Nicotto Town



江戸は怨霊慰撫の街って知ってた? その28

学校の授業で三角形は図形の構造としてもっとも強いって習ったよね。
霊的にも強いと考えられていて、北条氏の三鱗が有名だし、ダビデの星と呼ばれる六芒星は三角形をふたつ組み合わせた形だ。

だから、守りたい場所は三角形のラインを作って守護する呪が作られていた。

江戸でもっとも守らなければならなかった場所は、朱引内の中でも特別な場所、江戸城だった。

寛永寺は三代将軍家光が江戸の鬼門を封じるために忍岡に天海を開山として建立された。北緯35度43分17秒 東経139度46分27秒

増上寺はもともと貝塚にあったものが日比谷に遷され、江戸城拡大にあたって現在の芝に遷されている。江戸城のちょうど南となる。北緯35度39分26秒 東経139度46分54秒。

護国寺は五代将軍綱吉が生母桂昌院の祈願時として建立された。北緯35度43分17秒 東経139度43分33秒。

江戸時代初期に徳川宗家が関わって造った3つの寺院は江戸城を中に抱くきれいな三角形となる。正確ではないがほぼ二等辺三角形と精度の高さもある。

そして不思議なことに、この3つの寺院は徳川家の三つ葉葵を掲げる寺院で、なおかつ明治維新後の廃仏毀釈の嵐の中を、規模を縮小しながらも現在まで生き残っている。日光東照宮が後陽成天皇の宸筆で破却を免れたように、なんらかの理由があって3つともに破却を免れている。

京都から行幸された天皇陛下が皇居として江戸城を選ばれたことと関係あるかもしれないね。

つづく。

アバター
2019/09/04 15:59
>ゆりかさん
こんにちは^^
家康の朝廷対策は、いかにして権力をそぎ落とすかを考えられていて、本当になにもできない状態だったみたいです。それでも、大政奉還から明治維新までの流れで政権をちゃんと運営する力があったのだから、準備をしていたのでしょうね。

寛永寺は上野戦争で壊滅的な被害を受けていったん廃寺寸前になって、明治8年に再発足。
増上寺は維新後、半官半民の大教院がおかれて神道の教育をするための本拠となったのですが、明治7年に放火されたり、ほとんどの寺領が芝公園になったりで縮小。
護国寺は明治維新後に明治天皇の第一皇子稚瑞照彦尊の薨去の際に豊島岡墓地がつくられ、陸軍墓地もつくられと、寺領が縮小したのですが、大正期になって高橋義雄の尽力によって整備されたようです。

なので、衰退するままってなっていたところをのちに復興ってなって残っているようですね。
アバター
2019/09/03 22:21
こんばんは、kiriさん。

その25から読ませて頂きました。
紫衣事件や、春日局の局号のことなど、うっすら聞いたことがある出来事の理解を深めることが出来ました^^
まさか由井正雪の事件にまで繋がっていたとは、驚きです。

天皇家と幕府の確執も、
和子との間にできた皇子以外は全員殺されてしまった…
というのが、恐ろしすぎますね~;;

江戸城も、そんな特別な場所だったのですね。寛永寺も増上寺にも行きましたが、全然知らなかったです。
なんらかの理由は、続きを読めばわかるのでしょうか。
色々興味深いお話ばかりで、楽しく読ませて頂きました。ありがとうございます(*^^*)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.