Nicotto Town



2019名古屋と山口のたび(2日目の17

エブリスタで書いているエッセイ、
「予定外な毎日」に20個目のスターが付きました♪

ページビューや読者の数も、ぼちぼちと増えてます。

みなさん、ありがとーー\(^o^)/

閑話休題

透明な水が緩やかにたまりつつ流れている、
そんな場所が横断した向こう側に。

よく見るとポコポコと泡が出ているような
水が湧き出ているような??

都会の小キタナイ水のたまっているあたりですと
メタンガスかなあって思うところですが
ここは違うでしょうね。

鍾乳洞があると言うことは
たいていは水脈や水源がそのあたりに
あって水が豊富な環境なんじゃないでしょうか。

もちろん、ミネラル(主にカルシウムかなー)が
たっぷり入ってるんじゃないかという予測を(笑)

そんな所の横にオミヤゲ屋さんが建ってます。

そこもご飯が食べれそうですが妹君たちは、
オミヤゲ屋と水のあるところを挟んで反対側の小道に
入っていくのでついていく。どうも、この道沿いが秋芳洞への
道らしく、観光客相手の店がずらっと並んでます。

主に石系のオミヤゲが多いですね。
化石もありましたね。

あとは萩焼でしたか。

そんなのが店先に並んでいる。
カエルの置物なんかもあったかなー。

そんななかにある食堂に入りました。

そこもオミヤゲ売り場が半分。
あとの半分が食べるところ。

総勢5名ですが、座れるところがあるかなー。

お昼からしばらく経っている時間だったからか
そんなに混んでなかったので、テーブルを
確保しました。

レジのおばちゃんから食券を買うスタイルです。

妹君たちは「ごぼううどん」でしたかねー。
この辺ってゴボウの名産地なのかな?
お土産にもゴボウのお菓子が
あったと思う。

わたしは「瓦ソバ」というのをいただきました。
なんか三色弁当みたいな感じのトッピングの
おそばでしたねー。

ちょっと長野では見かけない雰囲気のソバ(笑)

河童ソバ、という名前の店もあるようです。
瓦を火にかけて調理したのが由来らしい?

萩焼の産地らしいソバかな♪

妹君たちの食べてるゴボウウドンは
麺の中にもゴボウが練りこんであるらしい。

トッピングもゴボウの薄切りのあげたやつ。
薄切りというか、ピーラーでスライスしたやつかな?

ちょっと貰って食べました。

ゴボウのうまみがたっぷりって感じの
ウドンでしたね。

もちろん私のソバも分けましたけど。

うーん、ソバ自体は特にこれといった記憶がない(笑)
トッピングの錦糸卵とか肉とか青物のインパクトで
ちょっと覚えてません。

個人的には「ゴボウウドン」をおススメかなー。
たしか、こちらの方が安かったし。

いかにも珍しいものを食べた感があると思う。

さてとーおなかも膨れたし。
あ、ちょっとトイレー\(^o^)/

明日に続く

<昨夜の私>
ブラタモリ、銚子でしたねー。
私は1度行った、あ、2度だったかも(笑)
長野から銚子は、ほぼ半日くらいの行程でしたね。
思ったより遠かったなー(しみじみ

さあ今日の一冊
「かものはしくんの わすれもの」大日本図書
おばあちゃんに誕生日プレゼントを届けに行く話。
しかし、この絵本は意外とシュールですね(笑)
でも子供は喜ぶかも♪

アバター
2019/06/09 16:55
へーー、すごいですね。
物持ちがいいのかな、じりじりさん。
それとも瓦にするくらいだから萩焼がすごいのか・・・(笑)
アバター
2019/06/09 16:36
高校の時部活の後輩から修学旅行のお土産で貰った萩で買った焼き物のキーホルダー。
未だに家の鍵につけて使ってます。よく壊れないモノだなーと^^;
アバター
2019/06/09 16:26
あはは。
秋芳洞から流れてくる清流は
そんなにカルシウムは含まれてないのかなー。
そんなに白っぽい感じはなかったかも。
見た目は地味ですけど、意外と[ゴボウウドン」は美味しいですよ♪
銚子にはネットの友人がいて「おいしい大判やきがある」と聞いて行ったのですが
最初に行った日は定休日で(^_^;)
アバター
2019/06/09 15:22
うーん。目線が既にブラタモリ。( ̄m ̄〃)
周囲が白っぽかったら間違いないでしょうね。
湯の花じゃないけどもそんな感じで。
都会のメタンガスはちょっと嫌ですなっ(爆

名物に旨い物無しですかね…聞いててそんなに(ごほごほ…

銚子には行った事が無いな~目的が無いし… はて?かめさんは何を目指して?

かものはしは居るだけでミラクル( ̄m ̄〃)
アバター
2019/06/09 13:42
萩焼、いいですよねー♪
上等なのが欲しいけど、だれかくれないかな(笑)
おおー、こばさんも瓦ソバ食べたんですね\(^o^)/
アバター
2019/06/09 12:32
萩焼は、とてもいいですよ。
ひょっとしたら、4年前に、同じところで瓦そば食べたかもしれない。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.