貧乏のイメージってどんな感じ?
- カテゴリ:勉強
- 2019/04/23 15:28:12
2016年8月18日のニュース7での「貧困女子高生」の特集。
母子家庭の女子高生が低所得のために専門学校への進学費用を用意できず、進学を諦めたという内容。クーラーもパソコンも買えないが、アニメグッズや画材、ランチ、映画へ行った等から本当は貧乏ではないのではないかとネットで炎上。
片山さつき議員がTwitterで
”拝見した限り自宅の暮らし向きはつましい御様子ではありましたが、チケットやグッズ、ランチ節約すれば中古のパソコンは十分買えるでしょうからあれっと思い方も当然いらっしゃるでしょう。 ”(片山さつきTwitter2016年8月20日)
”追加の情報とご意見多数頂きましたので、週明けにNHKに説明をもとめ、皆さんにフィードバックさせて頂きます! ”(片山さつきTwitter2016年8月20日)
と投稿してさらに騒ぎが大きくなった。
片山さつき氏は絶対的貧困と相対的貧困の違いさえ理解できていない。しかも、ネットの匿名の人物が炎上させていることを根拠にこういう発言をする。そんな人物が大臣となっている現政権は問題なのだが。
じゃあ、貧乏のイメージってなんだろうか。
世界の貧乏のイメージって
”5人の子供が、一家にひとつしかないプラスチックのバケツを抱え、裸足で数時間かけて歩き、ぬかるみに溜まった泥水を汲んでくる。帰り道で拾った薪で火を焚き、泥混じりのポリッジ(粥)を調理する。生まれてこのかた、口にしたことがあるのはこの粥だけ。土地は痩せ細り、不作の月にはお腹を空かせて床に就く。
そんなある日、末娘がひどい咳をするようになる。どうやら調理の煙が彼女の肺を蝕んでいるようだ。しかし抗生剤など買えるはずもなく、ひと月後に彼女は命を落としてしまう。まさに極度の貧困だ。それでも人生は続く。もし運良く豊作に恵まれて作物が多めに売れれば、1日2ドル以上の稼ぎが得られるかもしれない。”
「FACTFULNESS」ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著によると。
世界のほとんどの人たちは思い込みによって現実をきちんとわかっていないという。
現在は大金持ちと極貧とのふたつには分断されていない。
1965年は先進国と途上国とはっきり分けられた世界も、2017年では途上国といわれる国はわずか13か国。ほとんどの国は先進国と途上国の間でよくなっていく過程にある。
上記のような極貧の生活をする人たちは約10億人で全人口の9%でしかない。
視聴者はNHKの貧困という文字を見て、ほしいものも買えず、食べたいものも食べられず、学校は諦めて働くしかなく、自分たちの生活よりも下のレベルがあると安心したかったのではないか。あるいは、テレビの中の貧困が自分たちと変わらないことで自分たちも貧困だと突きつけられたようで不愉快だったのか。
いずれにしろ、現在は貧困と富裕にわけて世界は語られない。
レベル1、レベル2、レベル3,レベル4と分けられ、ほとんどの日本人はレベル4の1日32ドル以上稼ぐグループに入る。そのなかでの金持ちと貧乏は相対的なものだ。だから、テレビの中の貧困の問題はみんなで考えて解決しなければならない。
あれは貧困じゃないとかおかしいとかいっていてもなにも解決しないのだから。
おはようございます^^
メディアで流している貧乏で困っている映像って、絶対的貧乏ばかりでどうしても、食べられない=貧乏ってなってしまいますね。
お友達とランチへ行って、お友達は高いご飯で、私はダイエットしているからサラダだけ(本当は給料前で苦しい)というのも相対的貧乏です。給料前なら給料が入れば直るけど、NHKで取り上げられていた貧困の子たちは、生活費は稼げるけど、なりたいものになるにはお金が足りないっていう相対的貧乏なのですよ。
おはようございます^^
りりかさんの「貧乏」のイメージが「絶対的貧乏」って言われているもので、誰が見ても貧乏で、今日のご飯も今日の水もないかもしれなくて、病気になっても医者にも行けなくてなんですね。
今の日本だとホームレスとか一部の人以外ではこんなに貧乏な人はいなくて、元気なら食べていくのに問題ないってレベルです。
そういう意味では余裕ができたら、上の学校でも趣味でもっていうのはわかります。
だけど、高校卒業して(今は高校まで無償化なので)、どこかで働くときに資格がないとなりたいものにはなれないんですね。
相対的貧困は、みんなが暮らしているところで、自分だけみんなと同じレベルの生活ができないことで起こります。大人になると我慢して余裕が出来たらって考えられるけど、小学生とか中学生とか、あるいは高校生が、友だちがみんな買ってもらっているスマホとかゲームとか、うちだけはないってなる。あるいは、みんながなりないものになるために進路が決まっているなかで、派遣社員しか仕事がなくて、将来不安ってなっても、金銭的な理由で他に選択肢がないってことはひどいよねってことなんです。
理容師や美容師、看護師になると手に職があって、資格も取れてだけど、専門の学校へ行かなきゃならない。そのお金があるかないかで、就職が違ってきます。そして今の日本の奨学金はローン=借金なので返すのに負担がありすぎますね。
結果的に、お金がないから資格がなくて稼げない→特殊詐欺などの犯罪に巻き込まれて(バイト気分ではじめて)社会がすさんでいくって連鎖が止まらなくなるから、問題なんですよ。
隣に住んでいる人が、生活には困らないけど、わたしがもっている新しいスマホが欲しくて、うちは貧乏だからそんなものは見せびらかすなって暴れ出すのは嫌でしょう?
おはようございます^^
相対的貧困の問題は、自己責任だから仕方がないってことで片付けられてしまうのだけど。
絶対にそうではないのですよね。
現代社会では、病気や怪我をした、事故を起こした、事故をもらった、天災に遭ったなどなどで、普通の暮らしをしていてもあっという間に貧困になってしまってことになるのに、その部分は理解されないし、もっと頑張れるよねってことになってしまいがちです。
高校を卒業して都会で仕事を探しても、資格がないと収入がある仕事はむずかしくて、手に職をつけるために理容師とか美容師とか看護師になるためにも学校へ通わなければならないですからね。そのためのお金は年々高くなっていて、働いても間に合わない。だから、夜の仕事になってとか、工事現場で体を張ってとか、結局犯罪にとかになるから、悪循環なんですよね。
本人の責任だけにしちゃうと浮上のきっかけがまったくなくてって人たちは見捨てられてしまうってことに気づいてほしいですね。
室内の中にも 電気器具で 認められるのは テレビ 冷蔵庫 扇風機とかくらいか。。
貧乏だったら 基本義務教育 中学まででしょ。。
後は本人のヤル気気力体力で 高校も考えられるけど・・
定時制高校と言うのも有りでしょ
収入で生活していけて 余分が3ヶ月分ほど余力があれば 貧乏とは言えないでしょ
趣味はやっぱし 人として必要かもと思うから 余力が出来てからですね
「相対的貧困とはなにか」が社会的にかなり認知されておらず、今になってなお、長年のTV放映のイメージで絶対的貧困だけが「貧困」だと思われている。
四割以上の国民が非正規雇用に追いやられどんどん貧しくなっているのに「貧困は自己責任」「非正規でも雇用を作り出して失業率を減らしている政権は頑張っている」と、話をすりかえるか、声を上げる者をひたすら無視するか叩く。
昔から“日本は政治は三流だけど会社は一流だから”みたいな云い方をしていたけれども、今は全部三流になり下がり、誰も彼もが弱者と池に落ちた犬を叩いて憂さを晴らしている。
それではなにひとつよくなりはしないのに。
我が身可愛さで権力にすり寄り、国民に背を向けたマスコミの責任は現政権同様、非常に罪深いと思っています。
おはようございます。
小泉劇場は郵政選挙のときですね。郵政選挙のときに自民党は歴史的大敗をすると予想していましたが、まったく違って歴史的な大勝でした。あのときから、政治との乖離がはっきりしてきたと思っています。
どうすればいいのかって時間をかけて話し合うしかないですよね。
おはようございます^^コメントありがとうございますm(__)m
私はこのニュースを見たときに貧困なのだと感じましたし、その後ネット等でバッシングされた千円以上のランチ、比較的高価な画材、アニメのグッズなどなどを見ても印象は変わりませんでした。
忘れてはならないのはこのニュースは厚生労働省が発表している国民生活基礎調査のデータに基づいて取材がされているということです。現政権になってからまとめられたデータなので、ネットで叩かれるように彼女は貧困ではない、捏造だというなら、元になったデータも嘘だ、捏造だになります。
日記で世界の絶対的貧困を1日約1ドル(約112円)の生活と並べたのは、絶対的貧困と相対的貧困とは全然違うということを提示したかったからです。世界で富裕とされているレベル4は1日約32ドル(約3580円)で、1カ月だと960ドル(約10万7386円)なのですが、日本でこの金額だと決してお金持ちではないですよね?
相対性貧困は厚生労働省のデータによると、単身で年収122万円以下、ふたり家族だと173万円以下となっています。
厚労省の相対性貧困に関するデータ。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/soshiki/toukei/tp151218-01.html
国際基準に比べれば貧困ではないですが、物価の違い等を換算して、周りの環境も含めると、貧困でやりたいことができないよねってニュースだったと思っています。
私が学生の頃、アルバイトで講義に出られないくらい働いてた友人も働かなくても親に全部出してもらっていた友人もいましたが、一緒にご飯を食べたり、遊びに行ったりもしていました(もちろん無理なく行けるところ)。収入が周りの人たちより低いなら、なんでもかんでも我慢しろってのは、貧困のイメージに引っ張られすぎてませんかって思っています。
パソコン買えずキーボードだけで練習しているとか言ってたやつですね。
いまさらですが、実際貧困ではなかった事はすでにネット上で証拠付きでさらされていました。
彼女を取り巻く大人ががこんなねつ造報道をさせてまで何をしたかったのかが透けて見えた気がしました。