Nicotto Town



江戸は怨霊慰撫の街って知ってた? その17

日光東照宮は数字の「三」と「北極星」がついて回る。

見ざる聞かざる言はざる三つの猿よりも思はざるこそまさるなりけれ

天台宗中興の祖の良源がこう詠んで処世訓としたように、三猿は天台宗と関係が深い。天台宗でもっとも篤く信仰されている神が山王権現で、比叡山と同体とされている。

「QED 東照宮の怨」高田崇史著によると。

”釈迦如来はー末法の世に再び大明神として再来して衆生を救う、と述べて入寂したと伝えられている。そしてその言葉通り、我が国には六世紀半ばに、大三輪明神として仏教と共に示現した。それがやがて、桓武天皇の時代に、最澄によって比叡山に勧請され、天台宗の守護神となったんだ。そして、この釈迦の垂迹の神を、『大比叡神』とも『日吉山王』とも呼ぶ。やがて、元々比叡山におわしました地主神ー大山咋神は地主権現となって、その本地は薬師如来であるとされた。また同様に、応神天皇の時代に降臨された聖真子を、八幡大菩薩ー本地を阿弥陀如来として、これら三神を『山王三聖』として敬ってきた。天台宗ではこの『山王三聖』こそが、日本における全ての神の根源であると考えた。これが、山王神道だ。”

比叡山は、火栄であり日吉であり日枝で墨坂だった。製鉄民にとっては大事な山で、だからこそ最澄はここに延暦寺を建てた。

”東照宮の場合は、三猿がきちんと神厩舎に飾られているということが重要なんだよ。
昔から、猿は馬を護るといわれている。本草綱目にも『馬を養ふ者、厩の中にサルを飼へば、よく馬疫を避く』と書かれているし、石田英一郎氏によれば『古来の諺にも「厩の病気は猿の頭上に集まる」といわれた』という。そしてこの風習は、古代インドで行なわれていたものが、わが国にも伝わってきたらしい。三本の猿の毛でも馬の厄除けに役立つ、といわれてね。その理由を吉野裕子さんは、陰陽五行説で説明している。
十二支を陰陽五行に当てはめると、午は火になる。そして申は金。金は水の始めだから、火を水で護る、ということになるというんだ……。
また、この猿は、庚申信仰にも関与してくる。”

庚申神は猿田彦で製鉄の神で、道教から出てきた思想も日本では神道と仏教にうまく取り込まれた。

”山王権現は取りも直さず、日吉山王であり、日吉山王といえば、言わずと知れた、神猿だ。猿は、古来から真猿=まさる=魔去る、と考えられていて、邪鬼払いのシンボルとして祀られてきているからね。
『神』という字を見てごらん。これは、『申に示す』だ。申は五行説では、金神。金は仏身。神は、我々の目の前に、申=猿の姿をもって示現するというわけだ。釈迦が神ー山王権現となって出現するときは、猿の姿をしているだろうという意味だな。”

これらの説は信用がおける文献が揃っていないため、俗説とかこじつけで片付けられている。だが、東照宮は江戸と徳川家を護るために造られたのは間違いない。だとしたら、きちんと計算されて造られているってことだね。

つづく。






アバター
2019/08/15 15:02
>ゆりかさん
こんにちは^^
東照宮が明治になって取り壊されなかったのは天皇の宸筆の扁額があったからと言われています。
その意味では未完成にしておく設計が功を奏したのかもしれませんね。
猿っていろんな意味が込められていますが、それは他の十二支の動物も一緒で、昔はのどかな思想でってことではないですね。
だから、歴史はいろいろ面白いのですが。
アバター
2019/08/15 15:02
>とらっち☆彡さん
こんにちは。コメントの訂正です。
レイラインと言われているのは江戸ー日光ー北極星、御前崎ー久能山ー富士山ー世良田ー日光、久能山ー駿府ー鳳来山ー岡崎ー京都でした。
山の固有名詞が違うとダメですねm(__)m
アバター
2019/08/14 21:10
こんばんは、kiriさん。

その16から読ませて頂きました^^
家康の遺言が「小さき堂」?
それが、あの立派な日光東照宮になってしまったのですか??

家康は、東照宮を建てるのを望んでなかったのですね。
家光が建てた日光東照宮は、TVで見ただけで豪華絢爛なのが一目瞭然ですから、ケチで有名な家康がお空の上で見たら何と言うのやら~?とか思って見てました^^;

猿にはそういう意味があったとは、全然知りませんでした。
日光東照宮にまた行けたら、三猿を見る目が変わりそうです。
教えて頂き、ありがとうございました(*^-^)
アバター
2019/08/14 19:34
>とらっち☆彡さん
こんばんは。コメントありがとうございますm(__)m
家康の三角形と一般的に言われるのが、江戸、駿府、日光を結ぶ三角形で、日光は江戸の北、駿府の北東って言われてますね。日光、久能山、いすみの飯縄寺とも言われますが、いすみは家康ゆかりではないのであやしいと思っています。
レイラインと言われているのは江戸ー日光ー北極星、御前崎ー久能山ー富士山ー世良田ー日光、久能山ー駿府ー蓬莱山ー岡崎ー京都ですね。ただ、レイラインは見破られると力を失うと言われているからことでは亡い可能性もあります。
家康の神号は東照大権現、日本大権現、東光大権現、霊威大権現の四案あって、理由があって東照大権現となりました。続きで理由については説明する予定です。なので、別名日本大権現ってことはないですよ。

昔の人が作った神社とか仏閣はちゃんと理由があって名前がつけられているからそこから推測するのは楽しいですね。
アバター
2019/08/14 17:44
こんにちは日記サーフィンで拝見しコメントです。
現在、関東に於いて歴史ゆかり自信ゆかりを根底コンセプトに決して詳しくはないが歴史そこそこ好きで色々関連性を学びつつ御朱印廻りをしていて、目に留まったのでコメントさせて頂きました。
kiriさん上記家康にまつわる話の中で家康トライアングルはご存知かなと、一言余計なご質問^^
日光東照宮には過去は有れど現在は行ける機会がない故、トライアングル内の地域東照宮別院である場所にはいかせて頂きました。
家康は仏神に近い存在とあがめられ、別名が与えられ東照大権現(日本大権現)という呼称から東照という称号が関係する寺社仏閣に付いているとされてますね^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.