Nicotto Town



キラキラとペットの気持ちと4択

仮想タウンでキラキラを集めました。

2019/11/10
キラキラ
集めた場所 個数
ペット海浜公園 4
ニコット山 10

4択の答えは一番最後へ♪

こんばんは。

今日は「祝賀御列の儀」天皇陛下即位パレードでしたね。
いつもなら我が道を行くがごとく通常放送をしているテレ東でさえ
中継番組を放送していて、国民の関心の高さがうかがえます。
どのチャンネルでも同じアングルの同じ画像が映っていて
「カメラは共通なのか」と、チャンネルを変えまくりつつ
約30分間、手を振り続けるのはしんどくないのかと
ちょっと心配になりましたね。

さて。
昨日は病院と薬局には行きましたが
それ以外は今日も含めてずっと家で過ごしました。
でも、残念ながら風邪は治りませんでした

鼻水はちょーっとだけ減ったかな?
セキとノドの痛みは変わらず、ですが。
・・・しぶといな、風邪。

ところで、今日はこんなツイッターを見つけました。
よく犬に興味を示され、たまに異常なほど懐かれるのを(動物って私がええ人間やということがわかるんや)と思ってたけど、群れで暮らす犬には家族的な存在がいるかどうか見分ける力があり、孤独な人間を見つけると心配してかまいにくると聞いてから微妙な気持ちになってる…これほんまのことなん…

犬を飼ってたのは小学生のころまでだから
どうなんだろう・・・記憶にないなぁ。
この説が本当なら、見知らぬ犬に良く懐かれるという人は
何とも言えない気持ちになるでしょうけど、どうなんでしょうね?

2012年に行われた実験では
人が話したり鼻歌を歌う状況と泣いている状況を見せたとき
それぞれの状況に対し犬がどのようなリアクションを見せるかを観察したところ
犬は泣いている人に対してより積極的に近づく傾向があり
この傾向は実験者が飼い主でも見知らぬ人でも変わらなかったようです。

さらに、見知らぬ人間が泣いているふりをしていると
犬は大好きなおやつやおもちゃを取りに行くより
その人に近づいて鼻を擦り付けたり
匂いを嗅ぐといった行動を多く見せたそうです。

でも、ただ単に好奇心で人に近づいたという可能性も捨てきれず
本当に慰めたかどうかは断言はできないので
「孤独な人間」を見つけた上で「心配してかまいにくる」かどうかは
謎なんですね。

ただ、最近の研究では犬は匂いだけで人の感情を読み取ることができたり
飼い主のストレスがうつったりするといった研究結果も出ているので
ある程度、人の感情に共感できる能力はあるかもしれないですねぇ。

ちなみに猫の場合。
「飼い主が泣いていると顔を近づけ、涙をなめて慰めてくれる」説が
根強く広まってはいるのですが
猫のコミュニケーション能力や人間の感情を察する力は
そこまで発達していない、と言われています。

人間が涙を流している=人間が悲しんでいる、という発想は全くなくて
飼い主さんの目からなぜか急に「水」が出てきたからペロペロしておこう!
という軽いノリのことが多いようです・・・orz

まぁ、猫は悲しいからって涙を出すことはないので
理解は出来ないでしょうねぇ。

でもでも、研究の結果、生活環境や年齢にもよるんだけど
幼い頃から人間に可愛がられ、愛されて育った猫は
ある程度人間の「気持ち」や「行動」を理解していることが分かっていて
特に他者とのコミュニケーション能力を育む生後2週~7週の間に
人間と密にコミュニケーションをとってきた猫は
本当によく人間のことをわかっているそうなんです。

「涙」が何のために出てくるかは分かっていないけど
飼い主さんが悲しんでいることや落ち込んでいる気持ちは
猫には伝わっている、ということで。

犬のように「慰めてあげよう」という気持ちをもって
寄り添ってくれるかどうかは気分次第ってところでしょうね。

猫ってヤツは・・・まぁ大好きですけどね!

4択の答えは「沖縄」でした!

アバター
2019/11/11 13:44
こんにちは。知らない動物によくなつかれるので「孤独なやつ」だって見抜かれていたのかと思うとちょっと切ないような、嬉しいような複雑な気分です。
それにしても慰めてくれるなんて私ネコ派ですが、犬がちょびっと可愛く感じました。
アバター
2019/11/10 20:16
うちの猫は、私が泣くと(声入り)すっ飛んできて、どうした!?ってなります。
寝るときも早く寝なさいって、催促してくるし、まるで子ども扱いされている気がします。
守ってくれている、そう感じます。子供の頃からよく遊ぶと頭のいい子になると聞き、
夜中も遊びましたwwwそれが今に生きているのかなあ?



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.