世界はあなたが思うほどドラマチックではないんだ
- カテゴリ:勉強
- 2019/04/18 16:28:10
「FACTFULNESS」ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著
大きな本屋さんではかならず平積みにしてある話題の本。ビル・ゲイツ大絶賛という「世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」という100万部超のベストセラー。
あなたは正しく世界を見ることができているのか。この本は13問のクイズから始まる。
”質問1 現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を修了するでしょう?
A 20% B 40% C 60%
質問2 世界で最も多くの人が住んでいるのはどこでしょう?
A 低所得国 B 中所得国 C 高所得国
質問3 世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょう?
A 約2倍になった B あまり変わっていない C 半分になった
質問4 世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう?
A 50歳 B 60歳 C 70歳
質問5 15歳未満の子供は、現在世界に約20億人います。国連の予測によると、2100年に子供の数は約何人になるでhそう?
A 40億人 B 30億人 C 20億人
質問6 国連の予測によると、2100年にはいまより人口が40億人植えるとされています。人口が増える最も大きな理由は何でしょう?
A 子供(15歳未満)が増えるから B 大人(15歳から74歳)が増えるから C 後期高齢者(75歳以上)が増えるから
質問7 自然災害で毎年亡くなる人の数は、過去100年でどう変化したでしょう?
A 2倍以上になった B あまり変わっていない C 半分以下になった
質問8 現在世界には約70億人の人がいます。下の地図では、人の印がそれぞれ10億人を表しています。世界の人口分布を正しく表しているのは3つのうちどれでしょう?
A アジア40億人ヨーロッパ10億人アフリカ10億人南北アメリカ10億人 B アジア30億人ヨーロッパ10億人アフリカ20億人南北アメリカ10億人 C アジア30億人ヨーロッパ10億人アフリカ10億人南北アメリカ20億人(図は描けないからテキストメッセージです)
質問9 世界の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種を受けている子供はどれくらいいるでしょう?
A 20% B 50% C 80%
質問10 世界中の30歳男性は、平均10年の学校教育を受けています。同じ年の女性は何年間学校教育を受けているでしょう?
A 9年 B 6年 C 3年
質問11 1996年には、トラとジャイアントパンダとクロサイはいずれも絶滅危惧種として指定されていました。この3つのうち、当時よりも絶滅の危機に瀕している動物はいくつでしょう?
A 2つ B ひとつ C ゼロ
質問12 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいるでしょう?
A 20% B 50% C 80%
質問13 グローバルな気候の専門家は、これからの100年で、地球の平均気温はどうなると考えているでしょう?
A 暖かくなる B 変わらない C 寒くなる
正解はこちら。何問正解したか計算してみよう。
1 C 2 B 3 C 4 C 5 C 6 B 7 C 8 A 9 C 10 A 11 C 12 C 13 A"
このクイズは「頭の良し悪し」ではなく、「知識量」を問う問題で、著者はオンライン調査で14か国1万2000人に質問して、最後の地球温暖化の問題を除いて平均12問中2問。
どんなに優秀な人も間違える。
”医学生、教師、大学教授、著名な科学者、投資銀行のエリート、多国籍企業の役員、ジャーナリスト、活動家、そして政界のトップまで。間違いなく、高学歴で国際問題に興味がある人たちだ。しかし、このグループでさえも、大多数がほとんどの質問に間違っていた。”
一般の人たちのスコアを下回ったノーベル賞受賞者や医療研究者もいたという。
世の中のことを正しく認識できなければ、間違った方向へ行ってもわからないし、戻ることもできない。きちんと世界を見ることから始めようという本だね。
おはようございます^^
英語はリスニングとスピーキングを一緒にやると上達するみたいで、ネイティブの先生に「イギリスでは幼稚園に通っている子どもでも英語は話せるよ」って言われて勉強じゃないんだって気がつきました。それまでは英単語を覚えてでしたから。
現地でいろいろ経験すると違いますよね^^
ヨーロッパでうろうろしていたときは最初は入れなかった地元の人しかいないところも平気では入れるようになりました。言葉が通じなくてもみんな優しくしてくれますからね^^
英語の辞書は、もう私には無理です。
時間がさければ良いけど、いや、それでも無理かな。
英英辞典は、高校時代は使ってましたが、聞くと懐かしいですね。
私は、海外旅行の時、店を選ぶときは、現地の人がいっぱい入っている店を選びます。
当然、言葉も中身も分からないですが、同じ人間なんとかなると、いつも平気で飛び込みます。
オーストラリアに行ったとき、イタリア料理に店に入ったのですが、イタリア人の飲む量の凄いこと。
私は、ハーフボトルを頼んだのですが、それでも金魚鉢のようなものに2/3以上入っていていたので、びっくりしました。
フルボトルだと、樽でも出てくるのかなと思いましたよ。
英語の勉強と言えば、北部九州では、板付放送というのがあって、ニュースですが当然全てがアメリカ人男性のマシンガンのような英語。
それを聞いて、勉強している人もいました。
英語の辞書は3年に1回は新しいものにしろって言われています^^
英英辞典は読んでいても面白いです。
海外旅行のときはメニューが現地語以外で書いてあるところとか、写真でメニューが掲載されているところはやめろっていわれてますね。
英語は私も現地の中学生レベルなので困りはしないけれども、子どもっぽいって言われます。
サッカーの講習で英語がわかるといいねえっていわれていたけど、わかっていても話せないと意味がないとか。
字幕の勉強法は海外の英語圏以外のお友達もよくやっていたみたいです、日常使う英語が聞けるのがいいとか。
海外旅行をするとき、以前にも書きましたが、私は、日本人が経営しているお店は、パスします。
次のような順番ですね。
① 日本人が誰もいない店
② 日本人は、客飲みの店
③ 日本人のスタッフがいる店
④ 日本人の経営している店
下に行くにしたがって、値段も上がっていきます。
英語が、まったくと言って良いほど駄目な私ですが、
「店側は、売りたい」 「こちら側は、買いたい」という利害が一致している訳ですから、例え言葉が通じなくても、身振り手振りだけでもなんとかなりますね。
まあ、ほんの少しは、英語を話しますが。
こちらの方が楽しいし、旅の思い出にもなりますから。
最近、英語の字幕を見る機会が増えたので、少しだけ、英語力がアップしました。
また、契約もお互いに英語でしているので、結構面白いです。
ただ、もう大学で使っていた辞書を見る気力はありませんが。
こんばんは^^
日本の学校の英語の試験は「聞かれたことを正確に答えなければならない」らしいから、英語がわかる人ほど間違えるみたいですね。いつだったか塾講師のお友達に見せてもらった高校入試の問題を解いてみたら、間違いは0だけど高校入試の採点では45点(50点満点)だったです。私は英作文は伝わればいいレベルで作るからどうしてもスラングを使うので^^;;
そういえば、高校の時、ある大学の英語の問題で、英語の大学教授が数人、試しに回答したらしいが、
100点満点はゼロ
80点以上が半数ときいたことを思い出しました。
当然英語の先生からです。