Nicotto Town



2019名古屋と山口のたび(3日目の9

ここ1週間ほど、喉をやられてしまって(^_^;)

もともと喉が弱いほうなんですけど
ここまでセキがでるのは久しぶり。

いつも用心して、ちょっとでも悪くなりそう
と思ったら、さっさと葛根湯や龍角散やビタミンCで
治してしまうのですけど、今回は私自身が病原体の元ではなくて・・・。

元が治ってくれないと、わたしも治らないのは道理。

なんとか熱を出さない程度には
持ちこたえてますけどね。

とりあえず今日は昼間が傘マークだったのに
思いっきりいい天気になってきたので、
布団を干してシーツも洗って衛生環境の改善に努めますー(笑)

閑話休題

階段を上りきって真っ直ぐ進むと本殿。
その両脇、右手には牛、左手には馬。

牛のほうは、目立つせいか皆が良くなでていて
つるつるピカピカしている部分が多い。

馬のほうは、なぜかいまひとつ目立たなくて
あんまり撫でられている感じが無い。

とりあえずお賽銭を投げて、お参り♪

てかてかに光る牛もなで、
地味な馬のほうも撫でてやる。

善光寺にも牛の銅像があって、
そいつもツルぴかでしたけどねー。
あれは屋根の中にあったけど、こっちは野ざらし。

それでも、これだけ光ってるんだから
相当な人が撫で撫でしていくんでしょうね。

なぜ馬のほうは人気がないのかは謎(笑)

そのあとは恒例のおみくじ♪

目に付いたのは100円のと200円の。
100円のほうをチョイス。

もっと安い50円のおみくじもあったんですけど
それには気がつかなくて(^_^;)

引いた結果は「大吉」。
梅の花が咲いて鳥が歌う、
みたいな実に目出度いことが書いてあった・・・と思う(笑)

来るそうそう、もちを振舞ってもらってますしね
防府天満宮。なんかもぉ目一杯歓迎されてる
雰囲気かな(単なる思い込み

3月末になろうとするころなんで
長野の山奥では梅がまだまだ見ごろですけど
このあたりでは、とっくに終わっているだろうと
思っていたら、意外とまだ咲き残っている木もありまして。

おみくじが結んであるようだったので
わたしも結ばせてもらいました。

天満宮の背後の山には、桜の木もあるようで
桜も咲いていましたね。

ようやく妹君たちが登ってきたので
わたしも少し付き合いましたが
お抹茶のみたいので気もそぞろ(笑)

ちょっとお茶飲んできますーー。

明日に続く

<昨夜の私>
オドモTVをみてたかなー

さあ今日の一冊
「ぱんつさん」ポプラ社
ちょっとシュールな絵本??

アバター
2019/07/09 10:19
でしょー。
すごいツルピカな牛さんでした(笑)
そーそー、右向き。本殿のほうを向いてる馬。
牛も本殿のほうを向いてるんですけどね。
立ってるからですかねー、撫でにくいの。
でも撫でてやりましたよ♪
写真まで確認してくださってありがとうございますー\(^o^)/
アバター
2019/07/09 10:16
あ、写真を確認して判りました。
おんまさん、右向きで、しかもピン!と立ってるから、撫でにくいですよ。
牛さん、撫でて撫でて~みたいに鼻を突き出してるから、鼻先がピッカピカ(⌒▽⌒)
身体もテッカテカ。愛らしい。
アバター
2019/07/09 07:30
防府天満宮限定で言うと
「牛」の方が良く見えるんですよ。
「馬」のほうは、植物に埋もれ気味でして(^_^;)
そういう所も関係しているのかも??
アバター
2019/07/09 04:28
もう一つ突き詰めると、「牛のほうが何故ピカピカなのか?」
流鏑馬の馬は残念ながら不特定多数を指していて、個体の特定ができない。
菅原道真の牛は個体を特定できるから、より愛着が湧き易い♪
ということで、疑問もスッキリヽ(´ω`)ノ 
伏せている姿は猫のようでもありますからね。人気はダントツなのでしょう。

ちなみに、ブラタモリで大宰府に行った時に解説していた話だったと思います。
アバター
2019/07/08 14:19
流鏑馬の馬ですかー。
なるほどーーφ(..)メモメモ
アバター
2019/07/08 10:33
天満宮では流鏑馬の神事が行われてるようですからね。
馬は「神様が人間世界にやってくる際の乗り物」ということなので、
牛よりもほんとは格位が高く、畏れ多いというのもあるかもしれない。
そしたら、菅原道真を運んできた牛さんが臥せて休んでいる姿は、
愛らしくて可愛がりたいという心理が働くのかも? だからピカピカ( ̄m ̄〃)
アバター
2019/07/08 10:12
ありがとうございますー♪
治りかけだと思うんですけどね。
「牛」は天神様ゆかりの縁起があるかららしいです。
だったら、「馬」はなぜいるのか。そっちの方が謎です(笑)
アバター
2019/07/08 09:32
風邪、大丈夫ですか。
酷くならないといいですね。

牛と馬ですか・・・。
牛の方が人気あるとは何故だろう。
不思議ですね。
アバター
2019/07/07 20:45
なぜ馬と牛を左右に配置しているのか謎(笑)
善光寺は「牛」一頭だけです。
天満宮も善光寺も「牛」にゆかりがあるっていうのは
知っているんですけどねー。お馬さんが、なんか不憫な感じでした。
アバター
2019/07/07 20:19
あ”!今頃判った。あれじゃないですか。
太宰府天満宮(福岡)で、菅原道真が亡くなった時の遺言で、
牛車で牛がバテる(止まる)所まで引かせて、座り込んだその場所に遺体を埋めてくれという。
防府天満宮(山口)も菅原道真が祀られているということなので、おそらく共通して
牛車のスーパースター「座り込んだ牛さん」に人気がある!ということなんでしょうね。
そうなると、おんまさんの価値がかすんでしまう…orz
アバター
2019/07/07 20:02
あのテカテカ具合をみると、
圧倒的に牛がなでまくられてると思う(笑)
いっそ、両方とも牛なら良かったんじゃないかと思うくらい。
アバター
2019/07/07 19:38
牛と馬がいて牛が人気なんですね
防府天満宮は小学生の頃一度訪ねているはずなのですが 全然覚えていません。
いつか行ってみたいな
アバター
2019/07/07 18:11
ふむふむ。
なるほどーー。
さすがお茶を作ってる人は一味違いますね♪
アバター
2019/07/07 17:07
かめさん、こんにちは。
やっとお茶にありつけましたか・・・。
かめさんが飲もうとしているお茶は、抹茶です。
スシロー、くら寿司に置いてあるお茶は粉末緑茶です。
どう違うのかというと粉末緑茶はもみ茶を粉にしており、
抹茶は揉んでいないお茶、碾茶(てんちゃ)を粉にしているのです。
どうですか? 豆知識でした。

これでひとつ、うんちくが増えましたね。^^
株ばかりしていてはつまらない人間になってしまいます。
アバター
2019/07/07 16:43
いまは昔と違って室内の密閉度が高いですからねー。
それに「清潔すぎて免疫が暴走しやすい」という面もあったり(^_^;)
アバター
2019/07/07 16:36
布団は何ヶ月かに1回洗濯しなければいけないそうです。
なんか、ダニの死骸等々が細かくなって人体に悪影響が出る恐れがあるとか・・・

なんか、厚生労働省から注意喚起が出てるみたいな特集をローカル番組でやってました。
アバター
2019/07/07 16:24
アリスさん>久々に、セキが長引いてますー(^_^;)
      長野の山奥なんですよ(笑)

らんなーさん>「天神様、牛」と検索すると、色々でてきます。
       「天神様、馬」と検索すると、あんまりはかばかしくない(笑) 

アバター
2019/07/07 15:49
喉が具合が悪いと大変ですよね。
お大事になさってください。
長野の山奥に住んでいるのですか?
梅の話ですか?
大吉とは。
良かったですねぇ!
アバター
2019/07/07 14:41
喉に来るウイルスが流行ってるんですかねぇ… お大事に~(-m-)”

牛の方がピカピカ… 牛の方が撫でやすいフォルムになってるんじゃないかな?
なんとなくだけど、馬は鼻っ面ぐらいしか撫でるところが見つからない感じだし…

標高の高いところは遅咲きだったりしますからね。
気象庁は平地部分しか気温を発表しないから理解しにくいけども…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.