Nicotto Town



新春バタバタ初詣in名古屋&米原(2日目の2

予報では明け方あたりに雪が降るような積もるような
そんなことを言ってたので、起きてカーテンを開けるとき
真っ白な世界を覚悟してましたが、開けてみればいつもの庭(笑)

なんだー、降らなかったのかー。

雨雲の動きをチェックしてみたら、
どうやら思ったより南のほうに雨雲が通ったらしい。

とりあえず朝から雪かきっていうことには
ならなくてヤレヤレ♪

閑話休題

昨日、金山駅で買った切符がないっっ\(◎o◎)/!

そんなはずはないんですよー、
朝起きたときに多賀大社に行くのに必要なものを
チェックしたときにはあったんです。起き抜けでしたけど
間違いないはずです・・・

しかしバッグの中を何度探してもないです。
これは買いなおさないとダメなのか??(^▽^;)

もーほぼパニック寸前ですよ。
妹君は二人ともそろっていますし
ぼちぼち出かける時間ですしっっっ。

念のために布団を敷いて寝ていた部屋に行ってみる。

あるとすれば、ここだけどなー。
チェックした時にバッグから出したっけ??

幸い布団の近くのテーブルの上に切符発見っっヽ(^o^)丿

あー、よかったーー。
やれやれです。

やっぱりチェックした時にバッグから出して
戻してなかったんですね。起き抜けで寝ぼけてたんですかねー(^▽^;)

行く前からこれです。
余分に体力消耗しましたorz

しかしそんなことは言ってられません。
電車に間に合わないと・・・。

とりあえず金山駅についてから妹君たちが
切符を買って改札を抜けるまでが、今日一番のポイント。

そのあとは、まあ何とかなるんじゃないかな。

私がバスで名古屋に行くときも、だいたいそんな感覚ですね。
とにかく「最初の一歩」、乗る予定のバスに乗れるかどうか。
ここがなんとかなれば後は帰りのバスにのれれば帰れる。

しょっぱなから、少々つまづきましたが
バッグをもって外に出ます。

ちょっとバッグに入りきらないものは
夫君のカバンに押し込んでもらってます(笑)

毎年ですが、お多賀さんの初もうでは社殿でのご祈祷があって
そこはふきっさらし。大勢の人がぎうぎうに詰め込まれていても
ふきっさらしですから寒いんです。しかも祝詞が長い(^▽^;)

厚手の靴下を1足用意してある。
そんなこんなのあれこれを夫君のカバンに。

また切符無くしたり、他の何かが行方不明になっても
困りますからねー。できるだけ少ない荷物で
いきたいんです(笑)

天気はそこそこ。

米原あたりは曇りの予報。
大変ビミョーなところですが
雪も雨も大して降らないだろうと思ってます。

あれ?叔母君がついてくるんですけど・・・

明日に続く

<昨夜の私>
ブラタモリ、今回も浜松でしたね。
綿花があのあたりの代表的な栽培植物とは知らなかったなー。
カネオ君は筋トレでしたね(笑)

さあ今日の一冊
「おおきな おひめさま」偕成社
小さなお姫様が生まれたのですが、何か魔法がかかってる??
そんな絵本♪


アバター
2020/01/26 20:51
いえ、切符はちゃんと見つかりました(笑)
アバター
2020/01/26 20:17
かめさん!こんばんは。
昨日は雪が降らなかったのですね。思ったより南側を雨雲が通ったとか。
残念ですね。雪が降って積もってホワイトJanuaryになったのにですね。

切符が見つからなかったとか。かめさんらしからぬミスですね。眠たくて寝ぼけていたのでしょう。そういうときもあるでしょう。落ち込むことはないです。
アバター
2020/01/26 14:52
クラブ718さん>名古屋駅よりはコンパクトで乗り継ぎがしやすい駅かも。
         名古屋駅の名鉄の駅は地元の人間以外には、難度の高い駅かなー(^▽^;)

乙三さん>作る手間は、多少の大きさの違いには関係ないんでしょうね。
     どちらかというと小さいもののほうが難しいのかも。
     私のように不器用な人間ですと大きいやつのほうが
     作りやすいような気が・・・(笑)  
アバター
2020/01/26 14:02
金山駅って、すごくコンコースが広く、しかも乗り換え客でごった返すところですね。
JRホームと、名古屋鉄道ホームが不規則に配置されてましたっけ?
アバター
2020/01/26 13:31
そやね、人件費が一番高いことは理解してるけどさ、売り場で見比べると材料の使用量に違いが有るのに同じ値段ってことが納得できないんだよね。
アバター
2020/01/26 12:32
こちらも曇って肌寒いです。
午後から晴れるって予報なんですけどねー(^▽^;)
そーそー、よくあることです。受験生たちにはチェックしたら
必ず戻せという指導をしてたのになあ(笑)
楽器が先でプロペラが後、だったと思う。
プロペラの技術が管楽器に、という流れでしたねー♪
アバター
2020/01/26 12:10
雪は降らないけど寒いっす~{{(+ω+)}}

あーチェックしたが故に入れ忘れたとわっ…orz

楽器が先?プロペラが先?どっちでしたっけ…
まぁ、合板のプロペラがあったのは知ってました。
金属プロペラが空洞だった技術が管楽器に?あれ逆だっけ…w



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.