Nicotto Town



江戸時代はなぜ平和だったのかっておはなし

子どもの頃、八代将軍吉宗が不届きな勘定奉行やら火付盗賊改頭やら寺社奉行やら、吉宗自身が任命したであろう悪人たちをばったばったと斬り殺すのを見て、吉宗はきっと日本刀の切れ味を試したくてわざと不適任なものを任命したんだって思ってた。
現代なら、こんな駄目な人間ばかり任命していたら任命責任をとらなきゃ駄目なのだろうけど、江戸時代は戦時中なので(だから、軍隊の移動の参勤交代やら朝の登城やらが認められていた)、吉宗がいうことも絶対なのだろうって思うことにする。

とはいっても、江戸時代は島原の乱以降は第一次長州征討まで大きな戦はなかった。大坂夏の陣の22年後に起こった島原の乱に際しても、原城に籠もった一揆衆を力攻めでは落とせず、兵糧攻めで全滅させたと言われる。ちなみに一揆衆が皆殺しにあったのはキリシタン以外の領民も含まれていたためで、ひとつのことに原因を集約できないことを避けるためとの説もある。

その227年後まで大きな戦いはなかったのは、戦国時代の移動が速くなりすぎていたのを遅くしたからと言われている。

「逆説の日本史 別巻5 英雄と歴史の道」井沢元彦著によると。

”江戸時代の日本というのは「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」という標語が、単なるメッセージではなく国是’(国の基本方針)であった時代だったということだ。
 国是などというと、いかにもオーバーに聞こえるかもしれないが、幕府ですら通常の通信は飛脚を使っていたし、いわゆる「忠臣蔵(赤穂事件)」の発端でも「殿様切腹・御家断絶」という重大情報も早カゴによって伝えられた。権力の頂点に立つ将軍様への「氷献上」ですら、馬を使えばもっと大きな氷を届けられるのに、飛脚(人間)が長持に入れて担いでいったのである。
 なぜ、そうだったのかということも、日本人は歴史学者を含めて忘れてしまっているが、それ以前の戦国時代が効率第一のスピード時代であったので、その反動が来たということだ。
 国内を平和に保つためには、例えば経済効率を犠牲にしても、大河に橋を架けないし(軍団の移動を難しくする)、鉄砲大砲の改良は許さない。当然、馬車も作らず主要道路は走らせない。”

だから、日本はずっと平和だったのだ。しかし、外国は日本とは関係なく技術が進歩するから外圧によってスピード化が始まった。結果、日本は戦争する国家に戻り原爆を落とされるまで軍国主義一直線となる。

戦後、平和を守るためには経済の発展が重要と一気に走り続けた結果、経済もいきつくところまで行ってしまいどう進んでいいかわからないところまで来てしまった。今も先進国が経済を再成長させる方法は誰も考えついていない。

だったら一度立ち止まってみることが大切なのに、記者に一気にゴールまで駆け抜けるって言っていた国のトップがいたからね。

あなたが言っているゴールってホントにあるの? どこかでみたの?

って聞いてみたいよね。

アバター
2019/06/04 19:18
>スタイル抜群さん
こんばんは。
戦争に関してはいろんな意見があってかなり難しい問題ですね。
ただ、平和が一番なのは間違いなくて、ありとあらゆることが話し合いで進んでいくならそれが一番だと思っています。
どこぞの議員はさんざん好きなことを喋っておいて、事情を聞きたいと呼びだしたら体調不良でって逃げているから問題外ですね。言いたいことがあるなら堂々と言えばいいのにね。逃げるってことは後ろめたいってことなので。
アバター
2019/06/04 17:42
 難しい内容ですね。
 一寸ずれるかもしれませんが(お話が)私は小学校時代に戦争のお話を読んだので、最近になってどこぞの議員さんが、変な事を言ってるな~、と思ってます。
 平和が一番、が私の意見です。
 でも、色んな意見の方が居ますね。

 (ずれた内容で失礼します、御嫌なら削除してください~)。
アバター
2019/06/02 23:15
>みくあさん
こんばんは^^
外国人の友人と経済の話はよくするのですが、今のスピードは人間の限界を超えてしまっているのではないかって思います。あまりにも速すぎて判断力が追いつかないうちに通り過ぎるから、悪くなったと思ったときにも止められない。。。
特種詐欺の事案でも、たとえばお年寄りの決済は24時間後になるとか、保留の時間を作ると気づいて止められてよかったってなるかもなのに。やらないですよね。
アバター
2019/06/01 00:45
生物は一度、進化の方向が決まると、その方向に進化が進んでいくという考え方があります。

ときどき、政治や経済にもそんな傾向があるよう感じます^^;
スピードを追い求めたら、ほかのものを犠牲にしてでもスピードを加速させていきますよね。
今の限界を超えろ、とばかりに・・。

生物の進化は人の力では止められませんが、政治や経済は何とかなるかもしれません。
アバター
2019/05/31 22:10
>ゆりかさん
こんばんは^^
江戸時代がどういうシステムで、どういう方向性で、動いていたかを知ると、今とどう違うのかってわかるのですが、歴史の授業ではどの時代も今を基準にして教えていますね。
私は中学生の時、菅原道真って何をしたから右大臣になったか質問して職員室に呼びだされて叱られた経験があります。画一的ってことは違った見方を許さない可能性があるってことですね。
アバター
2019/05/31 17:09
こんにちは、kiriさん。

効率を追い求め過ぎると争いが起こるのですね。
確かに、せっかちな人はイライラしているイメージが…^-^;

平和でのんびりした江戸時代も、見直すべきかもしれませんね。
江戸時代の、非効率だなと思っていた仕組みも、kiriさんのおっしゃるような視点で考えると、なるほどな~と思えてきました。
面白い記事を、ありがとうございます(*^-^)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.