Nicotto Town



畑を忘れたわけではないっ!でも、怒ってる!

微生物農法、竹肥料、この勉強を伝えたんだ。


なのにどうもピンと来てない。
ピンと来て無いどころか、今更この時代に、
アドバイザーを「農協」にお願いしてると言う。

私には、とにかく販路を。。。というワケだ。

これは解せなかった。
利益を早急に求め過ぎてる。

実は、「大葉を植えたから、販路を」と言われていたんだ。
今年の中頃に。。。
私は「いや、これは失敗する」と踏んでいて、全く動かなかった。
私の信用問題になるって気がしてならなかったわけだ。

案の定、「照度が足りなかった」という理由で、
その見切り発車で植えた大葉、3000本、全部引っこ抜きになった。
そんな初歩的な失敗、言語道断なのだ。

こんなの販路でも見付けてたら、大変なことになっていた。
私が赤っ恥を掻くところだったって事だ。

私はね、実は一個の知的所有権を所持した。
これは、この農園で使わせて上げようと思って、自分で取ったのだ。

私の提案を無視して勝手に失敗するような「自信が持てないもの」に、
動いたりなんか、出来ないんだよ、私。

一時、ほったらかす事にした。
捨てるつもりは無い。
「作戦的ほったらかし」だ。

勉強をしなさ過ぎる。ヤツら。
身体は動くんだ、確かに。
だけど、頭も使わなきゃ、どうにもなんない。

経験値が低い人間は、勉強から入るしかない。
農業は、「化け学」だから、そっちから入るしかない。
そして実践で失敗し、失敗し、2年3年かかるんだ。

なぜか当事者よりも、私が勉強してしまっていた。
こんなバカな話しは無い。。。

どうするか。。。

村の農民に、私は声をかけ始めた。
「こういう農法が始まっている。やってみらんか?」

一人一人回って回って、声を掛けた。
「講習会するから、来い!」
そういうことなら。。。と、希望者が集まり出した。

「やってみようぜ、ねね!グループで実践してみよう!」

きっと賛同くれるだろう。
そしてね、遊んでる田んぼ、畑でやってみるんだ、皆で。
来年の為の土壌作りは、今から始まる。
2年3年の為の、第一歩だ。

私に案件を出してきたあの農園は、
今やらないなら、一年遅れる。2年遅れる。

こっちが結果を出す頃に、まだきっとモタモタしてるだろう。

その時に、こっちは何歩も先に進んでるんだ。
その時に、私に恥をかかすところだった落し前は付けてもらうよ!
こちとら、顔が商売道具だってことよ。

一度でも汚れた顔がきれいになるのに、何年掛かると思う!

私ね、自分のその知的所有権を、
「もしあっちの農園が復活した時には、使わしてやってくれ」
の条件付きで、我が村のこのグループに使用させようと思う。

全くの無農薬で4年目のミカンの木の「間引きミカン」を食べたんだ。
まだ青いの。。。
甘かったんだわ。。。それも糖度だけを追ってる甘さじゃない。

「アンタ達の苦労を、適正価格で売れる価値のあるものにしようぜ!」
これが私のスローガンなんだ。

私たちが今からやる事の結果を何年か後に見て、
「あのとき言っていたのは、こういう事だったのか。。。」
と、新ためて知って欲しい。。。

その時に、きっとこの村のグループは、
その農園に、教えてあげるよ、そういう村人なのだ。

植えれば出来る、餌をドンドンやれば育つ。。。
そんなもんじゃないんだよ、農業って。。。作物って。。。

すこし、その甘さに、私、腹を立ててます。

だから、あの農園の為に作ったブログは閉鎖だ。
この村のブログを立てることにする。

モウモウさん、私が迷っていたのは、こういう事だったんです。。。

アバター
2009/10/17 02:12
>南の島のヒロさん
おかえりなさ~~~い!

山岸。。。私はあんな問題になってるなんて知らずに、巡回の車のを買ってました。
おいしかったんですよ、ほんとに。。。

今でも見つければ、買うと思います。

極端過ぎたんですよね。
子供の教育にKまで、食い込んだ話をしていた。。。
エホバにしても、なににしても、まだ意思の固まらない子供まで巻き込んでのことになるので、
問題が大きくなってしまいます。

って、そんな問題では無かったですか?
詳しく思い出さないんです。

このバランスってほんと難しい。。。
妄信的であったらいけないし、無関心もいけない。。
ただ、妄信の被害よりも、無関心のほうがまだいい場合もある。。。
難しいです。。。
アバター
2009/10/16 20:01
こんばんわ。 ワテ、帰って来ましたんですわ。

>危機感があったほうが、差別化できるっていう、この悲しい現実もありますね。
>霊感商法みたいなもんですね、とどのつまり(笑
>「安全」をうたうより、「不安全」の意識を持たせるほうが、こっちにも安全だ。。みたいな(汗

これね、かなり昔に関西で「山岸ズム」ってのがあって、自然農法などをベースに活動してたんですけど、一時、考え方がオカルトだと言われて、弾圧されたんですわ。
恐らく、現在は、それを抜け出して、自然農法の作物やら地鶏の卵などを巡回販売しているかと。
アバター
2009/10/16 00:01
>黒猫手鞠さん
前話したかなぁ。。。
田舎暮らしに憧れて、町から移民(笑)した人は、
懐古趣味ってか、便利さをあえて求めない生活をしますが、
田舎の人は、「オール電化」的に、便利さを求めます。
無い物ねだりなんでしょうね、所詮人間は。。。憧れにある。

トルコかぁ。。。
昔ね「トルコ商人はすごい!」って聞いた事があったなぁ。
外国に言っても通用する、「善意と儲けのバランス感覚」がとてもいいのだと。
そうでしたか?
実際にあった事がないので、とても興味があります。

兵糧攻めにあって仕方なく参戦なんかしたく無いですもの。。。
ほんと自給率、欲しいですよねぇ。。。

昔から、先輩方に「オマエはPだから、それをさせてもらえる大企業に入れ」って言われてたわ。
身体が動かない分、それが向いてはいたでしょうね。
アタマデッカチの、口先バッカってヤツです(笑
アバター
2009/10/14 22:17
ありがとう。勉強になりました。

実をいえば、土地付きの人と縁というか、接触が全くないの。
だから、人からきいたような話を書いてしまいました。あるにはあるけど、間接的ね。

ただ、常日頃思うのは、食糧自給率をあげないといけない
これはよく思います。その土地に生き、土地の物を食べるのが、生物として理にかなっているというか
適しているんですね。輸入物が悪いという意味ではなく、やっぱり将来を見越し
食糧は確保しておかねばなりません。

数年前、トルコに行った時、食糧自給率は100%と言われました。
それを120%まで上げることができる。設備投資さえあれば、という話を聴きました。
インフラも整えたいし、原子力発電所も…など、欧米型を目指すところがあり
もったいないと思いました。

トルコの田舎は(もう、ごっついところですが)
エコなんですね。そのまま。それに付加価値をつける時代がすぐそこまできている。
何も化学的なものが入ってないことを、マイナスをプラスに転換する
価値観の逆転発想されあればな、そう感じました。

トルコはアタチュルクという偉大な指導者が、そのカリスマ性で強引にイスラムの国を
政教分離にし、近代化へと踏み出しました。
最近は宗教への回帰が起こっています。
そのへんがどう影響するのかな。

KINACOさんは指導者タイプね。
体をいたわりつつ、燃えてくださいましね。
アバター
2009/10/14 00:43
>モウモウさん
只今、馳せ参じてまいりましたです。
心強いっす。

ええ、おっしゃる通りがいいように思っています。

本日、一応村の「仕切れる人」これが大家さんなんすけど、
こっちに話を持っていきました。
「講習会」をするのに、やはり村で人徳がある人を掴んどかなきゃイケナイので。
その反響を見て、老人会アタリに顔が利くので、「講習会」だけはやってみようと思うんです。

試験的な行動は、各地でやったほうがいい気がしています。

ええ、ご教授ご鞭撻に愛の鞭、よろしくお願い致しますです。
アバター
2009/10/13 17:45
なるほどそゆことね。

この先の展開が楽しみだね♪
その村のブランドとして村おこしして
それをビジネスとして展開していけたら良いよねぇ(^O^)
がんばった村民がノウハウを売りながらKINACOさんが特許料で潤って
それを学んだ村も儲かったらウィンウィンウィンだよ!
ウィンウィンはよく使うけどWINX3は無いでソwww

ブログはさぁ、まずKINACOさんが始めるのが良いんじゃないかなぁ。
村ブログは農作物が販売出来る年から始めることにして
携わる人は日替わりで全員登場してもらう。
思いっきりのどかな雰囲気でねwww

良いじゃん!
すぐ始めようよ!!



オレの連絡先だけどヤホーで「めじな」ってキーワード入れてみて。
一番最初に出てくる研究所のウェブマスター宛にメールくれれば届くから(^O^)
アバター
2009/10/13 12:23
>西の魔女様
ありゃ、いっこの確立した『人種』っす。
『人種としての特性』これを持ってる(笑

「田舎もんめっ!」「このドンビョクショウがっ!」と言いたくなるワケが、
とてもわかったりしたもんです。
差別とかじゃないんです。「人種の特性」ですから、仕方ない。DNA、うん、仕方ない(笑

心の中の欲望欲求を、カモフラージュする作業ってのは、
うん、精神教育の上に存在していたって、初めて知ったなぁ。。。
なんでだろうなんでだろうって、ずっと思っていたんだけれど、
田舎に住んで、ほんとにわかった。「仕方なかった」ってことね。

「武家の家」ってのは、「いさぎよさ」を美徳として、教え込まれるじゃないですか。
「やせ我慢」も教え込まれますよね。
「変えない表情」も教えられる。。。「裏切らない」も教えられる。

これが全くないんだもんなぁ(爆

アバター
2009/10/13 09:39
父方も母方も農業とは無縁な家系です。
おそらくKINACOちゃまもそうでしょう?
結婚して、ダンナの父方の実家が純然たる農家で
生まれて始めて、土と生きる人々との交流を体験したわけです。

KINACOちゃまのブログを読んでいて
なるほど、そうだよねと思える記述の多いこと・・・
彼らの共通の特性、価値観には本当に悩まされますよね。

紛れも無く善良な人たちなんです。
頭が悪いというわけでもなく、あからさまな悪意を持って行動しているわけでもない。
なのに・・・まるで幼児のような頑なさや裏切りを、なんの企みも無くやってのける。

長年DNAに刷り込まれた性質です。
為政者や大自然の理不尽な脅威を掻い潜って生き抜いてきた知恵なんです。
だから、彼らを責めることはできない。
でも、あの鈍重さは・・・こちらの気力が落ちている時には苛酷なものであったりします。

だから、どうか充分な睡眠を確保して
気力体力充分な状態で励んでくださいね。
KINACOちゃまの珠玉のような誠意は、きっと伝わります。
似た価値観の人たちよりも、随分と長い時間はかかるでしょうが・・・
その覚悟があれば、きっと通じますので。
アバター
2009/10/12 08:49
>南の島のヒロさん
消費者の大罪、これは絶対にありますよね。
「文化的生活」の中に、その「見た目の美しさ」も確かにあったと思います。
それを求めた。
また、大量生産の恩恵に浴した世代ですから、「安かろう!」が大好きです。

それに農民の「無知」と「ノボセもの」が加わったので、歯止めは利きません。

昭和40年代後半から、50年代、この時期の農協の海外ツアー、農民のツアー、
まぁ、韓国ですけどね(笑  あの品の無さたるや、たまりませんでした。
学がないものが、ここまで下衆なものか。。と見ているほうが恥ずかしかった。

ここでいう『学』というのは、学校の勉強を指しているわけではないんです。
「知性」と言ったほうが良いのか、ほかに何か良い言葉が無いのか。。。
とにかく「学歴」とか、そういうものでないんです。

でも、煽ったものがいたって事です。
消費者も、その一端は、大きく担ってました。

振り子が大きく。。。確かにそうです。
でもですね、商売として考えると、全部が求めちゃ、商売として成り立たない。
また価格競争になる。
だから、安全なものを意識する人間は、ほんの20%30%でいいかなって(笑

危機感があったほうが、差別化できるっていう、この悲しい現実もありますね。
霊感商法みたいなもんですね、とどのつまり(笑
「安全」をうたうより、「不安全」の意識を持たせるほうが、こっちにも安全だ。。みたいな(汗

陸続きですから、完璧に安全なんて有り得ない。
「可能な限り安全に近づけてます」しか言えない。

そんでもってですね、「八百屋」みたいな、「ミカワ屋さん」みたいな、「米屋」みたいな、
そういうスッタレた「商店」が、こういったものを扱えば良いって思うんです。
ネットで直に契約も良いです。
豆腐を「目玉商品」で、38円で出す、豆腐屋をいじめる。。そんな大手スーパーに
売って頂かなくって、けっこうなんです。

安過ぎる商品は、「誰が泣いてる?」って思います。
結果、消費者だって泣きを見る。

そのお話、本当に心強い。
作高が下がらないどころか、もっと。。。品質もスゴい。
これは希望が見えてきますもの。

さすが10年掛かりましたか。。。当然ですね。。。
きっとあたりまえなんです。
それが出来なきゃ、いけないんです。

ありがとうございます。
朝早いお越しで、びっくりしました(笑
アバター
2009/10/12 08:26
>黒猫手鞠さん
それは、どうも黒猫手鞠さんらしからぬ、極論っすね。
民族の違いには寛大でも、同胞には厳し過ぎます(笑

理由があるんですよ、そこには。

「学」を与えられなかったって事は、欲望が赤裸々に出てしまうってこと。
ハシタナク振る舞わない根底には、「知性」がないと、赤裸裸に出てしまうんです。
農民は「学」を与えられる機会に、そうそう恵まれませんでした、歴史の中でも。

あと、その「考える事が苦手」な上に、どんどん餌を与えられるわけです。
自民党政治ですね。
逆上せますよ、赤裸々なんだから。
そうしているうちに、首が絞まってる事にも、気がつかないんです。
詐取されている事に、気がつかない。

安くは提供を考えてはいません。
安くじゃなく「高く無く」っていう言い方のほうが、近いかもしれません。
適正価格は、必ずしも「安価」ではないはずです。
ただし、「安全だから」と虫食いだらけの貧相な作物を、
どうだ!という値段で出されても困ります。

毎日安全なものに、皆が払える範疇、これが適正価格だと思います。

この自然の摂理の中では、弱肉強食で、弱い作物が虫に食べられるんです。
強い作物には(健康な作物)、そこまで虫は付きません。
益虫、有益菌に頼る農法は、そんなに虫食いで貧相になりえないっす。

あとね、「土地に付いてる民」は、「土地が無くなれば死ぬ」ことなんです。
ですから「事なかれ」のズルさは仕方ないんです。染み付いてます。
土地から離れられないのですから。。。
どうしても、保身に走るんです。

義務教育を、津々浦々受ける事が可能になった戦後、ようやく「知」の最低ラインは
クリア出来る世代が、今の世代です、農家では。
やっと詐取と「利用されてばかりだった」ことに、気がつき始めたんです。
教育の浸透と、交通の便利さが(農村から外に出れる)、すこし味方したかなって思います。
だって、外の世界を見る事は、絶対に勉強になりますもの。

頑張ってみますね。
ありがとうございます。
何年も掛かりそうです。
アバター
2009/10/12 08:10
>ホビットさん
www
私ね、そこまでエネルギーがある人間じゃないんだよ(笑
けっこうダルダルな子です。

ホビットさんをスゴいと思うよ。
だってね、「母になる」と、自分の成長を忘れる事って多いと思うの。
それをね忘れないでいこうとするのは、並大抵じゃない。

私はね、ほら、自分だけだから、自分にしか感心がないの。
自分がどうあろうか、どうあるべきか、どうしたいのか、そればかりなのね。
だからね、自分に時間を割いてばかりだわ。

挑戦してみてね。
人間いつまででも成長出来るってさ、昔聞いた言葉が、なるほどって思える年になったわ。
がんばろうね!同世代だもの(笑
アバター
2009/10/12 08:05
>とっち
そそ、怒ってんのよ。
怒ってんだけど、こまったもんで、そこまで怒ってるんでもないんだ。
怒るのダルいから(笑
アバター
2009/10/12 08:04
>YUさん
そうなんですよ。
手が掛かるんです。
今の農薬、化学肥料まみれの農業でも、手だけは掛かってる
でね、農民は自分の手が掛かった分の計算ってのが出来ない人種だし、
それ考え出したら、離農するわ(笑

だったら、もっと他の事に手をかけて、手を抜けるとこも見付ける為に、
新しい事考えなきゃイケナイし、消費者の意識改革もしなきゃイケナイ。
そして、少しは儲かる商売にしなきゃイケナイ。

そこなんだなぁ。。。
アバター
2009/10/12 08:00
>かぶとむしさん
そうなのよ。
販路販路って言うけどね、さぁ出来た、出来はいいぞ!
ってなればね、トラックに積んで、団地まわりしてもいいのよ!
わかるのよ、販路がねってのも、販路に「有名な料亭だと伯が付く」ってのもね。
でもね、そうしておいて、出来なかったときどうすんの?ってね。。。

その危惧ね、良くわかる。
良くわかるしね、ほんと短絡的だわ。。。って私も思ってる。
イヤになっちゃうなぁ。。。

かといってね、町から「安全な野菜を!」って妄信的に頑張ってる人もキライ。
ちゃんと商売として考えない人ってね、基本信用しないの。
そういう人はね、傲慢さが見えてね、売るほうがエラいみたいな顔するでしょ?

バランスよね、バランス。。。


アバター
2009/10/12 07:55
>にぼしさん
さすがにね、農業従事者は、経験値が高いので、
「排他的」で無い限り、うん、理解は早いです。
その力を借りて、実践してみる、実験してみる、これかなぁって思うんです。

しかしこの「排他」ってのは厄介なもんでね(笑

にぼしさん、モニターになってよ!
第一回目が、いつになるかわからないけれど、モニターになってね。
きっとね、美味しいものは、良いものなんだよ。

誰に食べさせていってイメージする時ね、キレイゴトじゃなくってね、
ここのお友達なのね。
ここの人達に、食べさせて上げたいって思うのね。
食糧難になってもね、今いるこの50人60人の人達の家族には、なんとか出来ないかなぁ、
ってこれがね、この件に関してのユメね(笑
アバター
2009/10/12 07:48
>かりネコさん
BU~で田んぼ荒らすのばかりだったら、あらら、悲しいねぇ(爆

百姓ってね、百のものが作れる人って姓(カバネ)なんだ。
なんでも作れるのさ、ヤツら、すげぇんだ。
それがね、日和見に与えられるばかりの位置に居た時期が長過ぎて(だって士農工商の頃からだもの)、考えない、考えてはイケナイ、そうさせられてしまった人達なんだわ。

その中に、化学肥料や農薬や減反があってさ、
今そのツケが来てるのね。
だからそれをフラットにするには、「染み付いた経験値」以上に勉強しなくっちゃってなった。

ただね、「経験値」ってのはスゴくって、理解出来なくても、結果の判断は出来るのね。
だから「信じられたら」出来るのよ。

トコトン勉強しなくっちゃイケナイのは、異業種からの農業参入者なんだ。

経験値がないなら、勤勉でなくちゃならない。
そんなブルトーザーで、ガンガン掘るだけじゃダメなんだよなぁ、考え方。。。

頑張ってみるね。
アバター
2009/10/12 07:39
>KOOL
とにかくさ、「いまよ!」って時は、帰ってきてよ、日本に。
「老松」の頃だとは思うけど、ほんと帰ってきて!一瞬でも良いから。。
遺憾ブラザースもね一緒に。。。

あのね、アメリカやばいって。
そしてね、KOOl。。自分の食べ物は自分で作って。
目の前のものしか、どうか信じないで。

日本もね、ヤバいの。ヤバいんだけど、まだ私の環境はヤバく無い。
だって目の前で作ってるヤツらばっかだもん。
私は、「オマエが食ってるものよこせ!」って言えば済むんだわ。

きっと日本に戻ってきて、プランターでも良いから、作り方を学んで帰って!
種も、どうかこっそり持って帰って!
アバター
2009/10/12 07:32
>らんくるさん
うん、良いものは、美味しいって決まってるってのがいいね。
良く無いものは、美味しく無い。

出来た時ね、皆に食べてもらって感想言ってもらえるシステム
作ってみるね。
そうしてデーターとっていこうかね。

きっと参加してね!
モニターさんね、いい?
アバター
2009/10/12 07:31
おはようございます。

ワテの思いですけど、今の農業が疲弊(全部ではないけど)して来た原因は、大企業(化成肥料会社、農機具会社)の側に立って、楽に作業が出来る路線を進めてきた、農政と流通業者の都合、勿論、ここには農協の間違った政策も入ってるけど・・・・・・・箱に入りやすい作物しか売らない、売れないスタイルと、一般消費者の知識不足に原因があるんですわ。

つまり、手間隙かけて、土づくりをした結果で出来た、本当に美味しいキュウリも曲がっていては、売れない、買わない消費者があるからやわ。
有機を沢山含んで、ミミズが元気な土で作ったものを上手に売らなかった百姓さんも悪いけどね、今は、行き着くとこまで行った、振り子が逆に振れようとしてる時代だから、そこを上手く伝えて行けば変わる可能性が高いんやわ。

ワテが住んでる南の島の一番大きな島で、10年以上を掛けて土地改良から始めた友人が、今や近隣の農地の数倍の作高の上に高品質の収穫を実現させてる例もあるんですわ。

ほんで、KINACOさんが言う、適正価格の考え方は、ワテのような大阪商人には、非常に良く判る論理ですわ。 適正価格と適正利潤が無いと、何の仕事も成功しまへんわ。 流通過程の暴利もアカン。
アバター
2009/10/12 07:28
>空豆さん
私の若い頃の大きな野望、教えますね(爆
農家の息子と結婚っす(笑

ウチの家系は、農業従事者が一人もいない、無産階級なんだわ。

そこで考えたのね。
家族を守るには、どうしたら良いのか!
食糧難のときは、どうしよう!

ああああ!農家の息子と結婚しておこう!
これでなんとか家族だけは、食わせられるぞ。。。

大学時代ね、とにかく農家の息子どもと仲良くしたなぁ。。。
いまでも仲良しの「牛屋」「スイカ屋」「タバコ屋」「何でも屋」
こいつら、コメはしっかり作ってるしね!
いざとなったら、自給自足出来るんだわ。
「私が困ったら、ウチの家族を食わしてくれるか?」っていうのが、大学の頃からの約束(笑

打算にまみれてます(爆
アバター
2009/10/12 07:22
>朱華さん
ここで書いてるのはね、農業への新規参入者のことなんだ。
だからここでの、「性急」にってのは、新規参入者のこと。。。
でもね、うん、農家もおバカさん多いから、性急な部分は沢山あるよ。
朱華さんの言う通り。。。

可哀想だよ、農家は。
歴史的にさ、「学」を与えられなかった人が多いから、
与えられる事に馴れ過ぎてて、自分で考える事に馴れてない。。。
土地に縛る付けられているから、「革新的」な事が出来ない、日和見だわ。
染み付いてんのさ、そういうことが。。。

すこしづつ、変わってきてるよ、農村も。。
でもね、まだまだ。。。
コメ農家よりも、新しい事への挑戦は、花農家や、果物農家、こっちのほうがするね。
面白いもんだ。
多分ね、花農家とかは、「相場師」的な要素が強いからかなぁ。。。。面白いよ!
特にね、鉢物。。。面白い人が多いね。
アバター
2009/10/12 07:15
>かまぼこさん
そうなのよ。
土作りだけでも、2〜3年である程度になれば、いいなぁってなもんよ。
そりゃもう、うん、時間がかかる。。。

それをね、「さぁ『土地』は出来た、なんか植えるぞ!売るぞ!」これは違う。。。

悲しいね。。。全くもって農業に対して、「愛を忘れちゃってる」ね。
たった半年で、志を忘れてる。。。
お金がヤバくなってきたのかな?って思う。。。だからかな?って。。。
どういう見切り発車なんだろう。。。

「愛」がありますか?
自分じゃ気がつかない。。。私ね、人から「ヒドい」って言われるんだよ(笑
「勝手が服着て歩いてる」って(爆

憎むのとかぁ、怒りっぱなしとかさぁ、ダルいのね。
無駄に体力使っちゃうじゃない?
それとね、そうね、人を責める時には、何かしら逃げ道作っておいてあげないと。。とは思う。
それはね、もし自分が責められる側だったら、そうしてもらいたいから(笑
アバター
2009/10/12 07:08
>akiraさん
汚い言い方だけど、「金がない人間」がなにかしようとする時、
これね、結果をもの凄く「性急に、早急に」ってなる。
見切り発車で、かえって玉砕、木っ端みじん、これが理解出来ないんだわ。

モウモウさんはね、この話に何も関係ないのよ(笑
前からブログで私がこの事書いていて、「がんばれ!」って言って下さってたの。
経過のブログを立てる事もね、随分と応援して下さってる。

それをね、私が書けなかったの。こういう危惧があってね。。。
それでね、なんでかってね、お話ししたくて、書いたのさ(笑

私こうやって怒ってるけど、実際はね、怒る気力も無くなってたんだよ、しばらく(笑
がっかりしてね。。。でもね、ブログに書いたし、中途半端で終らせない為にどうすればいいか。
苦肉の策なのだ、これは。。。

ありがとうね!がんばってみるね!
アバター
2009/10/12 07:00
>ジーニーさん
先輩から聞いたのね。
広告関係の仕事してる先輩。

「孫に食べさせたい」とか「子供に」とか、そういう第三者に向けた欲求ってのは
キャッチコピーとしては、動力として弱い。。。とね。
自分が!じゃないとダメだって。

その点ね、おかしなものでね、私ね、キレイゴトでなくて「自分が」ってあんまりないのよ。
いまね、イメージするのは、このニコットのお友達の事。
そのお友達がね、安全なものを望むのであれば、作ってみたい。。。これだけなのね。
自分自身はね「中国産っすか?ああ、そうですか、いただきまーす!」って食べちゃう(笑
子供がいないせいだとおもう。生む予定も無いしね。

でもね、普通に幸せを願う人に、「適正価格」で「安定供給」したい。。。これはあるの。
これがスゴくある。
その為には、ちゃんと作る側も儲けないと、これ、慈善事業じゃないからね、
利を生まなきゃイケナイ。。。

それを、「農業」を考える時に、思う事なんだ。。。
アバター
2009/10/12 06:51
>南の島のヒロさん
いまですよ、農協離れってのが起こってるじゃないですか。
だもんだから、もの凄くはしたない程、いま農協は必死です(爆
自分達がなに様なのか、全然わかってなかったでしょ?農協職員。
準公務員ぐらいな感じだったですよね、大威張りでした。
ボンクラが、農協入って大威張りって、言い過ぎですか?いいですよね(笑

「コメリ」ってホームセンターがあるんです。
農協をぶっつぶすってのがスローガンって聞きました。
農協のすぐ近くに立て回ってます(笑  地方から展開してます。
そこで買い始めてるんですよ、みんなも。。。面白いことになってきました。
今までは、農薬も肥料も、農協通さないで買った時にも、農協にお金を幾ばくか入れなきゃイケナイと言う訳の分からないものが横行していたのが、ようやく「いう事を聞かない農家」が多く出てきました。
詐取の歴史に、ピリオド。。。これも近い将来かも知れません。

民主が、この地でも大勝しました。
これは民主が勝ったってことじゃないんですよね、『自民が負けた』ってこと、これが大きい。
農村は、『自民大国』でしたから。

なんか、大きく期待は出来ません。
農民は「エジプトから救い出された民」といっしょで、何かあるとすぐぶ〜ぶ〜いう(笑
ハシタナイ人々なので(爆

期待は出来ないのですが、少しずつ「詐取されていたんだなぁ」ってことに気がつき出しています。
アバター
2009/10/12 06:40
>まいちー
研修がある環境ってのはいいね、うらやましいよ。
知る機会があるって事は、いいことだもの。。。
刺激的だしね!

わたしね、「さぁ勉強しよう!」って勉強する事無いのよ。
興味ばかりで、知ろうとするのね。
どんなのことにも「おおおお?」って思える事ってあるじゃない?
それが嬉しくってね!

アナタは本質謙虚な人だもの。
ただ、「なんて直情的でしょう」ってビックリする時はあるけど、
基本謙虚だもの(笑

お互いに頑張ろうね!
ありがとうね。
アバター
2009/10/12 06:35
>みだめさん
晴耕雨読にあこがれません?
自分の作ったもので、晩酌でもしてさ、一日終る。。。これが基本じゃないすか?
だからね、みだめさんのスタイルで、充分カッコいいと思うんです。
これを、採算ベースに乗せるのが苦労ってことで、
私がモノを作っても、みだめさんが作っても、そこに目的はないですものね♪

前向きになりますか?ありがとうです。
でもね、私自体は大して前向きな人間でもないんですよ。
ポジティブでもネガティブでもないんです。
ポジティブに見えても、ネガティブに見えても、本当のところは、大して考えてないんです。
フラットな方だと思っています。フラットな上に、飽き性です、救い難い(爆
アバター
2009/10/12 06:29
>こはる氏
よくよく見て下さい、そのカード。。。
ただのデビットカードかもしれないですよ〜。。。

その方、一瞬滞ったんですね、支払いが。。
そりゃそうですね、ああいう災難は、いきなりきますですもの。。(爆
アバター
2009/10/12 06:27
>ワカメラーさん
そういうことは多々あって、それで相当の農家はやられたんだ。
離農するつもりで「後は野となれ山となれ」的に売った人も確かにいるけれど、
意としないままに、なんかこんなになっちゃいました。。。的な人もいる、気の毒です。

養鶏所があってね、ワザワザ遠くに作ってたの。
それのまわりの土地を人が売っちゃってね、家がドンドン出来たの。
そしたらね、住民運動が起きたのね。
養鶏所が臭い!って。。。

オカシイと思わない?始めから養鶏所はあったのよ。
勝手に皆が引っ越してきただけなのにね。。。可哀想だったよ。
アバター
2009/10/12 06:23
>bジェーンさん
話す時のポイントがあって、
「安全なモノを作って!」とか言ってもダメで、
「安全が金になる!バカみたいに安い値段で売るな!
農協に金払って、いままで頑張ってきて、お前ら嫁ももろうてなかやなかか!」
これです(笑
「付加価値を付けて、労働に見合った適正価格で!
作高を下げなきゃ、3割の価格アップで、充分嬉しかろうもん!」

消費者は、3割の値段のアップで安全を買い、農家は、そこで「ユメを若干でも持てる」
即売所で、「安くせんば売れ残る」とばかりに、
5本6本詰め込んでキュウリを100円で売る。
町の八百屋がそれを買い込んで、3本100円で売る。
「あほか、お前ら!なんちゅう百姓根性だ!利用されるな!」
と、まぁ、思うわけです。。。

いつ気がつくか。。。農協が付いてる限り、ダメかもです。。。


アバター
2009/10/12 06:14
>やすこさん
方法は、色々あると思うんだよ。
いろいろあるけど、明らかなる間違いってものはヤッパリあってね、
方向が間違ってる。。。

悲しいけど、今は仕方ないなぁ。。。
とにかく村人は農業のプロだから、「やってみる!」と言えば、技術的には可能。
話しが早いよ。
アバター
2009/10/12 06:12
>スロウガラスさん
うん、離農。。。多いですね。
そして、一度「原野」になってしまった土地は、戻すのが大変なんです。。。
雑草というのは、「酸性土」を好むから、「雑草」なんですって。
だから、雑草ばかりの土地は、酸性土になっちゃってるって事ですよね。
農作物は、弱酸性がいいんすよ。そこに戻すのが大変。。。
あの、短絡的な減反政策のツケばかりが、今来てますね。。。

不思議でしょ?
虫はよく知ってますね。
探し当ててきますね。愛おしく思います。

あの、花が咲いて実が成る行為を、いとも簡単に草木はするけれど、ほんと愛おしい。

また書きますね。
経過にきっと紆余曲折あるんでしょうけど、ケンカしいしい、やってみますね。
アバター
2009/10/12 06:05
>おでさん
だらだらした人の畑は、だらだらしてます(笑
勤勉な人の畑は、ほんと良いものが出来ます。
天候に翻弄されて、なんて気の毒なんだろうって思う事も多いけど、
それでも、あの人達は強いです。
特にね、「挑戦的な農業」を営む人は、強いです。
「また1からだ」が言える人だったりするんです。

憧れますか?
私は田舎暮らしが4年になりましたが、まったく憧れません。
私は、作る側にはなり得ないと思う(笑
だってキツいもん(爆

ただね、「すごい!」と、尊敬しますわ。。。
アバター
2009/10/12 06:00
>ジタンさん
うん、成功すれば良いね。
ほんと思うのよ。
でも、そこまでに精神性が育って無いっていうのが残念です。

始めの志が、どうもズレて来ているみたいなの。。。彼らの。。。
アバター
2009/10/12 00:56
農民って、利己主義で欲張りなんだと(憶測でゴメンナサイ)きいたことがあります^^;
だから、農林省とかややこしいし、利害が絡みまくるんだろうね。

食べ物も付加価値がつけば市場が広がる時代。
何でも二極化が進んでますが、安全な物が安く手に入るとなれば
ビジネス展開としても有望だと思います。

やっぱり土と生きるってことは大変です。
蓄積だもんね。
ああ、でも人も蓄積の結果ですね。

またまた、健闘をお祈りします。
アバター
2009/10/11 16:51
農業のこと、わからないけれど、KINACOさんの真剣な仕事ぶり、考え方に、またまた刺激を受けました。私の仕事はただ一人もくもくと、技術を駆使してパソコンに向かうのみ。昔の会社員づとめ時代の、状況やら相手の性格やら、こちらの意図やら、会社の方針やら、そして自分のゆずれないものやら、そんなものを頭の中でバーっと計算しながら仕事をしていたときの、アドレナリンのようなもの、少し懐かしくなりました。

仕事週間もひと段落したけれど、自分自身が納得できるよう、次のステップを目指そうとしていたときに、いいもの読ませていただいた!
アバター
2009/10/11 15:37
怒りのKINAやんだな
アバター
2009/10/11 11:18
そ~ですね♪植物も生き物ですからね。手を掛けて育てないと・・・。
まぁ自分はあまり農業に詳しくないので、あまり言えた義理では
ありませんがw
アバター
2009/10/11 01:35
農業は化け学&頭も必要とは!!
たしかに、そんな簡単じゃ誰でも儲かるし、苦労しないですよね。
素人が言うのもなんですが、「販路ありき」の前に「作物ありき」でしょう。

不景気だからと農業に走る人たちに、ちょっと危機感感じたんだけど。
間違いじゃないな~と思いました。
アバター
2009/10/10 23:53
うんうん。とてもいい判断だと思います。
きちんと考えているのに、きちんと考えてやってくれないなら
骨折り損になっちゃいます。

知り合いからやってく方が、絶対成功する^^。間違いないです。
向こうもあせるしね~。

出来る事なら、両方上手くいって、ドカンとでっかい販路にも耐えうる
生産拠点が作れるといいですね^^

いやー、販路、ほんとに待ちで正解でしたね~☆
アバター
2009/10/10 20:14
KINACOさんて勘が良いですわね♥
しかも情がありながらも、厳しさとのバランスがとても良いです~♪ 
あーとても真似ができないけど、そーなりたいなー、うん。

農業って、今までは農協が指導するってことで成り立ってきたけど、
農家の人も「東京のビジネスマン並に」勉強したり、研究したりしなければならない世の中になるんじゃないかな~。
すでにそうしている人達も出てきていると思うけど。

新しい農業が始まる! そんな転機に来ているのかもしれないわね♥
KINACOさんを応援していますよ~♪
(ブーちゃん殴って田んぼを荒らすだけぢゃなかったんですねww)
アバター
2009/10/10 16:28
『適正価格』 が鍵だって、前から言ってるモンね。
それは無理難題なんじゃなくて、やり方次第なんだろうな、って素人のアタシでもなんとなく解る。

その農園が、結果を早くみたい、って焦るのは一種の「ヤル気」だと思いたいな。
だから、きっと自分達で間違いを見つけて、見直して、また、KINAちゃんの所に戻ってくるって。
それまでに、村でガンガン成果を出しちゃって下さい。 応援してるぞ!w
アバター
2009/10/10 16:14
農家って大変なんですね
作物を作るのも大変
経営は、もっと大変
頑張って、美味しいもの、作ってね
アバター
2009/10/10 15:56
ギュウギュウの時代になればなるほど、一次産業が力を持つね。
先の見えない世の中では、確実な所だと思う。
どんな事でも、かかわる人たちの意識から始まるんだろうけれど、
生きるために必要な産業に、魅力を持たせる事が出来れば、面白い事になるかもね。

楽しみにしてるよ。
アバター
2009/10/10 13:56
びっくりするのは、性急に結果を欲しがっているのが
他でもない農業を生業とする人たちだということです。
そういうやり方が、今の農家のやり方なのだとしたら
消費者として、反省しなければと思います。
アバター
2009/10/10 12:02
農業なんてそんな簡単にすぐ結果の出る物ではないですものね。
ほんとKINACOさんの言う通り2年3年、ひょっとしたらもっともっとかかるかもしれない。

新しいことなら時間がかかるのはなおさらですものね。

でも、KINACOさんは厳しい中にもいつも優しさがありますよね。
見習いたいなぁ~、そういうところ。。。
アバター
2009/10/10 10:47
当然の結末ですね。
みんなせいきゅうすぎるんですよ、今の社会が…
すぐに結果を出したがる、求めたがる…

モウモウさんたちが学べますように。
アバター
2009/10/10 10:23
信頼関係があるからこそ協力してできることなのですね^^
手間をかければかけるほど食物はおいしくできあがりますもんね。
こういった食物に関わるお仕事にキナコさんみたいな人がたくさんいればいいのに・・
アバター
2009/10/10 09:36
おはようさんです。

ウンウン、よう判る。 その通りですわ。 こんなことばかりは、話を聞いてもその本当の意味を理解してないとアカンのやわ。 まして、今の農協は、間違った農水の指導の下で、化学肥料に頼るやり方をしてる。 早い話が、肥料会社と組んでる農水、それに資金を貸す農協になってるからね。

自然を生かした有機農法が一番エエんやわ。 土に投資した分は、土が返してくれるんや。
化学肥料に頼ると、土が死んで行くんやわ。
アバター
2009/10/10 09:33
ドキッとしました。

人に教わる時は素直に耳を傾ける。
教わったことをただ実践するのではなく、自分なりに調べたり、さらに学習したりする努力をする。
納得できるまで何回でもやる、何回でも訊く。

以上のことを、社会人になって1年が過ぎる頃に自分が感じて、気をつけてきたことですが、最近、少し力がついて来た程度で、思いあがっていた節があるように思います。
こないだの研修でも、先輩のレポートからそのことを思い出しました。

分野は違えど、物事の本質は同じだと思うので、肝に銘じておきます!
アバター
2009/10/10 09:07
KINACOさんのブログを読んでると前向きな気持ちになります。
あまり考えることなく、今まで生きてきたのですが、
もうちょっと頑張らねば、勉強しなければ、と思います。
その気持ちが三日と続かないのが問題なんですが・・・

農業はやってみたい職業のひとつなんですが、
私の頭脳ではこの先変貌してく農業には太刀打ちできんでしょ。
なにより安定さを求める私には向いていないコト間違いないと思います。
いろいろと大変でしょうけど、陰ながら応援してます^^
アバター
2009/10/10 07:23
>一度でも汚れた顔がきれいになるのに、何年掛かると思う!

こややしさんは、黒くなったリストをきれいにするのに
7年かかったと申しております。

いまでは、カードが持てる身分に。
アバター
2009/10/10 07:01
ちょっと難しいお話ですねww

ボクの近所に畑があったんですが
今年の春ぐらいにイッセイに家が建ってました
所有者の方はなんか寂しいような顔してましたけど
うまくいってなかったのかな~

農業は難しいですねw
アバター
2009/10/10 05:15
この話を読んで、KINACOさんの村人は、KINACOさんが勉強家で、
この人なら間違いないという信頼関係があるのですね。
逆に、先に話を持ってきた農園の人たちは、勉強がたりない上に
タッグを組む相手も間違った。残念なことです。
いつ気がつくのかな?
アバター
2009/10/10 04:31
人の話をちゃんと理解してくれない人って困りますよね・・・

こういう事を行ってたんだ!!ってその農場の人が早く気付くと良いですね。
アバター
2009/10/10 02:48
私の相方は、ベランダのプランターで野菜をちょっとだけ作っています。
今年は豊作で、きゅうり・ピーマン・なす・トウガラシ・オクラ・ネギ・ハーブなどおいしく食べました。
今は春菊やサラダセット、大根が成長中です。
微生物を使って生ゴミを肥料にして、ここ10年以上、生ゴミを一切出していないです。
これから寒くなって冬に入ると、微生物の働きが低下して、効率が落ちてしまうんですよね〜。
化学肥料や農薬も使わず、東京の湾岸で9階のベランダですが、カマキリやてんとう虫、クロアゲハ、その他知らない昆虫がやってきます。
プランターの消費だけなので、肥料がどんどん余ってしまい、福島の叔母さんにあげるようにしています。
だけど、福島の実家の近所では、離農する家が出そうで何か荒んだ感じが漂っています。
KINACOさんのような方が、実家の近所にもいれば、農業にも未来を感じられるでしょうが・・・
若いときに、ケニヤに3ヶ月ほど行っていた事があって、そのとき、青年海外協力隊で日本から派遣された農業隊員の方たちが、任期の2〜3年で結果が出せなくて、さらに延長して滞在しているのを見ました。
農業で結果を出すのは時間が必要でしょうから、また、ブログで経過をお知らせ下さい。
成功を願って、楽しみにしています。
アバター
2009/10/10 02:45
グッときちゃう、KINAKO ちゃんがやろうとしていることに
おで、ものすごく共感する
農業はあこがれだっ
なまやさしいことじゃない、中途半端な気持ちじゃとても太刀打ちできない
だから、あこがれなのだ
「一坪300円の土地も、100万円の土地も、できる作物に変わりは無い」って
言ってた人をテレビでみたよ
でも、今の価値観じゃなく、良い作物ができる土地が高くなる、
そんな価値観だってアリなんだ
良い作物ができる土地が、銀座鳩居堂前の土地と同じか、もっと高くなったっていいんだとおもう
人は食べなきゃ生きていけない、そのことをみんなもっと真剣に考えなくちゃいけないよね
だから、農業はあこがれなのだ
これからも、ますますがんばってください
アバター
2009/10/10 01:52
KINACOさんて、何というかパワフルだね~~~~
成功するといいですねw 農園も!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.