Nicotto Town



今回のランクインは

ガーデニングのランキングで入賞しました。

2019/10/29 ~ 2019/11/04
順位 大きさ
86位 スイートピー【赤】 4.66cm

赤いスイートピーと、もう一つの花がランクインしました。

アバター
2019/11/07 19:37
GUZULLAさん、どもです。
東峰夫 でググってwiki見て下さい。
以上
アバター
2019/11/07 18:35
なろう の小説、一式読み終わりましたら、時間ものに着手したいと思います。
また何を拝読すればいいか、その節になりましたら宜しくお願いします。
アバター
2019/11/07 12:08
GUZULLAさん こんにちは。
骸骨半島は読むのに決意が必要ですか!?w
僕の頭の中には時間ものは、ごっそり欠如していますので、なろう の読み終ったら、時間ものに着手したいと思います。
PS.半村良先生の 戦国自衛隊 実はタイムスリップした伊庭が実は織田信長であったって、凄いエンドですね。
アバター
2019/11/07 00:16
取りあえず、僕の方はこんなところです。
アバター
2019/11/07 00:10
私には実は宝物があって、2014年に偶然、荒巻義雄先生のトーク会の開催をインターネットで発見し参加し、その後のサイン会で荒巻先生の本に、為書き付きのサインを頂きました。そのトーク会で知ったのですが、骸骨半島という作品があり、これを読破しようという野望があります。それはニーチェのツァラトゥストラはかく語りきり を読んだのですが、詩などのセンスを身につけてより理解、解釈しようと思う処です。
アバター
2019/11/07 00:09
豊田有恒先生はアンソロジーで 両面宿儺 を読みましたが、面白いけれども彼の作品を味あうには日本史の教養が必要だ!というところで止まりました。豊田先生には 宇宙戦艦ヤマトを楽しませて頂いたというのが一番大きな影響です。
アバター
2019/11/07 00:09
他の先生方もそうですけど、当時は眉村卓先生にはSFとビジネスを。荒巻義雄先生には文学と科学を。筒井康隆先生には心理学を。星新一先生には読書の面白さを。教えて頂きました。
小松左京先生の作品は高校生だった僕には長編を読む壁の様なものがあって読破できませんでした。(もっとも今なら長編も大丈夫ですが)短編をちょっと読んだだけです。
そして小松先生の映画のDVDを買って、恐らく小松先生の作品は観るものではなく読むものだと結論づいて止まってます。映画、復活の日は別で感動して何度も観ました、、、子供の頃TVで何度も放映され、観たような記憶がありますが、あれは子供に理解出来る内容ではありませんね。
アバター
2019/11/07 00:08
私のほうはどうかと申しますと、荒巻義雄先生の本は初期の作品読んで、発狂しました。<大いなる正午、柔らかい時計、神聖代など>まだ10代の頃。
あれは凄い感動でした。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.