Nicotto Town



江戸は怨霊慰撫の街って知ってた? その21

夜空を見上げて最初に見つけた星座は何だったか覚えている?

オリオン座は有名で見つけやすいよね。おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、オリオン座のベテルギウスを結ぶと冬の大三角形になる。

七夕の頃ならこと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブが夏の大三角形で、ベガが織姫、アルタイルが彦星、はくちょう座が天ノ川に橋をかけるカササギでもあるよね。

北極星と北斗七星とカシオペア座は理科の授業でかならず習う有名な星座だ。学校の授業でプラネタリウムへ行ったりして、星座の由来を教えてもらったけれど、北極星と妙見信仰はもっともっと深い意味があるんだ。

「QED 東照宮の怨」高田崇史著によると。

”摩多羅神と北斗七星の関わり合いは、はっきりとは解っていない。しかし帰命壇というのは、人は北斗七星から生まれ、死後も北斗七星に帰るという思想だから、確かに繋がりはある。それに、天台宗寺門はには、北斗七星を供養する秘法として、北斗法というものがあるし、釈迦金輪を主尊とした北斗曼荼羅もある。実際に東照宮には、北斗七星を表す面が残っている。
貧狼星、巨門星、禄存星、文曲星、簾貞星、武曲星、破軍星の七つの面だ。これらは具体的に、どういった芸能に用いられたのかは不明なんだが、千田孝明氏によれば、毎年正月に行なわれる修正会という法会の『五日後夜』の情に、法人、京童、小冠、老御子、若御子、聖人、尼公といわれる、七つの『面形』を、障子に北斗七星のように懸ける図があるという。これは、日光山の『常行堂修正故実双紙』に載っているんだが。”

常行堂といえば、摩多羅神三尊損を祀っているお堂で、北斗七星が人間の生死に関係しているのなら、摩多羅神も煩悩と関係していて、人間そのものとも言える。

”北斗七星といえば当然、北極星が関わってくる。
北極星を神格化した思想ー妙見信仰につながっていく。北極星は北辰菩薩であり、尊星王でもあり、そして一字金輪でもある。これを我が国で言えば、取りも直さずー天皇のことだ。
天台密教には『七仏薬師法』という修法がある。
薬師如来は大日如来と同体と見做されている。そして我々の世界には、北斗七星となって現れるとされている。『東方に七仏あって七仏薬師と号す。閻浮堤に影を映す。これを北斗七星と名づくるが故に、本命星と名づく』というわけだ。つまり、薬師如来が示現した北斗七星は人の一生を司るという考えだな……。元来、これらの修法は、平安時代ー藤原道長の頃から行なわれていたもので、この北斗七星の信仰が、道長の権勢を支えてきたと言われている。この、北斗七星を神聖なものと見做し、崇め奉る信仰が『七仏薬師法』だ。そしてこれら七仏薬師こそ、日吉大社の山王七社になる。
つまりー山王権現信仰だ。”

陽明門にも東照にもすべての文字に『日』の字が入っている。きらきら輝く日光は晃でもありなのだが。

山王権現、三猿、北極星、薬師如来、摩多羅神、北斗七星。

天海によって天台宗の根本となる考え方が家康を神としてすべて集約されているのが日光東照宮であった。

江戸の守護として日光は完璧に造り上げられ、そして壊れないようにありとあらゆるところに未完成の仕掛けが込められている。

拝殿長押上に掲げられた後水尾天皇より拝領の藤原公任撰の三十六歌仙の和歌が、佐竹本のものと大幅に入れ替えられて円環とならないという朝廷の呪いも、明治維新の際には天皇の宸筆であるという理由で廃却を免れて現在に至るのだ。

東照宮について語る主人公「桑原崇」は

”知っているか知らないか、なんていうのは、それほど大したことじゃないよ。
知らない、ということはつまり、知れば解決する問題だからね。重要なのは、それでどうした、ということだよ。考えることだ。自分の頭でね。”

北の守りを固めた徳川家は西へも呪をかけている。

つづく。

アバター
2019/08/23 15:17
>ゆりかさん
こんにちは。
日光東照宮は京都の桂離宮とほとんど同じスタッフで造られていて、同じ美意識が流れているって言われています。だから、どんなに欠点があってもそれは計算されて造られたって考えるんですね。

東照宮はずっと見ていてもホントに回りきれないくらいで、妻は遠足で行ったからって言っていたのですが、何度いっても新しいことがわかって面白いって今は言っています^^
アバター
2019/08/23 07:44
おはようございます、kiriさん。

日光東照宮は本当に奥深いですね。
単に、煌びやかだな~と思って見るのと、kiriさんの説明を聞きながら見るのでは、全然違った建物に見えそうです。

前回のコメントのお返事も、忠長の件は、そういう所からも兄弟の確執が伺い知れるのですね。
kiriさんは、様々な視点で見れて、東照宮のガイドさんより詳しそうです^^




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.