Nicotto Town



再び「天気の子」(25

ようやく中央道が東京まで走れるようになり
中央線も何とか動いている模様。

ただし中央線は快速や特急は走ってないらしい。

それでも、平常に戻りつつあると思っていたら
今度は木曽方面に行くトンネルに続く道路が通行止めに(^▽^;)

数日前の雨で橋脚近くの土砂が流れてしまったそうで
土台がむき出しに近くなっていて危ないという
ことらしいです。復旧見込みは今のところない。

木曽方面に行くにはトンネルが開通する前の
南アルプスを迂回する大回りのルートですかねー。
塩尻あたりまで北上してから南下しないとダメなようです。

中央道の通行止めほどの影響はないと思いますけど・・・

閑話休題

最前列にて「天気の子」。

私と叔母君がチケットを取った時には
まだ空いていた席も人が座ってます。満席です。

最前列端っこまで人で埋まってる。

すごいですねー。
きっと私みたいに2回目っていう人も
いや、3回4回っていう人もいるに違いない(笑)

わたしだって、もう一回みれるなら見たいしなー。

1回目の時に、うっかり見落としたところや
記憶がうろ覚えで、あれってどうしてああなったんだっけ?
みたいなところも、しっかりチェックしなおしました。

コミックなんかもそうなんですけど、
1回目はストーリーを追うのでいっぱいいっぱいに
なっちゃって、読み直して「おお」と思うことって多いタイプ♪

2回目なので大雑把な話の枠組みはわかってます。
細かいところまで今度は堪能しましょう。

うう、泣ける(/_;)

ほかの人は違うと思うけど
私の最初の泣きポイントは「花火」のシーン。

なんかねー、ジーンとするんですよ。
この後の悲劇的な結末を予感するせいでしょうか。
ここってきれいですごく盛り上がるところだと思うんですけどね。

私は泣けるんですー。
きれいで泣ける。

きっと、ここがある意味でクライマックス。
そう思っちゃうんですね。

じわじわ泣けます。

そのあとは、もっと泣けます。
10代の少年少女のけなげさというか
必死にがんばる姿というか。泣かずにおけますかっっ(T_T)

その間のカーチェイスなんかも好きですけどね。
ピンクのカブがいい仕事しますよねー。

もーね、私のぐっとくるポイントをつかみまくりですわー。
この映画って。

ああ、よかった。
2回目も良かった。
3回目、見れるチャンスがあったらいいなあ。

叔母君、どうでしたかねー。
楽しんでみてくれたかなあ。

少なくとも、一緒に映画を見たことで
同じ映画について語り合うことができます。

これって私にはポイント高い。

なぜなら、同じ映画をみていれば
「あのシーンのあれ」っていうのが
雑な表現でも伝わる。

見てない人には、なかなかうまく言えないからなー(^▽^;)

さあ、それじゃ見終わったので
バスセンターに行きますかー。

明日に続く

<昨夜の私>
珍百景をみたかなー。

さあ今日の一冊
「いもほりきょうだい ホーリーとホーレ」農文協 
秋といえば「いもほり」?
これは掘るのが大変なイモの絵本♪




アバター
2019/10/22 08:58
風邪が治ったようでなによりです。
こちらは今日も気温が上がらなくて寒い雨の日。
これ以上、どっかが崩れたり洪水になったり通行止めになりませんように(^▽^;)
アバター
2019/10/22 08:17
今日も忙しいなぁー。かなんなぁー。
毎日の日課のブログでも見て心落ち着けるか。まだだな。
アバター
2019/10/21 16:01
中央道はとおれますから♪
アバター
2019/10/21 14:55
かめさん、こんにちは。
そうですか。
木曽路は西方面になるのですね。
では、かめさんは、京都に来ようと思っても来れないのですね?
アバター
2019/10/21 14:34
若い子も泣いてますからねぇ(笑)
みんなで泣けば怖くないっっヽ(^o^)丿
アバター
2019/10/21 10:26
ホント涙脆くなっちゃってねぇ…
ちょっとした事でも、その裏にある心理背景とか考えてしまうと
ボロボロ。・゚・(ノд`)・゚・。  人前では堪えますけどね…鼻水が嘘をつかない。
だから聞いた限り映画館じゃ観れないな…「天気の子」は
アバター
2019/10/21 10:26
木曽路は岐阜方面ですかねー。
我が家からは西の方角なものですから(笑)
長野駅からでしたら新幹線がいち早く復旧しておりますので
問題はないかと・・・。中央線沿いは、まだたいへんそうですが(^▽^;)
アバター
2019/10/21 10:15
かめさん、こんにちは。
今度は木曽路ですか?
災難続きですね。
木曽路はどこに繋がってるのですか?
やはり東京ですか?

中央道、中央線が繋がりかけているのは良かったですね。
でも快速!特急はまだなんですね。
では、長野から東京に通勤しているサラリーマンは鈍行で行かないと行けないのですね? かわいそうに。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.