Nicotto Town



早朝の鼻血

ニコットおみくじ(2019-12-10の運勢)

おみくじ

3時半頃に耳元で息子の声がして起きました。
枕もとのスイッチを回して灯りをつけるとティッシュで鼻を押さえていました。
鼻血です。
出始めるとしばらく止まらない為、枕元にティッシュとビニール袋を
常備しています。

2年前くらいに通販で防水加工の掛布団カバーとシーツを息子と自分用に買って
掛けています。
今日はシーツが2枚とも汚れてしまいましたが、ボアシーツだったので
血が下まで沁みずに済みました。

今日はお天気が良くないようですが、結構な汚れぐらいなので洗って乾燥機を
かけなければ…。
汚れた箇所は息子と私のベッドの境い目。
防水シーツは側面は伸縮する生地を使っている為、防水加工されていません。
ボアシーツじゃなかったらベッドまで汚れたかもしれないので、ギリギリセーフで
良かったです^^;

鼻血が頻繁に出る場合、耳鼻科で何かしらの手術をして出づらくする事が
出来るそうですが(過去にかかりつけの先生から聞いた記憶があります)
「たっちゃんの場合はやらない方がいいかな…」と言われたので
出血の度に対処していくしかないのでしょう。

防水された寝具って洗うのも干すのも結構大変です。
脱水は上手く回転してくれないので何度もやり直さないとならない時があるし
乾きづらいし…。
こいった作業をいつまでやってあげられるかのかな。

息子と30分ほど散歩しただけで筋肉痛になったし、昨日の話し合いで
2時間ほど座りっぱなしだったら、立ちあがった時に歩き始めの数歩が
おぼつかなかったりと、自分の体力の衰えを最近すごく感じたので
そんな事を思ったのでした^^;

アバター
2019/12/14 21:17
> たみこさん

ありがとうございます^^

そうなんですね…。
鼻血が透明で付いても汚れなければいいんですが^^;
ナンテ都合の良い事を思ったりして現実逃避してます。。。
アバター
2019/12/14 20:53
鼻は花粉症の処置などいろんな理由でレーザー処置などしますから、
特にリスクはないと思います。
通常の鼻血ならば押さえておけばそのうち止まるので、
病院ならば止まりにくければ+αで、
下に書いたような止血作用のある薬を染み込ませたガーゼを突っ込むくらいです(笑)

吹き出すような動脈からの出血ならば、処置は必要ですけど、
(それでも細い動脈なら圧迫止血で止まる事が殆ど)
静脈からの出血ならば無理に痛がる処置をする事もない、いずれ止まるから~って事だと思いますw
アバター
2019/12/11 14:11
> たみこさん

先生が薬品で鼻の中を焼いたことがあったんです。
鼻血の処理で。
その時に当たり前ですが非常に痛がりまして、それで「やらない方が良い」と
後日、再び受診したと時におっしゃってました^^;

もしかしたら、薬品で焼く事自体にリスクがあるのでしょうかね?
アバター
2019/12/10 21:15
血管処理でレーザーで焼くカンジだと思うのですが、
当然ならが表面に麻酔する(スプレー的なヤツだとは思いますけど、局注もあるのか?)だけで、
全身麻酔などではなく意識下の処置ですからねぇ~。
たぶん、そういう意味でしない方が良いと言われたのだと思いますw

お家だと鼻の上部をつまむとか、テッシュ詰める程度しかかもですけど、
病院だと「ボスミン=注射液=カーゼ」を詰めて止血という手がありますね。
お家でも出来ると良いのだけれどね~^^;



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.