Nicotto Town



記号的キャラクターの本格ミステリが苦手な理由

編集に関わってた本ならともかく、テレビドラマや小説については「こんなもの」って流して見ないってスタンスに徹しようと思っているのだけど、見てしまうとなかなか流してしまえない。

沢口靖子さんが主演の「科捜研の女」(テレビ朝日系)

科捜研の職員は警察官ではなくて研究所員なので捜査権はない。だから、現場に臨場することもないし、犯人と接触することもない。鑑識と合同で証拠品の鑑定などを行なうのが業務になる。

まあ、そんなことを言っていたらドラマにならないし、科捜研の仕事は地味だし、制作側も「BONES」のヒットを受けて、要素を取り入れたのだろうからね。沢口靖子さんが科捜研の女として活躍するには今のスタイルがもっともいいのだろうから。

だけど、昨日の放送はありえないことを口走っていた。

「現場までの往復時間が20分で犯行に5分として、戻ってきて動画の続きを撮って編集すればアリバイが崩れる」みたいなセリフ。=正確なセリフではありません。

行きと帰りに10分ぐらいずつかかるのはいいとして、殺人がどれだけ大変かわかっているのかなあ。5分で出来るだろうか。興奮状態で殴ってそのまま帰ってこられるだろうか。息の根を止めたかどうか確認して興奮が収まるのを待ってってやっていたらすぐに1時間くらいは経つ。殺人を専門とする殺し屋ではあるまいしそんなことができるものか。その上、帰ってきてから料理動画なんか撮影できるわけがない。

こういうタイプのストーリー構成を記号的キャラクターの登場人物といって、理論上できるはずだから、できるのは間違いないってやりかたで物語を進める本格推理によく使われている。

某有名作家の傑作って言われている作品では、殺人犯に追われている少女が扉を開けたときのありえない光景に立ち尽くして(逃げられたにもかかわらず)追いつかれて殺されたってシーンがあって、それは違うだろーって思った記憶がある。

殺人って、現場まで行ってボタンを押してくれば終わりじゃないんだよ。ってことが軽く扱われているって感じの物語だったね、科捜研の女。

アバター
2020/02/03 19:08
>りょうちんOさん
こんばんは^^
特撮ドラマはロマンだーって学生時代の友人は、デパートの屋上でヒーローショーのバイトをしてました。
かぶり物して、バク転するなんてなんて運動神経なんだって。
ウルトラマンも仮面ライダーも物語の筋は単純で、悪者がやっつけられたら終わりでわかりやすかったですね。
アバター
2020/02/03 19:05
>うみにんさん
こんばんは^^
刑事ドラマで絶対に有り得ないことがあって、事件の戒名は張り出さないとか、上司に反抗する刑事がいるとか、言いだしたらキリがないくらいです。
そこを言い出すとドラマは作れなくなるから、視聴者も納得でいいのですが。
「ケイゾク」の頃から未解決事件を解決するドラマが出てきて、こんな事件すぐに解決してるやろーってトリックが溢れるようになりましたね、
アバター
2020/02/03 19:02
>ユリエさん
こんばんは^^
本格ミステリの作家さんは寡作な方が多いですね。
ロジックのみでたくさん書いたディクソン・カーのような大家もおられますが。
トリックは先人がかなり書いているためテレビドラマで消化するにはネタが残っていないのでしょうね。
アバター
2020/02/03 15:34
科捜研の女 志村けんの女 よりはましかもしれませんがwww

子供の頃、仮面ライダー派とウルトラマン派で言い合いになった事がありました。 自分はウルトラマン派だったのですがライダー派の言い分としては、

 「ウルトラマンは架空の話だ! 変身して巨大な宇宙人になるなんで有り得ん! しかもなんで3分なんだ? 気ぐるみが暑くて3分以上は脱水になるんじゃねーか? それとも早く撮影終わってカップヌードル食いたいんじゃねーかー! ははは 」

っと言うので、仮面ライダーも変身するし敵の怪獣だって着ぐるみじゃんか!?

って言ったら 「ばっかだなあ、ライダーは本物のバイクに乗ってるし中身は人間って設定だし、敵の怪獣だって死んだら爆発するから現実的なんだぞ!!」

っと言うので、ウルトラマン派の友達が家に帰って父親に 何でライダーの敵は死んだら爆発するの? って聞いた所

お前も死んだら爆発するんだぞ!

って言われたと言っていました。(^^;


なので、そういうことだと思います。(爆笑)
アバター
2020/02/02 23:46
刑事物は見ないですね。フィクションならば何でもありにしてしまって

良いのか? と思います。ハッキリ言って、馬鹿にされてる気がします。

どうせあり得ない話にするのならば、古畑任三郎位のあり得なさで作ってほしい

ものです。
アバター
2020/01/31 10:28
作家がトリックを考えるのは大変でしょうね。だから安易にロジックで作ってしまうのでしょうね。
アバター
2020/01/28 19:35
>ユリエさん
こんばんは^^
本格ミステリの旗手と言われる島田荘司氏らが登場した頃から、人物造詣が不足しているという批判はいろいろあるのですが、可能か不可能かだけのロジックでトリックを作ってしまうと無理筋でしょうってなってしまいますね。
島田荘司氏は映像化不可というトリックを金田一少年の事件簿で使われて激怒したのは有名なお話です。
アバター
2020/01/28 11:51
記号的キャラクターの登場人物というのですね。なるほどと思いました。
アリバイを作るために車で移動するのも現実ではありえないほど早いですね。
アバター
2020/01/27 22:56
>Lilyさん
こんばんは^^
お医者さんのドラマは患者がどうやって自分の病気を見つけるかってところを書いてもらうと助かるのにって思って見たりします。そんなレベルではなくて、この人の病名はってスタートするのですが。
リアルのテイストを残しつつエンターテイメントとして面白いものがたくさん出てくるとよいのですけどね。ドラマを作るディレクターもたくさん本を読んでいろいろ探して作っているのでしょうから、面白い物を作ってもらうようがんばってほしいですね^^
アバター
2020/01/27 22:52
>れんげさん
こんばんは^^
相棒シリーズはあまりにも政治的になりすぎて右京さんの頭脳だけではどうにもならないような時期があってモヤモヤってしてたことがありました。
警察物で一番有り得ないのは「公務員服務規程」で上からの命令は絶対と規定されているから、上司に逆らうことらしいです。
がちがちに作ると窮屈で面白くなくなるからテレビぐらいに拡大解釈するのがいいのかも。
じっくり読むように楽しめるドラマが放送されるとよいですね^^
アバター
2020/01/27 22:46
>みくあさん
こんばんは^^
名探偵の浅見光彦も、じっちゃんの名にかけての金田一少年も、一般人なので捜査に参加するのはありえないですよね。そうじゃなくて、鑑識班とか、駐在さんとか、監察医とか、弁護士とか、捜査をすると違法なんじゃないってことをたくさんして現場を荒らしてたりします。
犯人は捕まってよかったねってお話ですが、あとで裁判で不利になってしまうのではって心配してます。
リアリティがありすぎると面白みが減っちゃうのでしょうね^^
アバター
2020/01/27 22:41
>菜乃さん
こんばんは^^
「テセウスの船」は東元俊哉さん原作のコミックのドラマ化ですね。タイムスリップもののミステリは乾くるみさんの「リピート」とか宮部みゆきさんの「蒲生邸事件」などが有名かなあ。
医療ドラマは1年も経つと違うエビデンスが出てきて画期的な治療法が出てくる時代なのでかなりむずかしいはずです。
ブラック・ジャックのような完璧な手術ができたとしても手術しないのが正解ってこともありますから。
アバター
2020/01/26 15:55
警察関係の知り合いが、同じことを言っていました。
あり得ないという話ばかりで、警察関連のドラマは見ないとか・・・・・。
じゃあ、本職として読める小説はどれ?と聞いたら教えてくれたものの
まだ読めていません。

医療関連のドラマでも、医者がどの分野も担当するのがありましたが、
あり得ない話ですね。

でも、エンターテイメントの作品で視聴率を稼ごうとしているのだから
面白ければ何でもいいのかもしれません。
アバター
2020/01/25 18:41
科捜研の女・相棒シリーズ、、結構見てます。。
確かにツッコミどころ満載の回もありますね^^;
もう、ミステリーっていうより、キャラクターとストーリーを楽しむって感じです。
前のドラマだと、『古畑任三郎』もそんな楽しみ方ができました。
他の医療系のドラマは内容が薄いし、恋愛系のドラマもまったく興味が無いお年頃なので、、
じっくり本を読む感覚で楽しめる、ミステリー系のドラマ、期待したいです♪
アバター
2020/01/25 12:37
科捜研の女、テレビドラマとしては面白いですが、実際にはあり得ないことが沢山ありますよね。
科捜研は警察の部署ですが、サスペンスものは、なぜか一般人が捜査に参加するという不思議な設定が多い気がします。
小説の読者やドラマを見る人が共感しやすく、わかりやすい設定にしているのでしょうね。

アバター
2020/01/24 19:56
最近はテセウスの船ってドラマだけ
視聴を決めました♥♡♬☺(✿ฺ´∀`✿ฺ)

30年前にタイムスリップして、
殺人犯の父の真実を確認する
ドラマっぽいです。

春に、半沢直樹も放送あるので
しばらく日曜日は夜が楽しくなりそうです。

医療ドラマは、大門なんとかってドラマがヒットしてるけど
原作もドラマも作品はいっさいみたことないです。
出演者に興味がわかないってこともありますけど^^:

医療系だと、アリスの棘しか
おすすめないです(^-^;




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.