Nicotto Town



立腹と裁判所ランチとプリンアラモード♪(15

ニコットのお友達から「星新一みたいなブログ」
などという、過分のお褒めの言葉をいただき
大変舞い上がっておりますヽ(^o^)丿ワッショイ

エブリスタで「本のかめや万年堂」として
文章を書いておりますので、よろしかったらどうぞ♪

今も書き進めている話があるのですが
どうも途中で行き詰ってしまって(^▽^;)

フィクションを作り上げるって難しいものですねー。
本を読む方がナンボ楽か(笑)

「もっと面白い話が書けるはず」
と思って毎度、トライしておりますが・・・。

こちらは、このブログに近いやつですので
お暇なときにでも、ご覧ください♪

https://estar.jp/creator_tool/novels/25516030

閑話休題

市役所を出て西の方向に向かいます。

名古屋の道路は、おおむね東西南北になってます。
周辺部や空襲にあわなかった当たりなどは
そうでもない場所もありますけど(笑)

ああ、あとは線路沿いなんかも
正確には東西南北になってないですかねー。

それでも、だいたい方角どおりな感じです。

長野の田舎に来た時に、なぜここで曲がってるのか??
みたいな道路が多くて驚きました。(^▽^;)

古い道で街道沿いっていうのは、まだわかるんですけど
新しく作った道も、見た感じまっすぐ作れそうなところなのに
蛇行するんで東を向いて走っていたはずが、いつの間にか南を
向いているなんていうのがザラ。

名古屋と全く位置のつかみ方が違うっていうかなー。

交通量の多い道路でも歩道がなかったり
するものですから、田舎の道を走るのは怖かったですねー。

ところ変われば運転するときの注意ポイントが
全く違うんですよね。名古屋ではカーブミラーなどを
見ることはめったにありませんでしたし。

名古屋は「前の車についていく」
っていうのが基本ですかね(笑)

それも車間はあまり開けないように。

田舎の運転は、そこは楽です。
車線変更も、めったにないし(笑)

だだっ広い道路の歩道を叔母君と歩きながら
裁判所を目指します。県警本部の前も通りました。

ちゃんとお巡りさんが出入り口には立ってますねー。
再びここにランチに来ることはあるだろうか?
機会があったら、行ってみてもいいかな。

多分、この官庁街の中で一番新しいかも。
なんていうかなー、市役所なんかと違ってピカピカで
新品って感じがしましたもん。セキュリティも厳しかったけど(笑)

もうちょっと先なんですかねー、裁判所。
ぼちぼちだと思うんだけど・・・

明日に続く・・・
って書くところなんですが
明日は朝一番のバスで出かけて帰りは月曜日の夜かも。
法事に行かなきゃで(^▽^;)

火曜日まで、お待ちくださいーー

<昨夜の私>
チコちゃんを見る。
松茸でしたねー、1本見つかって良かったですね(笑)

さあ今日の一冊
「おおきな おおきな さかな」フレーベル館
釣りに行って、ちっちゃい魚を釣りますが・・・。
そんな絵本♪新井良二さんの絵です。


アバター
2019/11/11 21:16
残念。今回はスタバにはいきませんでした(笑)
アバター
2019/11/11 16:27
今頃、バスの中かなぁー。
また、スタバに行ってるんじゃないだろうなぁー。
アバター
2019/11/09 21:45
2WDの時にスタックしてしまって焦ったことがありましたけど
バックに入れたら抜け出せたので、スバル車ってすごいなと(笑)
滑ったら滑った方向にハンドルを切れ、これくらいしか
できませんけど、バイクのポンピングブレーキくらい、
頭に叩き込んで走ってました♪
アバター
2019/11/09 21:25
確か「積雪モードスイッチ」があるんですよね。スバルの車。
(゜-゜*)(。。*)ウンウン 知ってる。前の前の会社の上司が乗ってたし、
それで凍結した高速を毎日、富山⇔石川の往復してて、
ある時、「高速でスピンした」って笑ってましたが…:(;゙゚'ω゚'):
飛ばしすぎなんです。あの人は。 あ、4WDでしたけどね…
アバター
2019/11/09 19:49
だからっていうか、スバル車ばっかりのりました(笑)
2WDでも、そこそこいけましたよ♪
アバター
2019/11/09 18:47
あー雪はアカンですな。
特に凍結した坂道! レールの無いジェットコースターになる可能性大。
長距離の大型トラックなんか、峠を登りきれずにズルズル後退してきたりするので、
通行止めになったりしますけどね…洒落にならない状況があちこちに出来る。

最近よく言われるようになったブラックアイスバーンなんかもあるある。
濡れてるだけに見えて、実はアイススケート場~ってね冷や汗が出ますよ。:(;゙゚'ω゚'):
アバター
2019/11/09 18:05
慣れるまで、田舎の道は怖かったですー。
冬場は雪がすごくて別の意味で怖かったしー(^▽^;)
アバター
2019/11/09 18:03
名古屋は前の車についていく、ってなんかわかるような気がします。
道もそうですねー。
田舎だと真っ直ぐじゃなかったりして、自分が向かっている方角が分かりにくいです。
まぁ、これも慣れですけどね。
法事、気をつけて行ってきてくださいね。
アバター
2019/11/09 16:48
みみさん>私のブログを読むより、そちらのほうが有意義かも(笑)
アバター
2019/11/09 16:10
かめさん! こんにちは。
古いブログは、質疑応答もしてますし、
完璧に頭に入っているつもりです。
仕方ない。違う勉強でもしておきます。
アバター
2019/11/09 14:55
らんなーさん>地形的には問題なく真っすぐに道路ができそうな
       ところも多いんですけどねー。地権者の問題なんだと思う。
       名古屋も空襲のあと、市長が大英断でああいう道を作ったそうです。
       栄の中心部にあった寺社なんかも全部どけて(笑)
       そのせいで「たわけ」「ばか」と散々ののしられたという話も・・・。
       時代の先を見据えた決断をする人間って、そういう批判を受けるいい例かな(^▽^;)

みみさん>1泊二日ですー(笑)
     古いやつでも読み返していただければ・・・

ピンクコーラルさん>ええー、手作りの本をお子様にっっ。
          なんて素敵なお母さんなんでしょう。
          爪の垢でもいただかないと(笑)
アバター
2019/11/09 13:47
道がまっすぐ引けないのはブラタモリ的な地質学的な原因と、
古来からの土地の利用状況(農地や住宅地)、
その時からの道を簡単に舗装しただけとか、
様々な理由から大規模な土地整備をしなかった・できなかった行政
色々理由はあるでしょうね。
まっすぐ碁盤目という方が特殊な気がします。人が手を加えすぎた結果だし。
金沢だって迷路ですから~ ( ̄m ̄〃)
綺麗にしようと思ったら、大規模な破壊…メテオや、巨大カルデラ噴火が必要でしょう。

働き者のアリさんの中にも、働かないアリさんは居るし、
キリギリスが芸術の才能で食っていけたとかね。新イソップ物語だっけか、面白かった。
アリもハチもおばあちゃんが働いてるんですよねー

チコちゃんは後で観る~ヽ(´ω`)ノ

あ、法事いってらっさいませ、お気をつけて~
アバター
2019/11/09 13:15
かめさん、こんにちは。
本を書いてるのですね?
フィクションというと空想の小説ですね?
早く世に出るような大作ができるといいですね。

県警本部にはランチ以外でお世話になってはいけませんよ。くれぐれも気をつけてください。

また名古屋に行くのですね。
今度は2泊3日ですね。
法事ですか。
その間、僕は何を日課にして過ごせばいいのでしょうか?
かめさん!
アバター
2019/11/09 12:04
荒井さんのイラストは、
ウマヘタ風で落書き風だけど、なんか可愛いよね~。

数年前のNHKで、絵本つくろうって内容の番組やってて、
TVみながら、参加したなぁ。

ストーリは後付けで、まずは表現して、
あとから、ストーリー作りながら、つなげるって内容だった。

「手作り絵本」のいいところは、
そこそこの絵力でも、
子供が好きなものを登場させて、
勝手なストーリーが作れるところw

身内のチビのために、
紙の切れ端や、あまった画材をつかって、
あいうえカルタとか、ミニ絵本とか、
作ってやったなぁ・・・。

ミニ絵本のおまけが、
小さいチャック袋にはいった、
盆栽の小さい紅葉した葉っぱとかw

あの、見た時の、にやけた顔は、私の宝物だよ。
アバター
2019/11/09 12:04
荒井さんのイラストは、
ウマヘタ風で落書き風だけど、なんか可愛いよね~。

数年前のNHKで、絵本つくろうって内容の番組やってて、
TVみながら、参加したなぁ。

ストーリは後付けで、まずは表現して、
あとから、ストーリー作りながら、つなげるって内容だった。

「手作り絵本」のいいところは、
そこそこの絵力でも、
子供が好きなものを登場させて、
勝手なストーリーが作れるところw

身内のチビのために、
紙の切れ端や、あまった画材をつかって、
あいうえカルタとか、ミニ絵本とか、
作ってやったなぁ・・・。

ミニ絵本のおまけが、
小さいチャック袋にはいった、
盆栽の小さい紅葉した葉っぱとかw

あの、見た時の、にやけた顔は、私の宝物だよ。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.