Nicotto Town


銀色羽毛のblog


7月2日(日本時間3日)の皆既日蝕

天文ファンがそわそわする時期が、半年弱振りにまた、やって参りました。
7月3日(現地時間2日)に、南太平洋から南米にかけて皆既日蝕が起こるのですよ。
日本では見られません、念の為。

日蝕のことは、半年弱前にもしっかり日記にしています。
 今日の部分日蝕  2019/01/06 23:58:29
  https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=655889&aid=67018582


7月3日の皆既日蝕は日本が夜から明け方のうちに起こるうえ、
皆既食帯が陸地を通るのは終わり方のチリやアルゼンチン。

今回、今のところ、日本のネット中継を手がけていらっしゃる会社が
生中継の為に遠征するという情報は、未だ得ていません。
わたしだって起きているか怪しい時間帯に上陸する蝕ですからね~~~。

さすがにNASAは、ネット生中継して下さるそうです。
 NASA to Livestream South America Total Solar Eclipse | NASA
  https://www.nasa.gov/press-release/nasa-to-livestream-south-america-total-solar-eclipse
(勿論、英語ページです。アレルギー(?)のある方は注意して閲覧下さいませ。)

どうも、生中継は
日本時間3日の午前4時から7時(音声無しの場合)、
観測地はチリのビクーニャ。
  https://www.google.co.jp/maps/@-30.0318806,-70.7168548,8z?hl=ja
現地での欠け始めは同4時22分頃、
皆既蝕の始まりは同5時38分頃
のようです。
生中継の3時間のうち、同5時から6時までの真ん中の1時間は
英語とスペイン語での実況もして下さるようですが、
え~と、わたしは遠慮しておきます……。
アメリカ横断皆既日蝕のときの中継も、勿論ちんぷんかんぷんでしたから!(威張れることじゃない)
因みに、上記中継時刻、1時間ぐらい勘違いがありましたら、ごめんなさい!
アメリカって国内でタイムゾーンが複数ある上に夏時間なんてものもあって、
合ってるかどうかちょっと自信が無いの……。

いつもお世話になっています天文サイト様でシミュレートしてみますと、
ひまわり8号の撮影範囲内に本影がちょこっとだけ
(ひまわり8号の地球全図は10分間隔なのです。ですから2枚程?)
映りこむようです。
  https://twitter.com/silverdownK/status/1144630596183871488
これも楽しみ。

世界各地で起こる天文ショーを、生中継で堪能したり、人工衛星画像で気軽に共有したり。
本当に、便利な時代になりました。

あとは、当日、観測地が中継時間中、ずーっと晴れてくれることを祈るばかりです。
中継隊の方(お独りの場合も……)も勿論プロですから、食帯を通る地域の中から事前に
その時期晴れ易く、かつ脚を運び易い(交通の面でも治安の面でも)場所を選ばれるのですが、
それでも、こればっかりは出たとこ勝負で。


3日(現地時間2日)の皆既日蝕の次は、
12月26日の金環日蝕です。
日本が昼から夕方の時間帯に掛けて起こり、
日本では部分蝕が見られますが、関東や更に東では欠けたまま太陽が沈んでしまいます。
ふっ……、当日(金曜日)は、職場に日食グラス持参かしら。
この日もお天気に恵まれますように。

アバター
2019/10/20 01:32
こんばんは^^
秋用青ガチャダブり品の第2弾も遅くなってしまいましたー><;

既に持っておられるものしかないかもしれませんが
友達専用日記に「秋用第2弾青ガチャダブり品プレゼント」を書いたので
もし良かったら
在庫が減る方が助かるので
ダブリ品を貰ってやってくださいー
アバター
2019/10/06 02:29
こんばんは^^
今月も遅くなってしまいましたー><;

既に持っておられるものしかないかもしれませんが
友達専用日記に「10月用青ガチャダブリ品プレゼント」を書いたので
もし良かったら
在庫が減る方が助かるので
ダブリ品を貰ってやってくださいー




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.