Nicotto Town



楠木正成は怨霊となったのか? その2

愛媛のむかしばなしに「矢取川の鬼女」というものがある。

”湊川の戦い=健武3年(1336年)=足利尊氏方に味方した大森彦七がいた。大森彦七は敵将楠木正成を自刃に追いつめた功により、足利尊氏から伊予に所領を与えられた。伊予郡砥部町に館を構え、戦に明け暮れ心の休まる暇もなかった心を酒宴や舞で慰め日々暮らしていた。
ちょうどその頃、伊予郡松前町の金蓮寺で猿楽を催すこととなり、大森彦七も舞を舞うため金蓮寺に赴くこととなった。
道中、館を出て魔住ケ窪(現・茄子ケ窪)をぬけて矢取川にさしかかった。もう日も暮れかかっていた。さて、川を渡ろうとしていると、誰やら河畔に佇む者がいた。
見ると美しい姫であった。声をかけると、「川向こうに行きたいけれど、流れが速く深い川に難渋している」と答える。そこで、大森彦七が背中をかして矢取川を渡り始めた。
ちょうどその時、東の山の上に月が出て、辺りがぱっと明るくなって、月明かりを頼りに川を渡って行った。
ところが、川の中ほどまで来たところで背中の姫が急に重たくなった。川面に写る様子を見ると、口は耳まで裂け、振り乱した髪からは角が生え恐ろしい鬼女となり、大森彦七の頭髪をわしづかみにし、天空へ舞い上がろうとしていた。
大森彦七は鬼女の手をシカと離さず岸へ取って返し、「おのれ、妖怪」と押し付けたが「正成参上」と鬼女は手向かってきた。家来の者が駆けつけると、鬼女は空へ向かって忽然と消え去った。それ以後、大森彦七は正気を失い、狂死したという。

この物語がもととなって、福地桜痴の史劇「大森彦七」が新歌舞伎の十八番の一つとして上演された。

湊川は摂津国湊川で現在の兵庫県神戸市中央区と兵庫区のあたり。現在の新湊川は付け替えられたもの。
矢取川は伊予国重光で現在の愛媛県伊予郡砥部町重光あたり。
まったく場所が違うが、昔話では湊川と矢取川が似ていたからという説明がされている。

とはいえ、自分たちを自刃に追い込んだ大森盛長を新しい領地にまで追いかけて呪い殺すなんてことを楠木正成がやるだろうか。
「七生報国」であれば、大森盛長を狙わず、北朝の君側の奸である足利尊氏を呪い殺すのが筋だろう。怨霊になったから自分を殺したものにしか呪いが向かないなんてことはないはずだ。

楠木正成は湊川で自刃し、足利方に回収された首は六条河原に晒された。のちに尊氏は正成の首を河内に送り返しているのであるが、正成の首が本物かどうか当時から疑われていた。

それはなにより、楠木正成の身分が低すぎたために、誰も正成の顔を見た者がいなかったからだった。

つづく。

アバター
2019/09/09 16:56
>ユリエさん
こんにちは^^
子どもの頃に読んだ愛媛のむかしばなしで「なんで楠木正成?」って思ってました^^
調べてみるとかなり面白いですよー。
アバター
2019/09/09 14:23
おもしろいですね。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.