Nicotto Town



ふわふわ高野豆腐のレシピ

ふわふわ高野豆腐のレシピを今試行錯誤していて、出汁をたっぷり吸ってジューシーで、それでいて歯ごたえが残るといいなあって微調整中です。

高野豆腐は難しいとか、面倒ってイメージもあるけれど、準備をしていれば30分くらいで含め煮ならできてしまうくらい簡単です。

リクエストもあったからレシピを書いておきますね。

材料
高野豆腐……6枚(市販の高野豆腐が6枚入りでした)
出汁……600cc
醤油……大さじ2
酒……50cc
みりん……50cc
砂糖……大さじ4
塩……少々
高野豆腐は金属バットに並べて(高野豆腐を並べられる大きな鍋でもOK)、沸騰した熱湯を回しかけて10分放置して戻します。

熱湯をかけるのがコツで、一気にやわらかくなります。10分経ったら、ためた水の中でていねいに押して洗い(やわらかいから本当にていねいにしないと崩れます)、4等分に切って水をできるだけ絞ります。

鍋に酒とみりんを入れて火にかけて沸騰させて煮切ったあとに、出汁、醤油、砂糖、塩を入れて沸騰させます。

沸騰したら高野豆腐を入れて、弱火にして落とし蓋をして、6分~7分煮ると完成です。

干し椎茸のうま煮や揚げナスを高野豆腐を煮る工程で加えるとおいしくなりますよ。青みのサヤエンドウとかシシトウはできあがる2分前くらいに入れるとおいしくできます。

椎茸のうま煮は、うちでは干し椎茸50グラムを400ccの水につけて、冷蔵庫で一晩かけて戻します。
干し椎茸が戻ったら、干し椎茸の軸をていねいに落とし、戻し汁はざるを使って越してゴミを取り除き、干し椎茸、戻し汁400cc、醤油大さじ2、みりん大さじ2、砂糖大さじ2を加えて、強火で煮ます。灰汁がを取ってしまったら落とし蓋をして火を弱くして、煮汁が少し残るくらいまで煮つめるとできあがりです。

なすは揚げる前に皮に鹿の子の隠し包丁(皮に包丁で切れ目を斜めに十字になるように切り込みを入れる)を入れると皮の固さが気にならなくなります。

高野豆腐は旭松食品のものをよく使うから、旭松食品のレシピもいろんなバリエーションがあっておもしろいですよ。
https://www.asahimatsu.co.jp/


アバター
2019/09/03 10:02
>すずきはなこさん
おはようございます^^
やわらかい高野豆腐の戻し方は料理教室では邪道でやっちゃいけないって言われていることなので^^;;
はなこさんならもっと上手にふわふわにできるかもですね^^
アバター
2019/09/02 16:46
ちょうど、柔か煮の高野豆腐が食べたかったんです。
ありがとうございます。
やってみます!
アバター
2019/09/02 10:12
>みくあさん
おはようございます^^
ていねいにひとつひとつ作業をするだけでおいしくなりますよね^^
慣れてくると速くできるようになりますからね。
料理屋さんだった私の祖母は「肉や魚は野菜を美味しく食べるためのもの」って考え方で、肉を焼くにも野菜の添え物がってよく教わりました^^
東北では凍み豆腐っていううすいものがあって、よく使っています^^
アバター
2019/09/02 10:07
>モカさん
おはようございます^^
高野豆腐に熱湯をかけると一気に戻ることもあるから気をつけてくださいね。
やわらかくなるから出汁をいっぱい含んで、噛むとジューシーな感じになっておいしいですよ。
アバター
2019/09/02 10:06
>雄志さん
おはようございます^^
ふわふわって形容詞をつけたからですね^^
高野豆腐ってぼぞぼそってこちらの友人に言われてそんなことはないよって試行錯誤したのが熱湯をかけて戻すタイプです。
でも、麻婆豆腐に入れたのは出汁を吸うわけではないので失敗でした><
アバター
2019/09/02 10:04
>うさぎさん
おはようございます^^
うちは揚げなすを作るときに揚げ浸しにするか、味噌をかけるかかなり迷います。
だんだん涼しくなってきたから、出汁しょうゆに大根おろしと生姜をすりおろして入れて冷やして食べるよりも熱々のほうがいいかなあとか^^
ていねいに作ると本当においしくなりますよね^^
アバター
2019/09/02 10:01
>ゆりかさん
おはようございます^^
高野豆腐って戻したり絞ったり時間と手間がかかる印象なので使いづらいですよね。
東北では豆腐を凍らせて干した凍み豆腐というもっとうすいものがあってよく使います。
干し椎茸とかいりことか冷蔵庫で水でもどずとしっかり出汁がでて雑味が少ないっていうのは料理屋さんの知恵ですね。
アバター
2019/09/02 09:59
>れんげさん
おはようございます^^
高野豆腐の肝はやわらかいじゃなくて、押し洗いなんです。
水の中で押し洗いすると白く濁るから、そのあとで絞って出汁で含め煮ですね。
でも、邪道で熱湯をかけているから少々崩れても大丈夫かと^^
茄子も皮に隠し包丁をいれると皮が気にならないから食べやすくなりますね^^
おいしくできるといいですね^^
アバター
2019/09/02 09:56
>紅蓮姫さん
おはようございます^^
高野豆腐は手間がかかるって思われがちなのですが実は20分くらいでできあがります^^
押し洗いがあるから片手だとちょっと難しいかもですが、ぜひぜひ作って食べてくださいm(__)m
アバター
2019/09/01 23:22
ちゃんと手間をかけて丁寧に料理をすると
食材をよりいっそう美味しくいただけますね。

高野豆腐、熱湯をかけると柔らかくなるんですね。試してみます☆
ありがとうございます。
アバター
2019/09/01 19:23
kiriさん

早速、メモしました。

作ってみます。

ありがとうございます。
アバター
2019/08/31 20:50
高野豆腐、気になってました。情報ありがとうございます~!
アバター
2019/08/31 09:45
おはようございます。kiriさん

レシピ ありがとうございます。
揚げナス・・・しばらく食べていないので
高野豆腐の含め煮に揚げナスも加えて作ってみたいです^^
アバター
2019/08/31 06:36
おはようございます、kiriさん。

美味しそうですね~。
そういえば最近、高野豆腐を食べていませんでした。
椎茸や揚げナスが本格的。
kiriさんは、本当に料理上手なのですね(*^-^)
アバター
2019/08/30 20:35
Kiriさん、レシピありがとうございます!

…なるほど、、押し洗いがポイントでしょうか?
崩してしまいそうで心配ですが…
雑味がとれて、美味しい含め煮ができそうですね♪
菜園の茄子を収穫して、作ってみます!
旭松食品のレシピも覗いてみますね、、
いつも助かってます、、感謝です(^^♪
アバター
2019/08/30 15:43
ほう、美味しそうですね!
父に教えて作ってもらおうかな・・・?
私?
まだ右手が不自由なので・・・(ちょっと言い訳?)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.