Nicotto Town



2019名古屋・米原、初詣(2日目の29

「ミックスナッツのはちみつ漬け」
を作ってみてわかったこと(笑)

ナッツより蜂蜜の方が比重が大きいので
瓶にナッツを詰めてから、はちみつを入れるほうがいい。

これはなんとなく予想できたので
もちろんナッツを入れたあとで
はちみつを投入しました。

が、出来上がったものを食べていくうちに
どうしても最後は、はちみつの割合が
増えてくる。

そう言うのを避けるために
かき混ぜながら食べてみようと
思ったのですが、なかなかこれも難しい。

うまいバランスで食べるには
あまり大きな瓶で作らないほうが
いいのかもしれませんねー(^_^;)

閑話休題

抹茶を飲んでから、駅に向かう。

しかし「10分」と言った本人も
第一秘書も、そんなに急ぐ様子がない。

なんなんだよー、急がなくてもいいのかよー。
心の中でアレコレぶつぶつという。

この時点で、カメはエネルギーが少々切れかけてます。
朝食べてから、すでに5時間は経ってますからねー。

エネルギー不足と疲労というのは
どうしても色々と余裕がなくなる。

余裕がなくなるものですから
コミュニケーションの不備がでてくる(^_^;)

わかってるんですよぉ、今までの経験上。

ただでさえ、口数の少ない夫君に時間を聞いたのが
わるかった。今回の敗因です。第一秘書に
聞いたほうが良かった。

しかし、タイムスケジュールを把握しているのは
夫君のほうだろうと思ってましたからねー。
わたしがもう一歩突っ込んで聞けば
良かったのですが、そこが余裕。

余裕のないときって、わたしもどうしても
コミュニケーションが雑になります。

あと一歩で大爆発。

というところに至らないように気をつけては
いるのですけど。そのための水分補給と
カロリー補給が必須なんですー。

なんだ、あんなに焦ってお抹茶飲まなくて
良かったのかあ・・・。

もぉいいや、とりあえず駅で妹君たちを
待ってればいいや。

一応、この日の重要なミッションは終了してますし。
あとは昼飯だ、ゴハンだ。米原でなにか食える
のではないかと思って我慢しよう。

まだ天気はスッキリしませんが、傘をさしているひとは
ほとんどいなくなってますね。

明日に続く

<昨夜の私>
ブラタモリ、鳴門でしたね。
四国というと中央構造線。
あの真っ直ぐなライン、すごいと思う♪

さあ今日の一冊
「京都奇才物語」PHP研究所
聖徳太子から始まり、和気清麻呂、安倍清明、世阿弥など
名だたるメンバーの本♪

アバター
2019/03/17 17:30
ナッツボン、食べたことあるかなあ。
調べて見たらキャンディなんですね。
単純にナッツにはちみつがかかってる的なモノなんです。
ヨーグルトに入れて食べたり。チーズとレタスのサンドイッチに
乗せてみたりして食べてますー♪
アバター
2019/03/17 16:47
こないだ、ナッツボンを買って、食べたんだけど
また違う味なのかな?
アバター
2019/03/17 14:06
瓶をひっくり返すとふたのほうにベタベタが
引っ付いちゃってイヤなんですー(笑)
ふふふ、ほぼ同じ思考回路でしたね「10分」問題♪
アバター
2019/03/17 13:28
↓あ…投稿する前に書かれてた…orz
アバター
2019/03/17 13:27
数時間置きに瓶をひっくり返してみたら?1日置きでも良さそうな気がする…

え?その10分はどういう意味だったんだろう?…(´ω`) ンー…
あと10分じゃなくて、○時10分ってこと?Σ( ̄Д ̄;)
アバター
2019/03/17 13:19
んーとですね、ルーズというよりは
「10分」というのがなんだったのか、
という問題だったと思うんですよ。「あと10分」なのか
「○時10分」という意味だったのか。私自身が時計をみてない
状態なものですから、夫君がどういう意味で答えたのかをしっかり
チェックするべきでしたね。そこはまたの課題ということで(笑)
ただ、やっぱりエネルギー切れと疲労してるときは、私も
なかなか対応が充分にできかねるものですから(^_^;)
アバター
2019/03/17 12:56
かめさん、こんにちは。
なるほど、結局抹茶はあわてて飲まなくて良かったのですね?

時間には余裕があったんですね。
旦那さんは結構ルーズだということがわかります。
しかし、夫婦になったほどです。
それ以上の良いところがあったのでしょう。
もう少しで爆発するところだったんですか。
どんなときも沈着冷静でなければいけません。かめさんもまだまだ修行をしないといけませんね。あはは。(^-^)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.