Nicotto Town



キラキラと賃金と4択

仮想タウンでキラキラを集めました。

2019/12/22
キラキラ
集めた場所 個数
ビーチ広場1 10
展望広場 4

4択の答えは一番最後へ♪

こんばんはー(^o^)/

先週だったかな?
東京春闘共闘会議と東京地方労働組合評議会が
都内で普通の生活をするのに必要な金額を試算する
「最低生計費調査」の結果を発表しました。

新宿、世田谷、北の3区に住む25歳単身者を対象に
時給換算はお盆や正月に休日を取るなどを考慮した月150時間で
算出したデータなのですが
持ち物を調査し、食費や生活必需品の費用を積み上げたところ
住環境を重視した「世田谷区モデル」では
男性で月額25万9471円、女性で同25万6191円が必要なんだそうです。
ちなみに主な内訳は
25平米ワンルームの家賃に6万3000円、交通費に6233円など。

生活費の節約を重視した「北区モデル」では
男性で同24万9642円、女性で同24万6362円。
交通費は世田谷と大差なく、家賃は5万5000円と抑えられてました。

普通の生活の定義としては、勤務先を新宿とした上で
・家電は量販店の最低価格帯のもの

・朝晩は家でしっかりと食べ、昼食は、男性はコンビニなどでお弁当を買い
 女性は昼食代を節約するために月の半分は弁当を持参
・休日は家で休養していることが多く、帰省を含めた旅行費用は年9万円
という設定。

中央最低賃金審議会で用いる労働時間=月173.8時間で除算した場合
これは…最低賃金は少なくとも1500円じゃないと
普通には暮らせない計算になります。
お盆や正月を休む月150時間で計算したら1700円でも厳しいかも。

一方、京都地方労働組合総評議会が行った「最低生計費試算調査」の
「子ども2人の30代の世帯が子育てしながら普通に暮らす」ケースでは
30代なら税、社会保障費込みで月48万6900円
40代は54万9800円、50代だと70万7500円が必要だと発表。

こちらもいろいろ細かく設定して試算されていて
例えば教育では、私立幼稚園、小中高は公立、
50代では長男が京都市内の私立大に進むと想定。

大学で家から出ると、国立大学で1人1年に200~300万円
私立であと50~100万円、を、文系で4年、理系で6年。
子供に大学へ行きたかったら自分で行けと言うのであれば
最低手取り45万でも十分な生活ができるけど・・・

現実問題として、日本人の平均年収は
20代が346万円、30代が452万円、40代が528万円、50代以上が645万円。
あくまで平均ですからね、それより低い人だって少なくありません。
う~ん、生活に必要な費用と給与が見合っていなくて
全然収入が足りないんですけど!っていう・・・

そんな中で
「パートタイム・有期雇用労働法」「改正労働者派遣法」の施行が
来年の4月に迫ってきました。←大企業の場合ね。
中小企業の場合は2021年4月から正式に導入されます。

同一労働同一賃金ということで
正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差を解消し
多様な働き方を選択できる社会にすることを目指して
その働きや貢献に応じた待遇を得ることのできる
公正な待遇の実現を追求した結果ですね。

契約社員や派遣社員、パート従業員らの
基本給アップやボーナス支給といった待遇改善に加え
福利厚生や休暇、教育・研修制度などについても
正規と非正規の差がなくなるのはいいことだと思いますが
現実的には、企業は総人件費の上昇を強く警戒していて
正社員の諸手当を削った分で
非正規労働者の時給を大幅に引き上げて
非正規労働者が年金保険料を無理なく支払えるようにする的な。

働き方改革で現場の労働時間が減っている今
残業時間で稼いできた人はますます厳しく
もう正社員で働く意味があるのかどうか・・・orz

節約するのも限度があるわけで
副業などで収入を増やすとしても
複数の場所で働くという手間が増えただけで
労働時間が減ったとは言えないし。

とにかくもう
生活に必要な費用と給与金額の格差が開く一方だと。
それにつきますな!


4択の答えは「ロング」でした!

アバター
2019/12/24 15:25
昔は終身雇用が当たり前で会社のために身を粉にして働くサラリーマンが普通でしたが
時代遅れですね。法律は建前ですが仕事まわすのに人を増やして人件費が増えて
会社が回らなくなって潰れたらどうなるんでしょうね?
アバター
2019/12/22 19:53
平均年収、20代の人にも届いていないんですけど。。。
お子がいなくて助かりました_| ̄|○



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.