Nicotto Town


つぶやきrnao


そうだ、、選挙に行こう

みんな、、選挙に行かないと7万円くらい損するらしいよ

もらったステキコーデ♪:17

とりあえず


アホポン2世たちの、、独裁政権を

どぎゃんとせないかん

「選挙に行かない」という選択があなたにもたらす恐ろしい影響 - NAVER まとめ https://matome.naver.jp/odai/2137371689912299301


太郎さんや

マコリーヌさんは

応援したいところだが、、


不正選挙にならんか、、心配です

若者たち、、自分たちの未来がかかってるのだよ

しっかり考えて、、流されるな、、

選挙の投票に行かない人は、政治に対する文句を言う権利がない

出典選挙の投票に行かない人は、政治に対する文句を言う権利がないと思いますが。 

例えば、税金が上がり生活が苦しくなった、会社が残業代を払ってくれない、子供を保育園に預けたくても預けられない…これらはみんな、もしかしたら「投票に行かなかった」人々が選択した結果なのかもしれません。

 

政治家というのは当然のことながら自分を支持し、投票してくれる層を重視します

出典若者が選挙に行かないとどれだけヤバイのかが一目で分かるシンプルなデータ(BUZZAP!) - 政治 - livedoor ニュース

選挙に若者は来ない、というデータがあれば、当然政治家は選挙に来る層の人々を優先し、そういった人々に向けた政策を訴えるようになります。

投票率が高い高齢者向けの政策が並ぶ

出典【大転換】第9部 まつりごとが変わる③投票率上がれ、学生奮起 - 47NEWS(よんななニュース)

これからの国を担う若者への利益の保証は後回し。

選挙棄権により若年世代の投票率が1%低下すれば、若年世代1人当たり年間およそ13万5000円分の損失が発生

出典若者世代の投票率が1%下がると、若者は1人当たり年間13万5000円損しているとの試算(東北大調査) - IRORIO(イロリオ)

高齢者向けの政策が増えることで、「高齢世代1人あたりの年金などの高齢者向け給付」が「若年世代1人あたりの児童手当などとの家族給付の額」に対して5万9800円増加、さらに国債の新規発行が7万5300円増加するとの分析結果が発表されています。

あなたが選挙に行かなければ、組織票の影響力は確実に強まる

出典選挙に行かない人も実は投票している、という事実 - ズカー

各種団体(労働組合、利益団体、宗教団体)などの組織がもととなって特定の候補や政党に投票する票のことを「組織票」といいます。
「選挙に行かない」という選択は、団結力の強い組織をバックに持つ候補者を有利にしてしまい、結果としてそういった候補者を応援していることと同意義になるのです。

組織票が固い公明党や共産党が相対的に有利になるとの指摘があるほか、無党派層の中の政権批判票が棄権に回ることで、与党に有利に作用する

出典投票率、政党の浮沈に影響を与えたケースも : ニュース : 参議院選挙(参院選)2013 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

投票率が低いと、現職の多い与党や、組合や労働団体、宗教組織などの組織票を多く持つ政党が有利になります。

有権者が投票に行かないで損をするのは、政治家ではなく、有権者自身

出典★参院選でも役立つ「参議院議員の質問力と、国会活動データ ランキング」(高橋 亮平) - 個人 - Yahoo!ニュース

低投票率で得をするのは、強い組織力をもった既得権者です。前述の元首相のように、自分の組織票さえ獲得できれば、あとの人たちには投票に来てほしくない、という意識を持った政治家は(もちろん彼らは口には出しませんが)多いように思います。

意識しておきたいこと

 

GettyImages

日本では、1946年に日本国憲法が公布され、20歳以上の男女が選挙権を有するようになった。
今では当然の権利のように思われている参政権も、日本ではまだおよそ70年の歴史しかないものなのだ。

今のような政治で棄権が増えるなら、与党勢力はより一層、棄権が増えるような政治を行う

 

政治不信によって自らの意思を「棄権」の形で示してくれる人が増えるということは、固定票の多い政治家にとっては票の計算がしやすくなり、好都合なのです。

自分ひとりが行かなくても影響ないと考える人が多いので、いつまでたっても政治が変わらない

出典やっぱり選挙って行かないとまずいですかね?(1/2) | 政治のQ&A【OKWave】

「日本の政治はだめだ」「生活なんかよくならない」…行動を起こす前から、諦めてしまっていませんか?

若年層の投票率が上がることで政策は変わり得る

出典浅野史郎WEBサイト『夢らいん』

今の政治は票の多い高齢者を優先しがちと言われています。今まで投票に行かなかった人たちが投票に行くことで、政治は変わるかもしれません。

与党に投票する事は「現在の政治を承認する事」の意思表示になり、野党に投票する事は「現在の政治を承認しない事」の意思表示になる

 

それに対し、棄権する事は「今後も、政治家が何をやろうとお任せします」という意思表示になるのです。

政治というのは、「Best(ベスト)」を選ぶものではなく、むしろ、その時々にリアルタイムで「Better(ベター)」を選択する事が大事

出典★参院選でも役立つ「参議院議員の質問力と、国会活動データ ランキング」(高橋 亮平) - 個人 - Yahoo!ニュース

選挙に行かなかったり、白票を投じるのは全く無駄な行為です。投票したい、と思う人が誰一人いなくても、その中で「一番マシ」と思う人に投票をすることが大事なことだと思います。



若者は選挙に行かないと、年間で「13万5000円」損をする。 https://manetatsu.com/2017/10/105782/ @manetatsuさんから

アバター
2019/07/21 23:43
東京だけ見ても、地域ごとの得票率の差を見ると、地域の民度が分かりますね。

千代田区は、マルカワが圧倒している。
区部の北方面は、自公が強い。
武蔵野方面は、立憲がマルカワなどと拮抗している。
と、その三つは、ちょっと前に確認しました。

しかし、田舎方面、地方紙の調査などでは、全国紙と異なって自民支持も2割程度なのに、
選挙すると、自民が圧倒している。
地方紙を読む層が、そもそも知性が少しはマシなのか? 選挙に根本的な問題があるのか?
アバター
2019/07/21 19:00
私の兄弟がいた会社とか団体では 職制を通じて 〇〇候補に投票するよう仕向けられます。
党員名簿も作らされます。
また 「選挙オヤジ」という職員がいて 普段はスポーツ新聞を読んでお茶を飲んで帰宅するようですが
選挙となると 猛烈に票集めに奔走するそうです。

若い社員は 選挙はそんなものと思ってしまうのではないでしょうか。
アバター
2019/07/21 09:36
その政党を支持する団体が金投入して応援して自分たちに有利な世の中にオナシャス!が自由主義の選挙じゃ無いですか。 自民とか凄くわかりやすくて、企業・高所得者優遇なので、、そこからお金貰ってその人達が満足の世の中を作なのでわかりやすいんだけど、 太郎ちゃんのところって、誰から金貰ってるんですかね?
当然貰ってなきゃ太郎ちゃんだってご飯食べなきゃ死んじゃうから、貰って当然で(仕事なんだからね)当たり前だけど、どの層に対しての世界を作りたいのかねぇ~

http://www.greenzonejapan.com/2019/05/14/taroyamamoto/

もう、医療用なんて言わずに、一気に嗜好品としての推進をして欲しいものです。

・・・・・・・・・支持層が貧民層だからお金集まらなくて・・・勝てないのか???(o'¬'o)・・・

アバター
2019/07/21 08:27
弱電・重電メイカーに天下りさせているとか、ろくに受信できない地方中継局の無駄な工事、取材に行かない記者たち、番組をつくらず駅や空港のピアノだの、タクシーに乗るだの、百名山の再包装ばっかししている、N国も言わない不正から、国民が自衛せねばとゾ!



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.