Nicotto Town



できないことをできないという勇気を持たないとね

2015年6月4日、日本銀行主催の国際会議で黒田東彦日本銀行総裁はとんでもない発言をします。
「『飛べるかどうかを疑った瞬間に永遠に飛べなくなってしまう』という言葉があります。大切なのは、前向きな姿勢と確信です」

アベノミクスのインフレターゲットは2%ですが、金融緩和をどんなに進めてもインフレは進みません。ハイパーインフレになるギリギリどころかとっくに踏み越えていてもおかしくない水域に入っているにもかかわらずです。それは、経済が膨張しすぎていてもうふくらむことができないからかもしれないのですが、認めるとアベノミクスが失敗して安倍政権は退陣しなければならないため、誰も言い出すことができず。
あろうことか、国民が成長を信じないから経済成長をしないなんて言いだしたのです。忖度きわまれりです。

「株式会社の終焉」水野和夫著によると。

”岩田規久男副総裁も、2013年8月28日の講演会で「『人々の期待に働きかける』というわたしの説明を聞いて、おまじないのような話だと思われた方もいらっしゃったかも知れません。しかし、金融政策というのは本来、『人々の期待に働きかけること』を通じてその効果を発揮するものなのです」と述べています。”

黒田総裁や岩田副総裁の言うとおりだとしても、発言からは数年が経過していて、目標には達していません。

アベノミクスのやり方では人々の期待に働きかけて、景気を良くすることはできなかった。という事実を認めなければ、日本はどんどん沈んでいくでしょう。

安倍総理はモリカケ問題も、財務省の文書書き換え問題も、経産省のデータ不正問題も、稲田防衛大臣、塚田国交副大臣、桜田五輪大臣の任命責任も、明確に説明責任を果たしていません。逃げ回ったあげく、自分の都合のよい文言だけを並べ立てているだけです。

普通はこんなトップは信用されないのですが、日本では説明責任を果たさずに逃げ回っても支持されるから不思議です。

反安倍勢力がみんなで山口4区に引っ越して落選運動を起こしたら、政権は選挙の1年以内の移動での選挙区の移行は認めないとか言い出すのかなあ。
それとも、親安倍勢力も山口4区に引っ越して、東京に次ぐ日本第2の人口の都市になって山口府になるのかなあ。


アバター
2019/04/26 10:18
>菜乃さん
おはようございます^^
編集の仕事をやっているから、三人称でも一人称でもどちらでも平気になりました。
好みをもつと作品に影響するからって先輩に教わってから意識しなくなっています。
アバター
2019/04/24 21:28
三人称と一人称
どちらの小説が好みですか?
アバター
2019/04/24 15:53
kiriさん

想像以上に仕事が速く終わって、今、戻って来ました。

実は、私も知識欲はものすごく旺盛で、出世とかには全く興味がありませんでした。
そこも似ているところでしょう。

ただ、私は典型的な理科系人間だったので、そこは違いますね。
理科系人間が、文化系の仕事をすると、こうなるという面白い見本のようですよ。
おかげで、それぞれの良さ・悪さが非常によく分かります。
アバター
2019/04/24 10:18
>でかパンダさん
おはようございます^^
職場で辞表を出して慰留されるのは、本当に必要とされているのだなあって思います。
私は報道、校閲、文芸と回って辞表を出したときはどうぞどうぞって感じでしたからね^^;;

私の場合は「知りたい」って知識欲があって、現地に行っての調査がやりたかったので今の仕事もその延長線上ですね。経済とか政治とかその他のことは全部必要なので勉強している感覚です。

記憶力がよくてずっと覚えているってところは似ていると思いましたよ。
アバター
2019/04/24 00:50
kiriさん

会計検査院のこと、私が読み間違えたようですね。
どうもすみませんでした。

4月1日の辞令をもらって、4月2日の早朝、辞職届けを出したのは、やはり前代未聞だったらしく、上司達が大慌てで、慰留をしてきましたが、「それなら、こちらの言い分を聞け」と言いました。
休暇を全て取得してから(当然有給なので)、辞めましたよ。

いざとなれば、私が作ってきたプログラム全てを著作権を主張して、金をとることまで、考えてましたが、相手はそこまでは、考えていなかったのでしょうね。
まあ、それは、勘弁してやりましたが、自宅でいろいろやっていたら、説得に自宅まで来るというので、低調にお断りしました。

上司達は、私が辞めたことで、昇進は、ストップになったようです。
前年度の3月31日に、ちゃんと伝えて置いたので、責任を取らされたようです。

kiriさんと私、なんだか境遇も考え方も似ているような気がします。
アバター
2019/04/23 16:02
>菜乃さん

駄作かどうかはわからないですが、途中まで読んで頭に入らないと私はやめてしまうから^^;;
2時間サスペンスってあんまり見ないのですが「猫弁」は好きでしたよ。吉岡秀隆と杏が出演の弁護士ミステリーです。
アバター
2019/04/23 16:00
>でかパンダさん、こんにちは。
組織で一番の問題点は、個人の能力に頼っているとその人がいなくなったときに回らなくなることですね。
ほとんどの人が勘違いしていて、自分が退職するとさぞ職場が困るだろうと、定年後に行くと問題なく動いていてショックを受けたという話はよく聞きますが、本当に回らなくなることもあるみたいですね。

私は出版社で社長になるのが目標ではなくて、編集のスキルを上げてやりたいフィールドワークに専念したかったので、圧力は全然怖くなかったです。スキルがあればいくらでもやりたいことが出来て、極貧でも平気だったので。

今は家族と犬と猫がいるからある程度は守らないと駄目ですね。
アバター
2019/04/23 10:26
おはようございます^^:
駄作にはいる分類なんですね

物語は、夏の館と冬の館に各7名
相手に問題をだして
犯人を捜す感じですが
進む段階で人が死んでいく
展開でした^^:
たぶん、犯人、アリバイはどの番組
小説でもあるけど
動機がどれもこれも
終盤でこじつけだと
拍子抜けしちゃいますね(^-^)
それなら最後は犯人誰でも
いい感じになるので
みなければよかったって
おもうことよくあります。

kiriさんは、
2時間サスペンスで
すきな作品ありますか?
アバター
2019/04/23 03:05
そういえば、現役当時、別の同じ課から、4つの仕事を頼まれました。

その日の午前中がリミットということで、二係から2つずつです。

当然、身体は一つだから、無理は承知しているだろうけど、どれを急ぐ?
そう言いながら、付箋紙4枚に順番書いて、その順で答えると言いました。
順番は、そっちで決めてくれと。
先方も同じ課で、無理であることは分かるので、私の席の横で話し合って決めてました。

外の者が出来ればいいけど、というより本当に分からないので、困りますが、出来ないものは仕方ないと割り切ってました。
ただ、上司には、私のここでの任期は、あと1年ですからね。
来年は、苦労しますよ。と、一応は言いました。
アバター
2019/04/23 02:57
kiriさん

相手が仕掛けて来たのだから、別に辞表なんて出す必要無いですよ。

残念ながら、会計検査院を検査あるいは監査できるところは、ありません。

ただ、本来は、会計検査院というより、そこの担当部署が呼びつけて、監査をするのが本来の形なのですが、というのは、会計検査院は、税金が入った部分しか検査できないので、本来は、やり方が間違ってますね。
私が、検査や監査すると、問題を見つけ過ぎて、上司達が困るのですが、と言って、外に出来る者もいないので、「私本人は、どこ吹く風で、全く平気なんですよ。」

本当の内容を知るには、私にしてもらうしかないので、役員クラスから言われてもどうもありません。
「どこに飛ばしてもらって良い。」と言ってましたが、とうとう飼い殺しでしたね。

一人で全てをやっていたので、逆に楽でしたよ。

あっと、灰皿は、今の話ではありませんが、もちろん実話ですよ。

会計検査院の3人から同時に同じ内容を聞かれたこともあり、身体が一つだから、誰か代表一人が聞いてくれと言いました。
案外、素直に応じてくれましたよ。
外の者はびっくりしてましたが、私は平気でした。
今は、ちょっと忙しいのですが、この手の話なら、山ほどあります。
いずれ、お話しする機会もあるでしょう。
アバター
2019/04/22 18:03
>でかパンダさん、こんにちは^^
会計検査院の監査をちゃんとやると政権が倒れるかもですね。
間違いなくどこかに法律で監査する部門があるはずなので、動かせれば違ってくるかもですが。
今の時代SNSもあるのに灰皿投げたりするのかなあ。
私なら間違いなくけんかして辞表出すことになりそう^^;;
アバター
2019/04/22 18:00
>菜乃さん
極限推理コロシアムはメフィスト賞受賞作ですね。
ドラマになったときに話題になった記憶があるくらいです。
メフィスト賞受賞作は何作かを除いて全然読んでなくて。
壁本なの?って思ったのかもです^^;;
アバター
2019/04/22 04:09
kiriさん

会計検査院は、霞が関は、お手盛りです。
書類がなくても、指摘なしですから。
その代わり、地方には、めちゃくちゃ厳しいですよ。
以前、灰皿投げつけた者もいましたし、検査をせずに、自動車免許とりに行った人もいました。
今、その人は、別の件で懲戒免職になりましたけど。

報告も嘘が結構ありますよ。
アバター
2019/04/21 19:54
お友達の家で
極限推理コロシアム
矢野龍三作品みたいですが
知ってますか?

講談社文庫のです
少しだけ読んだけど、
全然頭に残らないです^^

アバター
2019/04/20 22:03
>菜乃さん
御座候が15個もあったらしばらくはおやつに困らないですね。
悪くならないように冷凍しながらでしょうか?
急いで食べてお腹を壊さないようにですよm(__)m
アバター
2019/04/20 14:01
今日は御座候を15個購入して
買ってきました
全部食べ切れるか心配です^^:
アバター
2019/04/18 22:21
>菜乃さん
こんばんは^^
故郷の味は大人になって離れても子どもの頃を思い出させてくれますよね。
盛岡冷麺のお店は今住んでいるところでも食べられるけれど、わんこそばは本場に行かないと食べられないですね。
アバター
2019/04/18 18:47
こんばんは^^
ひさしぶりに岩手に帰って
食べたくなりました^^

東家さんとか
http://www.wankosoba-azumaya.co.jp/index.html

盛楼閣とか

http://www.gen-plaza.com/
アバター
2019/04/17 18:58
>みくあさん
あまり期待していなかったというよりも、景気が悪いのは国民が景気がよくなると思っていないためだって開き直りだと思います。
期待の星もどきはたくさん出てくるのですが、今の時代はいろんなことが複雑でひとりだけ突出していてもきちんと把握しきれないからこけていくのですよね。
どうすればいいのでしょうね。
アバター
2019/04/17 18:56
>でかパンダさん
会計検査院への監査ができればいいのですが、今のままだとできないですね。
内閣が人事権をしっかり握っていますから、逆らうのは無理なのでしょう。
文書を隠すとか捨てるのは政権としては命取りなのですが、独裁だとそんなこともないのですよね。

安倍総理は無恥なので気にしないのではないかと思いますよ。
アバター
2019/04/17 00:18
『人々の期待に働きかけて、景気を良くすることはできなかった』
あまり期待していなかった・・・ということかもしれないですね。
株価は上がり、人手不足になるほど求人が溢れても・・生活が楽になったとか、景気が良いという感じがしないです。
今の政権の代わりになるような期待の星が・・・見えたら、あっさりそちらに傾きそうにも感じますが、まだまだ見えません・・。
アバター
2019/04/16 18:55
kiriさん

私は、一番悪いのは、会計検査院だと思ってますよ。
彼らは、一人一人独立しているわけで、彼らを監査する人はいません。
せいぜい、財務省が、形式的にしてますが。
捨てたら、捨てたときの起案文書があるはずですが、多分それもないというでしょう。
捨てる起案は、結構時間が掛かるし、なかなか怖くて捨てられないはずです。
後から、そのときの書類を持って来いと言われることがありますからね。

公文書館は、同じ文書があれば、その代表を一つおく程度のものです。

安倍総理が、もっと知識が無かったらと思うときもあります。
アバター
2019/04/16 09:54
>でかパンダさん
おはようございます^^
霞ヶ関へ行って仕事をしていたときは、言った言わないにならないようにメモを取って交渉の相手にサインしてもらってってやっていました。きちんと契約書を作るレベルじゃないと反故にされるってひどいと思っていましたが。。
国には国のルールがあって記録はきちんと残っているはず(期限が過ぎても絶対に捨てない)のですが、今は探すといっても拒否するし、捨てたって言い張りますね。
おそらく、公務員服務規程の上司の言うことは絶対規定が駄目なのかと。
公務員のトップは総理大臣なので。。。
アバター
2019/04/16 09:50
>すぅさん
安倍総理が嘘をついているかどうかは検証しないとまだわからないのですが、信用できないことになっているのは事実ですよね。
おかしいね、これっていうのに「私が嘘をつくわけがない」とか言って説明しないですし。行政のトップがあれだと子どもが真似して悪いことをしてもしてないって言い張るってことになりそうです。

この人がいうのだったら、ってレベルの政治家はあんまりいなくてなのですが、そういう人がリーダーだったらよいですね^^
アバター
2019/04/16 02:05
kiriさん、こんばんは

昔の日本人なら、安倍内閣などは、とっくに消し飛んでしまっているでしょうが、今の日本人は、そこまで考える力もないし、どうでも良いことだと思っているのが現状でしょう。

財務省の書換は、まあ証拠がないとしても、データがないとかは、公務員の世界ではあり得ません。
特に国なら、最低でも50年間は持っているはずです。
公文書の定義も、地方には、とても厳しくて、メモまでも含むといいながら、自分たちのときは、?です。

パソコンに公的とは関係無い、個人の情報が入っているといけないからとかいいますが、自分個人の情報を入れていけないと言っていたのは、霞が関です。
まあ、最低でも、公務員のパソコンには、仕事以外の情報はいれてはいけないし、入れたことで捕まった人はいますからね。

彼女とのメールを見つかって、懲戒処分・・・解雇まではいってませんが
そんなことはお構いなしです。

会計検査院も国では、書類が無くても、国会報告どころか、問題にすらしません。
地方では、本来「補助金等に係る予算の適正化に関する法律」があって、
(加算金及び延滞金)
第十九条 補助事業者等は、第十七条第一項の規定又はこれに準ずる他の法律の規定による処分に関し、補助金等の返還を命ぜられたときは、政令で定めるところにより、その命令に係る補助金等の受領の日から納付の日までの日数に応じ、当該補助金等の額(その一部を納付した場合におけるその後の期間については、既納額を控除した額)につき年十・九五パーセントの割合で計算した加算金を国に納付しなければならない。
2 補助事業者等は、補助金等の返還を命ぜられ、これを納期日までに納付しなかつたときは、政令で定めるところにより、納期日の翌日から納付の日までの日数に応じ、その未納付額につき年十・九五パーセントの割合で計算した延滞金を国に納付しなければならない。
3 各省各庁の長は、前二項の場合において、やむを得ない事情があると認めるときは、政令で定めるところにより、加算金又は延滞金の全部又は一部を免除することができる。

とありまして、それほど悪質でなくても、民間企業などは取られますが、マスコミもそのことは、まったく報道しません。

本当の外部監査を行い、倉庫を全てひっくり返せば、いくらでも出てくるでしょうが、マスコミも怖いのでしょうね。
アバター
2019/04/15 23:43
安倍さん嘘吐いてばっかりなのに支持率落ちないの不思議です。
大人として人として見習いたい人に総理大臣やって欲しいものです。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.