Nicotto Town



七福神ってどんな神様なのかな

七福神というと日本では福をもたらすありがたい神様で、初夢のときにはよい夢をみるために宝船に乗った七福神を枕の下に敷いたりするよね。

大黒天、恵比寿、弁財天、毘沙門天、布袋、福禄寿、寿老人の七柱が定番とされている。もともとは比叡山で大黒天を台所の神として祀っていたものを、日本土着の神の恵比寿とセットにしてお祭りする恵比須大黒が流行って、徐々に神が増えていって江戸時代にはほぼ今の形になったとされる。といっても、江戸期でも神様の入れ替えは行われていたらしい。

大黒天はヒンドゥー教のシヴァの別名のマハーカーラをマハー(偉大なる)、カーラ(暗黒)から大黒天となったという。

恵比寿は伊弉諾、伊弉冉との間の第一子の蛭子命と同一神あるいは大国主命の子の事代主と同一神とされることが多い日本土着の神。

弁財天はヒンドゥー教のサラスヴァティーが仏教に取り入れられた神で元々は弁才天だったが弁財天と変化した。

毘沙門天はインド神話のクベーラから仏教の四天王のひとり多聞天と同一神とされる。

福禄寿は道教の3つの願い、幸福、封禄、長寿の三徳を具現化したもので、南極星人とも言われる。寿老人を同一視されることも多い。

寿老人は道教の神仙で南極老人とされる。不死の霊薬が入ったひょうたんを持っている。

布袋は唐の時代に実在したという仏僧で、死に際して残した文から弥勒の化身とも言われている。

「QED 六歌仙の暗号」高田崇史著によると。

六歌仙こそが七福神の原形で、復活の呪文が込められているという。

六歌仙は僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主。
この6人に古今和歌集の勅命を出した惟喬親王の7人。
7人なので七福神と妙見信仰とつながる。

大伴黒主が大黒天。
大黒天は大国主命にも比定され”二度殺された大国主は再び蘇り、出雲を平定する。”そして、”後からやって来た天照大神に、国譲りの際に殺されました”

大伴氏では大伴家持が有名で”家持は万葉集の編者の一人といわれている文人だが、またその一方では、実に沢山の乱や謀反に連座している。そして彼の死後、延暦四年(七八五)、長岡京造営の際に起きた、藤原種継暗殺事件の首謀者として、その遺骨がこの永主ー永主!ーと共に、隠岐に流された」”と二度殺されたと共通点を上げている。

小野小町が弁財天。
弁財天は芸能の神で、小野小町は「草紙洗小町」「卒塔婆小町」「通小町」「関寺小町」「鸚鵡小町」「清水小町」「雨乞小町」の七小町として能の演目となっている。能は怨霊慰撫だが聖数の七でさらに怨霊を封じているとされる。

毘沙門天は惟喬親王。
”何不自由なくランカーの宮殿に暮らしていた”が”嫉妬深い弟のラーヴァナに宮殿を追い出されー山に逃げた。”毘沙門天は、惟仁親王(のちの清和天皇)に皇太子の地位を奪われ、のちに出家している。

恵比寿は文屋康秀。
恵比寿と同一神の蛭子は生まれ落ちると足が立たない不具の子だったために流されたという。
親類が無実の罪で流された文屋康秀は小野小町に一緒に行かないかと誘ったとき。”天安二年(八五八)に三河の三等官に左遷されている。”

寿老人は在原業平。
寿老人は呪老人とも書ける。
”藤原氏に呪いをかけ続けた老人。在原業平のことだ。”
在原氏は藤原氏との政争に敗れて臣籍に下り、「在原」の姓を頂いた。原に在れってことで。

福禄寿は僧正遍昭。
寿老人が在原業平ならかならず福禄寿ではなくてはならなかった。なぜなら、在原業平の曾祖父は桓武天皇で、桓武天皇は泰山府君だから。寿老人と福禄寿は同一神で、同じく桓武天皇の血を引くのが良岑宗貞=僧正遍昭だった。僧正遍昭は仁明天皇崩御にともなって出家している。

残る布袋は喜撰法師。

喜撰法師は紀氏一族で「紀仙」と呼ばれていた。唯一知られた歌が

わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり

だけれども、宇治山は都の辰巳ではなく辰だった。都に住んでいる人たちにとっては常識で、それでも辰巳なのは意味があった。

”わが庵は都のたつみ鹿ぞ住む世をうぢ山と人はいふなり”

こう書いて、み鹿をみろくと読むのが正しかった。布袋は弥勒菩薩なので、釈迦入滅後五六億七千万年後に弥勒仏となって降臨する。

七福神の大黒天、恵比寿、弁財天、毘沙門天、寿老人、福禄寿は怨霊で封じられて永遠に眠りについているが、布袋だけは復活する。

これが六歌仙を七福神に見立てた復活の呪文だったんだね。

アバター
2019/06/07 09:59
>ゆりかさん
おはようございます^^
七福神とか神社とか仏教とかは民俗学の専門分野だからですよ。
世の中の博覧強記の方がたに比べたら全然です><
七福神の選定は江戸の天海僧正の頃に固まったって言われていますが、昔からあって秘密があるはずって言われてました。高田崇史さんは歴史の専門家ではないですが、ひらめきで面白いことを思いつく作家さんですよ。
アバター
2019/06/06 21:35
こんばんは、kiriさん。

七福神のモデル(?)になった人物ということですか??
へぇ~^^全然知りませんでした。
七福神も全部言えないくらいでして;;
kiriさんは本当に博識ですね。
復活の呪文…そんな秘密も隠されていたとは、びっくり!

教えて頂き、ありがとうございます(*^^*)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.