Nicotto Town



うわっ、うわっ!落ちるよ~!


壁があって良かった…。

昨日に続き発作ブログですみません。
今朝、ピアノを弾いていた時のこと。
「ふぁ~」という欠伸のような声を上げた息子。
振り返ると体が斜め右に…。
ちょうどそこには壁があった為、よりかかる形になりました。
ピアノを置いている場所の壁が一部張り出す様な形の造りで
右の肩甲骨あたりが壁に引っかるような感じで体を支えてくれていました。

減薬して発作の形態が変わってから、ピアノ教室では室内まで付き添って
レッスン中の息子の様子を見るようにしていました。
実際に1度発作を起してますから、家でも息子のすぐ後ろで様子を見ていれば
良かったんです。
それなのに息子の様子をチラチラと見ながら、出かける支度を同時に
進めていたばかりに…。

家にあるピアノの椅子は背もたれがないタイプなので、背もたれがあるものに
買い替えるか、わずかな時間なので後ろに付いていて弾かせるか。
側に付いている方が安全面の上では確実だろうから、明日からはそうしよう。
一応、通販サイトで背もたれの椅子も検索してみようかな…。

アバター
2019/05/10 18:05
> ことみさん

ありがとうございます。

発作が起きるタイミングと言いますか、予兆があれば本人や周りの人も
何とかすることが出来るかもしれませんが…。
(予兆を感じ座り込むことが出来る方もいます)

保護帽と呼ばれるもの、ヘッドガードは通所時に付けて行ってます。
本当は病院に行く時なども付けた方が良いのかもしれませんが
こんなことを言っては怒られそうですが、ジロジロと見られることもあり
通院時は付けて行ったことがないんです…。
見られることに随分となれましたが、やはり視線というものは
違和感があり、嫌なものに変わりなく…です。
アバター
2019/05/10 16:40
てんかんの発作は、やはり大変なんですね。
いつ起こるかわからないのも、介助者にとっても不安でつらそうで。
うまい具合に、ケガやだいじにいたらずに、すんでいる事が良かった。
きをつけていても100%は難しいけれど、出来るだけ安全策で防げるといいですね。

ネットで検索すると色々と椅子の種類は出てくると思います。
でも、実際に実物が見れるなら一度見て、購入するのが一番いいかも。
信頼できるメーカーとかのサイトとかの椅子なら別ですが、
色々ありすぎるから、気をつけて選んで下さい。

いつか息子さんのピアノきいてみたいです。
ニコタ、動画あげれたらいいのに。画像もだめだもんなぁ。
ちょっと話がそれでごめんなさい。
アバター
2019/05/10 15:24
> かなたさん

細やかなアドバイスありがとうございます^^

娘の部屋で使っている(義母が入所する時に一式を家に搬入したもの)
背もたれイスの背もたれの部分が高さがあり、全体的にクッション性もありで
高ささえあえば打ってつけなんですが、ピアノ用の椅子って普段使い用の椅子に比べ
高さがありますよね…。
ピアノ用にするには、やはり低くて。

かなたさんがおっしゃるようにピアノ用にこだわらず、高さ調節が出来て
キャスターが付いていないタイプで探すのは考えつきませんでした。
通販サイトで探してみるのもいいかもしれませんね^^

とりあえず、キャスター付きの棚を出してきて、ピアノを奥へ移動させ
息子が座った時に背中側一面に壁が出来るようにして
座った状態をチェックしてみようと思います。
壁が背もたれの代りになり、右側も壁なので万一発作で体が傾いた時には
支えになってくれると思うんです。
同時に椅子探しもしてみます^^
アバター
2019/05/09 21:29
ピアノ椅子にこだわらなくても、高さ調節ができてキャスター無しならば使えると思います。
背もたれ付きピアノ椅子は背もたれが硬いので、力が抜けちゃうタイプならいいですが、突っ張る発作だと危ないかも。

息子さん専用なら、高さ調節ができなくても、息子さんが弾いているときのピアノ椅子の座面の高さを測っておいて、それにできる限り近い高さで座面背面クッション付き(あれば肘に当たらないー弾くとき邪魔なのでー低い肘掛)の安定して座れる椅子があるといいかもしれません。

椅子、高いですよねTT
アバター
2019/05/09 13:52
> たみこさん

背もたれのある椅子を検索したら3~4万円で出てました。
高いなぁ^^;
ピアノの右奥に普段使わない物を収納している2段式の棚(車が付いていて移動可能)が
置いてあるので、それを出してしまって、ピアノを移動させれば息子の背中の後ろ側は
全面的に壁になるので、そうしようかな…なんて考えて片付けを始めています…^^;
アバター
2019/05/09 13:49
> youkoさん

ピアノはしょうがく1年の秋から習っています。
進み方はゆっくりですが本人が続けたいと言うので…^^
脳腫瘍の後遺症で左手が右手より利かないこともあり
リハビリになるかな…ナンテ事も思ってます。
アバター
2019/05/09 13:34
わが家のピアノはすっかりと荷物置き場と化しております(苦笑)

発作で倒れてくると力が抜けてるから、しのみぃさんも一緒に倒れそうで心配だわ~。
先々の事も考えて、背もたれ椅子+気を配って様子を見るというのが、一番良いのかもしれませんねぇ~^^;
アバター
2019/05/09 10:42
こんにちは
息子さん、心配ですねぇー

ピアノを弾かれるのですか?凄いですねぇー

発作に怯えないで生活できるといいですねぇー

転倒防止対策も大変でしょうが、命にはかえられませんので…。

あまり無理しないでお過ごしください



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.