Nicotto Town



数年前だと思うけど・・・。


数年前だと思うけど・・・。
ユニクロで買い物した時に試着室から出ようとして
靴が直されていたのに驚いた。

其れまでユニクロでそんな事は無かった。

ふと懐かしさを覚えた。

丸井で買い物をしていた時の事を思い出した。

此の頃コンビニでも年配の女性の店員が多い。

あのぶっきらぼうな学生や言葉が通じない為寡黙になっている外国人より
ずっと安心する。

勿論昼間の子供が学校に行っている間の時間帯なのだろう。

惣菜コーナがガラス張りになった所がある。

可なり年配のお婆さんに近い叔母さんがラップかけ専門にやっている。

此の頃ラップが何故か綺麗に掛っていると思ったら人が変わったのかと
想ったら年配の女性に変わったらしい。

恐らく一番頭を使わない簡単な単純作業で力が要らないのが其れなのだろう。

ちょっとした隙間にかなり年配の女性が入って来て数時間働く様になった。

あの力仕事を助けるスーツが10万円台になった。

其の内量産されて10万円を切るかもしれない。

其れをシニアの男の老人が付けて色々な所の隙間時間帯に
働く様になるかも知れない。

災害時の木の片づけも危険な個所は専門家がして
割と細かく伐採された木の片づけは人海戦術で其れを軽トラの所まで
誰かが運ぶと軽トラに乗せる仕事はシニアの老人達でも其のスーツを付けると
出来るかも知れない。

短時間の隙間に其のスーツを着た老人達は活躍する場がたくあんあるだろう。

農繁期の短期間の仕事も其のスーツを使えば老人達が働けるかも知れない。

農協で大量に購入して農繁期に順番に貸し出しをすれば
過去に経験のあるシニアが集まって来るかも知れない。

家に居て誰とも口を利かなくなって閉じこもってしまうより良いだろう。

北海道のあのブラックアウトの経験が何も千葉に行かされてないと思った。

停電が齎す農業被害をどうやって防ぐかは
早く復旧する事にかかっている。

電線に引っかかった倒木は兎も角其れを電線から外して安全になったが
通行の邪魔になった倒木の処理は人海戦術で合理的に処理が出来たと思う。

全体の把握もヘリやドローンで把握するのも次の日に出来た様に思う。

どうすれば合理的に片づけられるかも一家に数枚の防災用の太陽光パネルは
必要の様に思う。

何度も何年も前に書いたが効率の良い太陽光パネルと
機械化を進める事が必要だと書き続けたが
何故こんな事態を招いているのかと思う。

技術大国と其の時の唱っていたが嘘パチであり
更に今度のキャンプ場でも防犯カメラがあちこちに
其れこそ普通の公園に場所が解らない様に自然の背景にマッチして溶け込んだ
防犯カメラがあちこちに在れば変わっていたと思う。

熊が出てしまってしまった講演も熊が居なくなったらしいでは無くて
もっと沢山の防犯カメラが在れば違っただろう。

ハワイは殆ど人の通らない所もそう言う所だからこそ防犯カメラが
ついていると教えられた。

パトロールに殆ど人が通らない所に人員を割く訳が行かないので
人件費を考えると防犯カメラが役に立つ。
そう言う考え方を多くの先進国が何十年も前にしていたのに
キャンプ場に防犯カメラが無いのが日本である。

ハワイの指定された海水欲情に防犯カメラが
沢山あるとの事。

何処にあるかは解らなかったが防犯カメラと解る防犯カメラ以外に
写って無い所は無い位に防犯カメラが在って安全を管理しているらしい。

此れは其の海水浴場に行った時に別の道へ行って人の渋滞を起こした時に
係り員が飛んできて通路を教えてくれた。

通路が決まった看板が出ていたのだが英語で書かれて居て
解らなかったので上から見て一番近道をしようとして
別けの解らない所に入り込んだようだ。

色々な人が色々言って居た様だがさっぱり解らない。

要するに貴重な植物が生えている所を避ける様に通路が出来ていたので
複雑な道になった様だ。

其の事も英語で書かれた大きな看板があったが其の貴重な写真と
英語で書かれた説明とくねくねと曲がった線だけで何だか解らない。

其の時に沢山のカメラが付いていて私の行動は見られて居て
遠くから係員が走って来ていたらしい。

息を切らして其の学生のアルバイトの様な人が
私の腕を引っ張って元来た道を戻って最初の所に戻した。

そして看板の前で何か言っている。

仕方なしに私はメモをして曲がる所の目印をカシオの辞書と
いっしょに聞いて其れをメモに書いた。

其れでやっとこの看板だと英語の解らない人は解らないと
彼らは解った様だ。

日本語を聞いて来た。

もしかして日本語の表記も其の後に付けたされるかも知れない。

広い海水浴公園だが10名は居ないスタッフで防犯カメラが
あちこちに「めにー」あって其れでくまなく管理していると
教えられた。

で遠くのスタッフ事務所から防犯カメラを持って一方通行を逆に歩いている
私を見つけた様だ。

今更海外のキャンプ場には無数に防犯カメラが在って
安全を管理していると書いて遅いかも知れないが
少なくともキャンプ場と指定された場所にはそうなっている所が多い。

しかも景観を損なわない様な防犯カメラが在ってどこにあるのかは
教えない規則になっている様だ。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.