Nicotto Town



2019名古屋と山口のたび(2日目の28

昨日は用事があって出かけなくては
いけなかったので、用意をして
外に出たらビックリ\(◎o◎)/!

なんとなんと道の左端に1メートルは
あろうかという大きなヘビっっ。

うわぁぁぁっ\(◎o◎)/!

つい声を出しましたら、お散歩中の
ご近所のご年配の方がこっちをみた。

「それ、さっき通ったときも居たんだよ。」
ええーそうなんですかっっ。
「車が通ったときも動かなかったから死んでるかも。」
そうですかー、立派なヘビなのに・・・。

見た目、どこも外傷もなく色艶よくピカピカしたヘビです。
しかしさすがに死んでいるのを確かめるために
触るのはためらわれるので、遠回りをして
ヘビをよけました。

帰ったときにも、まだそこにいたら
どこか庭の隅にでも穴を掘って片付けてやろうと
思ってそのまま出かけましたが、戻ってきたときには
影も形も無かった。

生きていたのか、それとも誰かが片付けたのか
どっちかはワカリマセンが、生きていたのかもなー。

不用意に触らなくて良かった(^_^;)

あ、ちなみにヘビはいわゆる「アオダイショウ」
だと思われます。銀色のキレイなヘビでした。

いや、昨日は朝からドッキリ(笑)

閑話休題

再び新山口駅ですが、今度は在来線のりばに。

バスターミナルからエスカレータに乗って
交通量調査の人たちの前をまた通る(笑)

この緑のコートの人、何回数えられたことか。
(正解は4回とおもわれる)

さて防府までのキップを出せば改札は通れます。
しかし新幹線の改札と違ってローカル感が
満載ですなあ。たしかキップを見せて
通ったような気がする(違ったかな

東海道線筋なのに、長野の秘境路線のJRと
どっこいどっこいだなあと思ったので(笑)

しかし、乗った電車はもっと驚く。

ドアがボタン式で開閉というのは、どっこいどっこいですが
車両自体が、秘境路線より明らかに古い車体\(◎o◎)/!

窓が自分で開けられるタイプっっ。
えええ、絶滅危惧種っていうか
絶滅してると思ったのにっっ。

なーにー、この懐かしい電車っっっ。
子どものころに乗ったわ。

禁煙車両がはばを効かせる前までなら
まだ健在だったような気もするけどさー。
もうじき新しい年号になろうって言うのに
「昭和の電車」がまだ走ってるんだぁぁぁ。

おそるべし、山口っっ(違

明日に続く

<昨夜の私>
お名前の番組で気象用語やってましたね。
あとはケンミンショーで大阪のお好み焼きと、三重のてこね寿司。
伊勢に行ったときに食べたなー、てこね寿司。

さあ今日の一冊
草凪みずほ「暁のヨナ 23巻」
一難さってまた一難。ヨナは戦を回避するために
緋龍城にむかう。

アバター
2019/06/21 17:53
そーですねー。
なにしろ宝くじ売場が遠い
長野の山奥、秘境路線沿線なもので(^_^;)
アバター
2019/06/21 17:45
蛇は金運が良くなるんですよ。
宝くじを買いに行ったら、良かったのに。
アバター
2019/06/21 17:01
うんうん。
まあねー、カラスって何でも食べる(笑)
ヘビ、別に嫌いじゃないんだけどデカイのが
いきなり目の前にいるとさすがにビビるーー(^_^;)
アバター
2019/06/21 16:47
カラスは蛇を食べます。

基本蛇はこちらからちょっかい出さないと襲ってきません。
なので、基本スルーするのが1番です。
アバター
2019/06/21 13:26
わたしも久々にあれだけの大物をみました。
見た感じが死んでいるように見えなかったので
できれば生きていていただきたいかなあと(笑)
ついビックリして声を出しましたが、
別に嫌いというわけではないので♪
アバター
2019/06/21 12:54
昔はよく見かけたものですけどねぇ…
数年前の秋に道路を横断するのを見たきりかも…
父が驚いてアクセルとクラッチから足を離して両膝が浮いたのには笑った。
自分も驚きましたけどね。車で踏んづけてしまうコースだったし…
で、猛禽類かカラスが片付けてくれたのかもしれない。(=゜ω゜)ボー…

あー窓が開く電車!高校の頃そうだった。懐かしい~( ̄m ̄〃)
アバター
2019/06/21 11:59
魔改造・・・すっごい気になる(笑)
アバター
2019/06/21 11:42
JR東海は、国鉄時代の車両はすべてなくなりましたからね。ところが、JR西日本は、今でも現役車両が多いです。特に岡山や山口あたりとかは多いですよ。あと、魔改造している車両もありますね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.