Nicotto Town



貧困への無知と冷たさが社会を破壊するってこと

貧困って自己責任だと思う?
本当に? 1日12時間働いて、休みもほとんどなくて、それでも正社員じゃないから社会保障も十分に受けられず、病気になったら生活困窮者になったとしても、それは病気になった本人が悪い?

今の世の中はありとあらゆる場面でお金を使うようにできている。びっくりするほどお金が出ていく。

なにしろ国の借金が1100兆5266億円で、国民ひとりあたり約885万円の負債となっている。そして、国債をさらに発行しなければ赤字国債の利息と返済もできないし、社会福祉にもお金が回らない。予算のうちの国債費は25%程度で借金を返すために多額の予算をくんでいるくらいだ。

国にお金がないからなのか、片山さつき議員は生活保護について2012年12月6日にTwitterで

国民が権利は天から付与される、義務は果たさなくていいと思ってしまうような天賦人権論をとるのは止めよう、というのが私たちの基本的考え方です。
 国があなたに何をしてくれるか、ではなくて国を維持するには自分に何ができるか、を皆が考えるような前文にしました!」

とつぶやいて炎上しています。

ケネディ元アメリカ大統領の

「あなたの国家が、あなたのために何をしてくれるかではなく、あなたがあなたの国家のために何ができるかを問おうではないか」

を受けてのtweetなのでしょうが、ケネディ元アメリカ大統領の大統領就任演説の全文を読むと、国家に尽くせという小さな視点ではなにも語っていないことは明らかで、全人類の自由を守ることを最大の目標としている。

片山さつき議員が大臣を務める国を維持するくらいなら、国など滅んでしまったほうがましなくらいだ。人類の歴史上で国の歴史より、人の歴史のほうが遙かに長いくらいだから。

貧困を理解しないとどういうことになるか。

相対的貧困の子どもが無償化された高校を卒業して就職するとする。
貧困なので、専門学校へ行く余裕はない。だから、余分な資格とか技術は身につかない。商業科や工業科で技術は身につくが実社会で使いこなすには時間がかかる。

なにも資格も技術もない高卒で就職先はありあまるくらいあるだろうか?

派遣社員の登録ならあるだろうし、パートタイムの仕事もいくらかはあるだろう。
コンビニのアルバイトや食べ物屋さんで働くこともできるだろう。

資格が必要な理容師、美容師にはなれない。看護師も同じ。料理人になることはできるが弟子入りできるところは減ってしまった。専門学校や専門の大学へいく余裕はないから選択肢にはない。

東京や大阪へ出たなら仕事はあるかもしれない。どんな仕事だろうか。いそがしくてブラックな体を壊したらお払い箱になる仕事か。運がよければもっといいところか。

ただ、全員が僥倖を得るわけではなく、食べられなくなった若者達は、特殊詐欺の出し子やかけ子の高額バイトに誘い込まれて、犯罪に染まっていく。お金を使わせるところは詐欺の元締めのところで、彼らは一生抜け出せない。

逮捕されたら人生が終わってしまう。

相対性貧困を放置すると、自己責任だけではなく、社会が荒れていくってことをわかったほうがいいよね。


アバター
2019/04/30 23:24
>でかパンダさん
こんばんは。
国債はすでにマイナス金利の影響を受けていて銀行も不良債権として扱っているから日本の経済も限界が来ているかもですね。おそらく、日本人の銀行預金は国債の償還で使われて金持ちばかりがってなるでしょう。

福島の場合は、会ってないことは明白なのに、知事室であっていると証言したことが、明らかな証拠があっても裁判で覆らなかったんですよね。

国民皆中流はそうかもしれないけれど、今は上流が上になりすぎて、中流も下流も一緒のレベルって感じですね。経済音痴のあの人達のせいですね。
アバター
2019/04/26 23:19
今、思い出しました。

私の働き出した頃は、「国民皆中間層」だったけど、今は死語ですね。
「国民皆貧民層」

そのようにしたのは誰か。
そうあの人ですね。
可哀想だからあの人達にしておきますか。
アバター
2019/04/26 22:56
kiriさん

そうですね。
まだ、国民のタンス貯金があるので他国とは違うと言ってますが、人の懐を勝手に自分のものとして、計算するなと言いたいですよね。
本来なら、このままだといつまで持つかという議論にならなければならないのに、与野党とも話題にしませんからね。税収が借金の利息分しかないことをもっと大々的に言わないと。
もう、与党・野党とかを言う時代ではないのに気付きなさいと言いたいですよ。

知事室は、都道府県で違うので、なんとも言えませんが、普通は、秘書室を通ってから面会しますし、別に知事室で会ったからと言っても、そのような話だったら、職員は同席させないはずなので、話の内容は分からないはずなんですが、本当にめちゃくちゃですね。
会うだけなら、山ほどの人間が知事とは面会しますので、その全ての人間が怪しいことになりますからね。
まあ、兎に角関わりたくない話です。

私のいる佐賀県では、以前一番栄えていた佐賀市のアーケード街が、シャッター街を超えて、アーケードの屋根も取り外しました。
保全料もかなりかかりますしね。
岩手県志波町の話は、知りませんでしたが、そのような良い模範例があるなら、名目視察の宴会ばかりするより、ちゃんと勉強に行きなさいと議員達に言いたいです。

田舎では、大規模店舗の出店が、人の流れを変えるので、将来どうなるかはまったく未知数です。
アバター
2019/04/26 09:38
>でかパンダさん
おはようございます^^

経済学者の水野和夫さんによると、日本はすでに債務国家で、債務を返済するためには今の政策通りでは駄目だと提言しています。今の政権も野党も成長教の信者なので話題にもあがってないですけどね。

福島元知事の佐藤栄佐久氏は第一次安倍政権のときに、和歌山県の木村良樹元知事、宮崎県の安藤忠恕元知事とともに不可思議な談合事件で逮捕されて有罪になるなど、政府は無茶苦茶をします。
佐藤元知事の場合は、有罪になった決め手が、県職員が知事室内で会ったことの証言だったのですが、当時から知事室は入室チェックが厳しくて、その時間帯に会えるはずがないのですが、証言は覆せなかったという冤罪の疑いがこいものになっています。

地方はシャッター街を改善したところもあるのですが、同じようなアイディアがうまくいくとは限らないからむずかしいですよね。
岩手県志波町のような時間をかけて話し合いをして町造りをするとうまくいくのかもしれませんが。
アバター
2019/04/26 09:23
>みくあさん
おはようございます^^
子どものためにはいい環境をというのは昔から言われていて「孟母三遷」は有名ですね。
今は0歳から保育園にとか、日本も寄宿舎の学校をとか、いろいろ言われているみたいです。
子どもは大人のやり方を見ながら育つから環境を変えることで劇的に変わるかもしれませんね。
一気に変えるのではなくて、いろいろ試行錯誤して議論しながら前進するといいと思っています。
アバター
2019/04/26 08:29
>O8~3さん
おはようございます^^
議員報酬については減らす方向へ進んでいるところと、復活させているところと極端で、メディアが報道しているときだけ活発になります。
議員数に関しては、誰得?な一票の平等裁判のせいで、過疎地域と人口密度が高いところとのバランスを取ることがむずかしくなってしまって遅々として進まないはずです。

一票の格差問題って、誰も質問しないけれど。訴えた弁護士連中に、一票が重い地域に何で引っ越さないのか?って聞いてみたいです。
アバター
2019/04/26 08:26
>モカさん
おはようございます^^
コメントありがとうございますm(__)m
こういう話題にすると暗くなるとか憂鬱になることって、誰かが言わなきゃ理解が進まないですね。
急いで書いたからわかりにくいところいっぱいだと思いますm(__)m
アバター
2019/04/26 03:01
kiriさん、こんばんは

大蔵省・財務省で本当に頑張って働いているのは、ノンキャリと出向者達
キャリア・ノンキャリ問わず組になると、全員とは言わないが、こういう思考になってしまう。
その最たる例が彼女。

国民のことを考える真面な人間は、決して出世できない。
本省以外の者とは、時々一緒になったりしていたが、優秀な者が主計局に引っ張られる。

一度、会議説明する職員が大幅に遅れてきて、文章を読み上げただけで、質問も受けないと言ったことがある。
腹がたったので、文句いったら、「あいつのぼせてるな」という声がした。
こちらが「ふざけるなよ」とそこまで言ったところで、仲の良い職員が拝手で、それ以上言わないでくれと合図してきたので、言うのはストップ。

まあ、そんな役所だから、国民のために考えることは、あり得ない。

一番の問題は、地方と違い、国債をいくらでも発行できること、このまま行くとkiriさんの考えているとおり債務超過に陥ってしまう。 ← 資産<負債となること。
いわゆるデフォルトとなって、ギリシャ等がなったことと同じことが起きてしまう。
簡単に言うと、日本が破産したということです。

地方を見てもらうと分かりますが、シャッター街の多いこと。
50パーセントならまだ良い方で、90パーセント以上というのも希では無い。
当然跡継ぎもいなくなる恐怖のスパイラル。
よく見て欲しいのは、跡継ぎがいるのは、必ず儲かっているところだけで、後は皆、東京等の大都市に仕事を求めていくが、それも収入は限られるので、犯罪者も増えていく。

どんなに口で誤魔化そうとしても、国民一人あたりの所得が増えない限り、消費が伸びないのは自明の理。

議員報酬、特に国は、それを口にしようとする議員が出てくると、徹底的に調べられ、口に出来ないように脅かされる。
地方は、総論賛成各論反対。党利党略が働くので、議員定数は減りません。
もちろん、パンクしたところはさすがに減りますが、今度は、なり手がいなくなります。
アバター
2019/04/25 23:23
貧困は親から子へ引き継がれていくと社会学の本で読んだことがあります。
家庭の経済的な問題だけでなく、親の教育への考え方や子供への接し方、生活習慣で、
子供の学力や人に与える印象までもが左右されるんだそうです。
貧困から子供の努力だけで抜け出すことは難しく、気が付いた時には既に大人になっています。
貧困は努力不足、自己責任って・・・何も解決しないですよね。
アバター
2019/04/25 22:47
議員の人数と報酬を減らすって話はどこへ行ったんだろう(´・ω・`)
国も県も市や町も…
アバター
2019/04/25 21:02
納得です。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.