夫なの? 連日放送している人工透析の医者は生きられるはずの患者に透析を諦めさせたんだよ。それでも医者がいうからその通りなの?
”20世紀のイタリアを代表する思想家の、アントニオ・グラムシは、こう言っています。「自分の知らないことを知る、ということがどんなに大変な場合でも、人間はそれをしなければならない」「どんなに理解するのが難しいことでも、それを自分自身の力で学び、わかろうとすることを決してやめてはいけない」ー。
ニュースや社会問題についてただ「わかりやすく」解説してくれる人が、日本ではもてはやされます。でも、えてして「わかりやすい」説明というものは、物事を単純化して、ある一面だけから見たものになっている場合も多いのです。日々起きるニュースを、たとえ面倒でも、さまざまな角度から見直してみることや、難しい社会問題や国際問題を、一面的な解釈をして済ますのではなく、色々な人の立場で考えてみることも、現代人には必要なのです。”
池上彰さんの解説はたしかにわかりやすいけど、そのまま鵜呑みにしたら池上さんの考え方を飲み込んだだけだよね。池上さんがあなたの立場だったら、うまくあなたの問題を解決できるかもしれないけれど、あなたの問題はあなたが考えてやらなければ誰もかわってやってはくれない。
みんなとあわせているだけだったら、みんなと同じようになってしまうだけなんだよ。
いつもありがとうございます^^
現代社会はホントに難しいですね。。
難しい問題だけど、喜んでもらってよかったです^^
今回もために成りました。
ありがとうございます。