睡眠薬を常用すると確実に体が壊れるという話
- カテゴリ:美容/健康
- 2019/03/22 16:02:12
平成19年6月1日付で厚生労働省医薬食品局安全対策課長通知によって、医薬品の使用上の注意のうち重要な副作用について明記するように指導が行われ、薬の添付文書に追加されることとなった。
ほとんどの医者は無視していて、眠れないっていうと黙って薬を出してくれる。
副作用はいろいろあって、その中には夢遊病になることも含まれる。
https://www.mhlw.go.jp/www1/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/238-1.pdf
酒石酸ゾルピデム(商品名マイスリー)、ゾピクロン(商品名アモバンほか)については、もうろう状態、睡眠随伴症状(夢遊病)の副作用が警告として追加されている。
今から10年も前で、医者が知らないなんてことはありえない。だけど、睡眠薬を出すと確実にお金が入ってくるからね。お医者さんは副作用は少ないからって出してしまう。
ちなみに、常用の薬なんてありえなくて、毎日飲んでいると劇団ひとりがサプリメントを毎日飲んでなったように肝機能がびっくりするくらい低下する。
そして、医者とか薬剤師の世界では、睡眠薬では不眠症は治らないっていうのは常識なんだよ。
だけど、医者の資格を持っているからって無条件に信じる人たちがいるからね。そろばんをはじく医者は怖いね。
ヨーロッパの食糧問題は小麦の連作障害との戦いで、東アジアは稲作なので連作障害に悩まされなかった結果、東アジアのほうが人口が多いってことらしいです。
遺伝子組み換えを行っている会社では自社製品を使わないってことも問題になっているみたいですね。
私も出版社にいたときは、編集作業している本の内容が忘れられない(一度覚えるとほぼ忘れないから)ために校正が反映されているかどうかで時間がかかって、一時期病院へ行っていましたが薬をやめてリフレッシュ休暇をとっていたらおさまりましたよ。
ストレスはいまはあまりない仕事場なのですが、溜めない方法はぜひ教えてくださいm(__)m
妻がストレスフルな職場なのでぜひ^^
食料は、遺伝子組み替えは、安全性を担保されるのに、かなりの期間を要しますね。
カナダで作られた、ジャガイモなどは、見ただけで食べたくなくなります。
本来は動物よりも穀物の方が、効率的に収量は取れますが、飽いたりしまわないかといった問題も出てきます。
医学が発達し、人間が長寿になると、今のままでは、食料が支えきれない。
従って、藻類などが役に立ってくると思います。
生命の源は、やはり海ですから、海藻・・・・例えば「ノリ」でも菌類なのですが、副作用は、相当少ないと思ってます。
睡眠は、人間が順応性が高すぎるので、慣れてしまいますが、やはり適正な睡眠時間は必要でしょうね。
私は、退職してしばらくは、明け方5時に寝ていたので、そのときに認知症なるものを経験しました。
確かに、通常の物忘れどころではなく、今したことすら忘れてしまいました。
まあ、2日間で治ったので、今は、なんの問題もないのですが、なにごとも適度な運動と30分~1時間の日光を浴びて、頭を回転させた方が良いようです。
トマトは是非お勧めです。
ストレスが取れるというか、消費してくれているように感じますね。
現役の時は、三八度六分という高熱ながら、300時間というサービス残業も行い、そのとき、医師が倒れるからと強制入院させられました。
そのときの上司は、定時で帰宅し、女性達と中洲で飲んで、タクシーで帰宅させるということを、平気でやってましたからね。
そのとき、十二指腸潰瘍ができましたが、トマトを食べ出してからは、人間ドックでも、胃腸も20代と言われてました。
もっともその後は、仕事でのストレスは、皆無に近かったこともありますが。
そのうちストレスを溜めない方法を話しますね。
私も地球上に70億人は多すぎると思っていて、実際に食料が作れる土地とか、他の資源をいろいろ計算すると足りないはずなんですね。だから、遺伝子改造で収穫量が多い穀物を作らなければならなくて。
睡眠に関しては、寝ないとたいへんって意識があって、それは幼少期に植え付けられたものだから改善がむずかしいですよね。お医者さんも薬をすぐに出すし。以前の日記で患者なら飲みたくない薬で睡眠薬が出ていたのも印象的でした。
ご飯は手作りすると食べたものは把握できるからいいと思っています。食生活も野菜をたくさん食べると寝られるから、経験として野菜もかならず食べていますよ。
睡眠薬・・・風邪薬にも入ってますね。
医師は、副作用を知って居るから、風邪薬なんて飲まない。
最近は、水分をまめに取って直しているけど、昔は、注射も薬も飲まず、ただ、布団で寝ていたのが医師。
私は、睡眠時間はとても短いですが、眠くなると身体が欲するから、そしたら寝る。
別に無理に寝る必要はないと思っているし、まあ、ホルモンを出す時間を、身体が間違える程度かな。
高校時代は、24時頃寝ていて、6時間ほど寝ていたが、大学からは、3~4時間の睡眠で毎日過ごしている。
今は、7時間の睡眠が一番良いとされいてるが、別にこだわってはいない。
食事も学生時代は、一日5食だったけど、今は、2食。
昔は、人間は2食だったらしいから、特に問題はないらしい。
まあ、今のところ無事に生きてます。
アメリカの景気を支えたいなら、高価な薬を飲んでもいいと思うけど、人間余りにも長生きすると、世界中に人間があふれて、税金が高くなり、最後は、食べ物もなくなり(プランクトンで作るような食べ物は存在するでしょうが、味付けされても食べたくないし)、破綻すると思ってます。
コメントありがとうございますm(__)m
マイスリーはお医者さんで「眠れない」って言うと出してくれるお薬のトップランクですよね。
入院しちゃうくらいになっちゃうんですね><
私のときはハルシオンで一番小さな奴を本当に寝なければってときに飲んでました。
学生の頃から仲がよかったお友達に、「人間は寝なくても大丈夫だよ~~いつかは眠くなって寝てしまうし、本当に寝られなくてダウンしたら入院すればいいよー」って言われて薬を飲むのをやめました。
当時も午前中から仕事をしてって生活だったのですが、午前7時に朝ご飯を食べるって決めてその通りに1カ月実行したら夜寝られなくなることはなくなりましたよ。これは経験談です。
ニコ友がマイスリー飲んでて、今は入院しちゃいましたー。
強く効く薬には訳があるんですよね・・・
それでも、眠れない辛さよりは薬を取るかな・・・(´-` )
お返事遅れてごめんなさいm(__)m
睡眠薬の副作用は10年くらい前から言われていて、妻が製薬会社勤務なのでよくわかっていたのですが。
サプリメントは毎日飲むことが前提なので、ひどくはならないよねって思っている人が多いみたいですね。
劇団ひとりさんが週刊誌のコラムである日突然体調を崩して入院した原因がサプリメントを毎日飲んでいたからって書いていたことを思い出しました。
モカさんも気をつけてくださいねm(__)m
サプリメントの肝機能低下
知らずに飲んでいると、怖いですね。