Nicotto Town



新しい元号は「令和」に決定

4月1日午前11時41分に菅義偉官房長官が記者会見で、5月1日からの新元号「令和」と発表した。出典は万葉集 巻五 梅の花三十二首の序文から。

初春令月 氣淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香」

初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を香す。

大伴旅人の邸宅に集まって宴会を開いたときの様子で、春の月がきれいで空気はよく風はさわやかで、梅は鏡の前の美女がおしろいをはたいたようにひらき、蘭は飾り立てた香のように香っている。

というすばらしい状況でありますようにっていう言霊だね。

アバター
2019/05/09 15:10
>れんげさん
こんにちは^^
My true religion is Kindness.はダライ・ラマ14世の言葉で「私にとっての真の宗教は思いやりの心だ」と訳されるようです。毎日毎日急いでばかりでちょっと立ち止まってなにかを譲るとかできたらいいと思って「自戒のため」に書いています。
アインシュタインのInformation is not knowledge.もIf you can’t explain it to a six year old, you don’t understand it yourself.(6歳の子どもに説明できないなら、理解できたとはいえない。)のほうを書きたかったのですが文字制限があって><わかりやすく日記が書けるようにって「自戒」で書いていました^^;;
私もまだまだ知識を情報として取り入れられて消化できているかどうかわからない状態なので、行動して身につけることを目指しています。
おたがいにがんばりましょう^^
アバター
2019/05/08 19:29
Kiriさん、こちらに失礼します。
伝言板の英文、”私の宗教は親切心です”、、
もしかしたらダライ・ラマの言葉でしょうか?
少し前に読んだ本、
「スタンフォードの脳外科医が教わった人生の扉を開く最強のマジック」の中で出会った、
心に残った言葉です。

その前の英文、”Information is not knowledge”はアインシュタインの言葉ですよね!
検索して知ったのですが、こちらも心に響きました。
情報は知識ではない…唯一経験から得られるものである、、
昨今の、情報ばかり仕入れて理解したようにやり過ごしている状況を考えさせられました。
私自身も、書籍からの情報をどう生かしていくのか足踏み状態。。
生きた知識にする為には、まず行動して経験することですよね。

素敵な言葉を有難うございます!
アバター
2019/04/02 15:33
>わかばさん
令月は2月の別名なのであれっ?って思ったのは事実です。
きれいなって意味の令ですね。
海外の新聞には令=orderって書かれていていろいろですね。
アバター
2019/04/02 15:32
>みくあさん
ら行で始まる元号は長い歴史の中で3回目(霊亀と暦応)なので新鮮な感じがします。
いい世の中になりますようにって願いが込められていますね。
アバター
2019/04/01 22:44
記者会見の後、万葉集を引っ張り出してきて確認しました。
「令月」って二月のことじゃないの?って疑問に思ったからですが、
詞書の最初に「天平二年正月十三日」とちゃんと書いてあったので
「令」は「月」を形容しているのだと了解。
でもなんだか「令」の字にはちょっとした違和感もないではないです。
使役動詞の意味合いを感じてしまうので……。
「れいわ」という響きは良いのですがね~。
アバター
2019/04/01 19:48
綺麗な響きの元号だと感じたのですが、引用された文も美しいですね^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.