Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


排水桝が土に埋もれる可能性が

http://get.secret.jp/pt/file/1582154865.jpg

隣の家の廃屋がとうとう全部、バラされて盛土状態の更地になった。
盛土といっても、1から3センチかな。
周囲より若干、更地の方が高いぐらい。
でも雨が降ったら、土砂から泥水が流れ出し周囲の排水溝に土が移動するのは必然。
そして我が家の排水桝は、更地の隣なので盛大に泥水の洗礼を受ける場所にある。
排水桝に土が入る原因は高さの不備だろう。  設置位置が低い。
排水桝の蓋はコンクリートの厚いヤツだから持ち手用に中央に手を入れられる穴が開いている。
この穴から雨水が思いっきり入る。
大雨になると砂利道の土が流れて排水桝の蓋から泥水が凄まじい勢いで流れ込む。
そして排水桝の沈殿槽に着々と土として積もっていく。
10年もすればすっかり埋まっていても不思議はない。
1・2年前だったか土を掘り出したが今日、調べるとまた砂利などが入り込んでいた。 

豪雨が来たら土だけの空き地から泥水が流れ出し低い位置に設置された我が家の排水桝はあっという間に埋没する事は間違いないだろう。
今までは細い道に流れた土だけだったが、これからは隣の空き地の土が全部こっちに流れ込む可能性がある。

これは敵わんと、私は排水桝の蓋の穴を塞ぐことにした。
今まで排水桝が土に埋もれそうになっていた原因はヒトエに蓋の穴が原因。
丁度いい太さの木材を適当な長さに切ってコンクリートの蓋の穴に突っ込む。
案の定、入らないのでハンマーで叩き入れる。
隙間に粘土のような物を詰め込んで、恐らくこれで泥水の流入は最小限になったはず。
大体からして路地裏の排水を排水桝だけで行うという乱暴な設計が悪い。
恐らく下水道工事した企業が長年の勘でやったのだろうけど排水桝は路地裏の排水機能を担う構造になっていない。
厄介事をうちの家に押し付けられたようなもんだ。

アバター
2020/02/22 02:27
昔は敷地ギリギリに建物を建てる事が認められていたのかな。
取り壊す前の構造ではコンクリートブロックの壁で囲まれていたから土砂の流入は限定的だった。
立て直すとなると建物は敷地とのバランスの関係で前より小さい家になる。
いずれにせよ、我が家の排水桝に土砂の負荷が来るのは間違いない。
排水桝のコンクリートの蓋から土砂が入らないように細工したから多分これで排水桝一体は雨の流れで埋まってしまう。
アバター
2020/02/22 01:51
もうすでに土が入ってますねぇ~~これをかき上げる作業の大変さ!!お隣さんに訴えたいですね!



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.